米子沢から巻機山
2008年9月14日
単独・日帰り

5:50出発ー6:05最後の堰堤ー7:05ナメ沢出合ー7:07〜7:23高巻きー8:10すだれ状美瀑ー8:30ゴルジュ入り口
ー9:03ゴルジュ最後の滝ー奧の二股10:30ー10:50(昼食)ー11:30巻機山避難小屋


米子沢(コメゴと濁るらしい)は、群馬県と新潟県の県境にある巻機山に水源を持ち新潟県側へ流れる沢だ。
上流には岩盤を洗うように流れるナメが数百メートル続く。
米子沢は日本百名谷という本に取り上げられており、また巻機山は深田久弥の日本百名山に数えられているので、百名谷から百名山に登れるルートということになる。
私が米子沢をいつか登ろうと考え始めたのは現場監督さんの山行記を読んでからだ。
一人で行く事に多少不安も感じていたが、その後kuroさんの”山ほどある山たち”の山行記(2007年)も読み、行きたい気持ちが強くなった。

1週間前ころから天気予報に注意していたが、土日の天気が段々悪い予想になってきた。
はじめ9/13(土)の早朝に出発してその日の内に登るつもりだったが、直前になって新潟県の天気は9/14(日)の方が良さそうになったので
9/13(土)の午後に出発して高速のPAで車中泊し9/14(日)に登ることにした。
9/14(日)は朝の内雨が残る予想だったので、出発が遅くなっても上で1泊できるようにテントとシュラフ、食料を持った。

9/13(土)昼ご飯を食べ昼寝をしてから午後3時頃千葉の自宅を出発した。
関越道を走り途中で夕食を食べ19:30頃には塩沢石打PAに到着した。
ここは車が少なくて静かで良いのだが、
朝食にしようと思っていたおにぎりが売っていなかった。
早速エクストレイルの後ろにマットとシュラフを広げて寝る体勢に入った。
初めの内は暑くてなかなかぐっすり眠れなかったが、真夜中過ぎに熟睡した。
明け方は冷え込み、シュラフをかぶった。

9/14(日)雨が降っていたら寝坊しようと思っていたが、雨は上がっていたので
4時半頃には起き出した。
昨日おにぎりが買えなかったので、自販機の冷凍焼きおにぎりと冷凍ポテトフライ
でがまんした。
5時ころ出発。PAからすぐに高速を降り、カーナビに従って巻機山登山口へ向かった。

5時半頃桜坂駐車場に到着した。数十台とめられるスペースがあり、
半分位車がとまっていた。
有料駐車場とかかれていたがお金を払う仕掛けがない。(帰りがけに取られた)
駐車場にテントを張って夜明かししている人たちもいたが、トイレが遠いので
あまり快適なところではない。
トイレは橋を渡って車道を100メートルくらい戻った道ばたにあった。
出発の用意をしているとバスで団体さんが到着した。
ガイドに率いられた中高年の団体で準備体操をしていた。
それを横目に見ながら5:50出発した。

橋を渡って来た方へ200メートルほど戻り、左岸沿いにある舗装された工事用の林道に入った。
この林道をどんづまりまで進んでしまうといけないようで10分ぐらい歩いたら左へ入っていく道に入り
沢に出る。

沢に出たところには真ん中が開いた大きな堰堤がある。
ここまで数個の堰堤があるようだが、この堰堤が最後である。
スムーズに来られた。
ここからはしばらく伏流で水のないゴーロ帯を登っていく。
天気は薄曇りだった。
しばらく登ると水が現れてきて、沢用の靴に変えた。
前方にはナメ滝も見えてくる。
ナメ沢出合前の小滝
この辺を登っているときに後ろから5人パーティが登ってきた。
追いついたら先に行ってもらおうと思った。
ナメ沢出合前のナメ。
こういうきれいなナメが多かった。
7:05
沢に入って1時間でナメ沢出合に着いた。
右が本流だ。
すぐにゴルジュが現れ、奥に垂直なトイ状の滝が見える。
ここは左手に巻き道があるのでそこを登っていった。
木をつかみながら登るような急傾斜の道だ。
巻き道から奥の滝を眺められる。
ある程度登ったところで、木に赤テープが付いた所があり、
これを目印に沢方面へ下る。
気が付かないともっと上へ登ってしまうかも知れない。
沢へ戻るとこんな滝があった。
右から越えた。
ここから先、後続パーティは追いついてこなかった。
巻き道をもっと上へ登ってしまったのかも知れない。
広々とした沢に次々と現れる滝を快適に登っていった。
奧に上方左側から滝が落ちてきているのが見える。
これが次のスダレ状美瀑と思われる。
8:10スダレ状美瀑

水流の軸が変わり左側から流れ込む滝で目印になりやすい
12メートルスダレ状美瀑と呼ばれている滝だと思う。
水量が少なくスダレ状ではなかったが縞模様になっていて美しい。
その上はまたこんなナメ。
8:20中部ゴルジュ前トイ状滝
8:30
このあたりからゴルジュが始まる。
左岸を高巻く踏み跡があるらしいが、ここは高巻かない方が良い。
でも増水時の逃げ道として想定しておくと安心だ。
ここは通過できると信じて入っていけば、ルートは自ずと見えてくる。
左岸をへつり気味に登っていった。
難なく通過。
2段になっているこの滝は右から登った。
8:50チムニー(高)巻き

ゴルジュの奧にチムニー7メートルが見える。
左岸に狭い巻き道があるが、手前から見ると足場が悪く
足を滑らしたらゴルジュの底へ落ちるので少しためらった。
チムニー状の滝を突っ張りで登った方が安全かとも考えたが
恐る恐る巻き道を進んでみた。
進んでみると案外安定していて落ちる心配は余り無かった。
高度差はあるが明るいゴルジュ
通過は困難でない
2段下から見ると落差があり近寄りがたく見えるが
登ってみると右側の壁が階段状で簡単に登れる。
赤い花が岩に付けたマークのように見え導いてくれた。
9:03ゴルジュ最後の滝
水流左側にボルトが2カ所打ってありスリングが垂れていた。
それにはさわらず、左側を登って行った。
最後に落ち口の方へ移るところが少し緊張した。

天気が悪化して増水してきたらいやだなと思っていたので
これを登りきった時、安心感と満足感がこみ上げてきた。
源流へ続くナメは立派だ。
少しガスが出てきた。
ナメを登りながら振り返る。
ガスはでているが天気はさほど悪くない。
ナメが続く
一時視界がかなり不良になったが、水が流れてくる方へ登っていけばよいので
迷うことはない。
10:30
奧の二股に到着。
巻機山山頂方面に続く沢は山を荒らさないように立ち入り禁止になっている。
少し開けて幕営適地があった。
時間はたっぷりあるのでゆっくりそうめんを食べて休むことにした。
沢は水が豊富なので、昼食はそうめんが良い。
お湯を沸かしている間にチーちく(チーズ入りちくわ)を食べた。
そうめんをおいしく食べ、GPSで位置を確認すると小屋のすぐ近くであることが分かった。
茂みのなかに踏み跡があったので空身少し登ってみるとすぐに小屋が見えた。

戻ると単独で沢を登ってきた人がいた。少し言葉を交わした。
その人は迷わず小屋への細い道を登っていった。

私もザックを担いで小屋へ向かった。

11:30
小屋前には10人くらいの人々が休んでいた。
朝駐車場で準備運動をしていた団体さんだ。
その人たちの話を聞いていたら、関西からのツアーで、明日はもう一つの百名山の苗場山を登るらしい。

ザックを下ろし沢靴をスニーカーに替えた。
一休みして空身で巻機山へ向かった。

少し登るとあっけなく巻機山の標柱のある場所に出た。
大勢の人がここで休んでいたが、地図上の三角点はここではないのでとなりのピークへ一応行ってみた。
頂上周辺は小さな池塘などあり雰囲気は悪くないが、となりのピークは何もないところだった。
その隣も行ってみた。縦走路の標識があるだけだった。

後で調べてみると、巻機山一帯は余り顕著なピークのない稜線の続きで
広い意味では割引山や牛ヶ岳まで含めたあたり一帯を巻機山と呼ぶらしい。
山頂の位置にあまりこだわることはなかったようだ。

避難小屋前にテントを張って1泊する予定で、テントや炊事用具、食料も持ってきていたが
あまりに時間が早いので下山することにした。
今回はビールを持ってきておらず、ウィスキーしかなかったの下山を急いだ一因になっていたかも知れない。

13時頃下り始めた。
膝や大腿がかなり疲れた。
途中から米子沢の全貌が見渡せるところがあった。

15時20分ころ駐車場に戻った。
足はがくがくだった。

帰りの関越道は渋滞30キロ90分という状態だった。
なにも対策をとらないのしゃくなので一般道へ下りてみた。国道17号線をしばらく走り、
東北道の羽生ICから高速に戻った。比較的スムーズだった。

登山口には米子沢は危険だから入るなと書かれているが
単独でもさほど困難を感じるところはなく、気持ちの良い沢だった。