八ヶ岳・赤岳南峰リッジ
2009/4/4(土)-5(日)

仕事の都合で昨年12月から4ヶ月間山に行けない生活をしていた。
4月に入り何とか休みがとれるようになった。
久しぶりの登山は行きなれた八ヶ岳にした。
天候や、体調にもよるが状況が許せば、赤岳の南峰リッジという短いバリエーションルートを登って来たいと思った。
現場監督さん安藤さんのHPにレポートがあり気になっていた。
朝7時30分に職場を離脱。
8時30分に帰宅し、用意していた荷物を車に積み込み9時に出発。素早かった。
首都高速は大した渋滞もなく、中央高速の八王子ー相模湖間で少し渋滞があっただけで
12時15分頃美濃戸口へ到着した。すぐさま料金徴収のおじさんが来て1000円取っていった。
身支度をして、荷物の最終的な選別をした。冬用外バリとわかんを置いていく事にした。
ロープは足場の悪いところでの扱いやすさを考え30メートルのものをザックから出し、
20メートルのものを入れた。
12時30分出発。行者小屋までの道は通り慣れた道だ。
途中「やまのこむら(小松山荘)」で岩魚の薫製を買うことを楽しみにしていたのだが、やまのこむらは留守だった。
テントの中で岩魚の薫製を焼いてビールを飲もうと思い金網も持ってきていたのだが、仕方ない。
赤岳山荘は営業していたが、美濃戸山荘も閉まっていた。
南沢沿いの登山道に入るとアイスバーンが連続していた。
しばらくは気を遣いながら歩いていたが、途中からアイゼンを付けた。
まだ、時々土の部分が出てくるような道だったが、転倒するとけがのもとだ。
この日は夜になって天気が崩れるという予報だったが、早くも雪が舞い始めた。
天気が崩れるのが早ければ、明日の回復も早くなるだろうと期待した。
久しぶりの登山で、行者小屋までに自分がどれくらい疲れるか、気になっていたが、いつもと同じ程度にくたくたになった。
まあ、なんとか大丈夫だろうと思った。
美濃戸口から4時間15分かかり16:45に行者小屋到着。
テントは3張りあった。
今回はテントの張り綱を特別に持ってこなかったので、短い張り綱でテントを固定できるように樹林帯の中に張ることにした。
雪を掘って整地しているとき、テント場代を徴収するおにいさんが来た。雪の降る中赤岳鉱泉から歩いてきたのだろう。
ご苦労さんだ。1000円払った。小屋のトイレは前回来たときは感激するくらいきれいだったが今回はふつうだった。

年末頃には雪が積もっていても雪の下を流れている沢から水がくめる場合もあるのだが、今回は涸れていた。

雪はさかんに降っていた。
冬用外バリを持ってこなかったのでテントに入るとき、ずいぶん中に雪が入ったが、
100円均一で買ったミニちりとりとブラシのセットが結構役に立った。
岩魚の薫製でビールを飲むはずだったので、あまりつまみが無く、ラーメンに入れるために持ってきたキャベツをかじりながら
ビールを飲んだ。その後キャベツ、ネギ、かまぼこ入りのラーメンを食べた。
夜中もずっと雪が降っていた。風は無かった。
羽毛550gのシュラフに入っていたが、腕のあたりが寒い感じがして、長袖の下着を着込んだ。
ちょっと寝坊をして5時に起きた。外はもう薄明るくなっていた。
スパゲッティを100gゆでてたらこスパの素をかけて食べた。
空はすっかり晴れていた。
風もなく絶好の登山日よりだ。
感謝。
身支度をして6:30出発。
始めのうちはトレースがあって良いあんばいだったが、トレースの主は阿弥陀の北稜へ向かったようで、
文三郎道の方へは全くトレースが無かった。
文三郎道は何回か登っていて知っているとは言っても、全くトレースが無いのは初めてだった。
適当に尾根に向かってラッセルしていった。
昨日の雪は柔らかく所により20〜30センチ積もっていたが、その下は締まった雪で、真冬ほど大変では無かったが
ひとりでラッセルしていくのは疲れた。
くたくたでラッセルをしていたが、天気がよかったので気持ちも晴れていた。
このときはまだ南峰リッジを登ろうかどうしようか決めかねていた。
ラッセルをして文三郎道を登れば、それだけでも良いじゃないかと良いわけをする自分がいた。


しばらく一人で登っていたら、後ろから元気な三人組が登ってきた。
いい加減疲れていたので先頭を交代して貰った。
三人組はショルダーリッジへ向かうと言っていた。
三人組と別れ、しばらくまたまっさら雪の斜面に足跡を刻んでいった。
文三郎道が右へトラバースしていくところで、南峰リッジへ行く決心をした。
左の写真の緑のラインが南峰リッジで、その中でもルンゼルートを登るつもりでいた。

主稜へ登るには、文三郎道の途中から一旦下り気味にトラバースしていかなければならないが
南峰リッジへは、文三郎道をそのまま頂上方向へ進路を伸ばして行けば良いので、
登山ルートとしてはこじつけではなく必然性があり良いルートだと思った。
ハーネスを付け、ヘルメットをかぶって出発。
8時ころだったか。
左の写真は下山時に撮ったもので太陽が稜線を超えているが
取り付きから見たルートを示した。
45°くらいの斜面だが、雪が凍結しているところは、アイゼンやピッケルが深く刺さらず緊張した。
ルンゼを登っている時は下を見ると遙か下まで遮るものが無く雪の斜面が続いているので、
滑落したら命取りになると思った。
途中写真をとっている余裕はほとんど無かった。
雪のルンゼが終わりに近づき、岩の門のようなところで一区切りと思い写真を撮った。
この先は岩場で手がかりが多いのかと思っていたが、岩と岩の間隔が開いていて岩を登るような所はほとんど無く
引き続き雪と氷の斜面を登る感じだった。
ピッケルもアイゼンも1〜2センチしか打ち込めない感じのところがあり、そこに体重をかけるのに不安があった。
残置ハーケンは雪に埋もれていたのか目に入らず、適当な確保支点もなかった。
(二人いれば岩角などにスリングをかけただけでも支点にできるかも知れない。)

岩のところでしばらく立ち往生してしまったが、意を決して上へ登っていった。
10メートルくらい登ると傾斜が少し緩くなりほっとできる場所に出た。
頂上付近を歩く登山者が見え、小屋も見えた。
そこから先は危険を感じずに登ることができた。
9:30頂上着。
達成感と安堵感がこみ上げてきた。


頂上には数人の登山者が休んでいた。
無風状態でのんびり景色を楽しんだ。
左の写真は権現岳と南アルプス。
文三郎道を下った。
途中で南峰リッジの取り付きを横から撮影してみた。
この角度では45°もないように見える。
文三郎道を見下ろした写真。
年末年始のころよりも雪山らしい。
11時ころテントにもどり、片づけをして11:30下山開始。
途中赤岳山荘で山菜そばを食べ14時30頃車に戻った。