奥多摩日原川流域、川苔谷逆川
ほぼ全ての滝が登れ、真夏に水と戯れながら登るのに絶好。
☆☆☆☆☆”夏は沢だ!”という感じ。ただ、アプローチにやや難あり。
2009年7月25日(土)曇り時々晴れ
奥多摩の逆川に行ってみようと思った。
安藤さんときむひろさんのHPを参考にした
先週、南アルプス塩見岳へ行ったとき、帰りの中央高速がすごい渋滞だったので、今回はバイクで行くことにした。
川乗橋で林道ゲートが閉まっていることが多く、車では駐車スペースを探すのに苦労したという記事もあった。
バイクなら駐車スペースも探しやすい。
いつもより少し寝坊して朝5時半頃起きた。前夜荷造りをしておいたので6時前に出発できた。
カワサキのZZR400。50才過ぎてこんなバイクに乗っている人は少ないだろう。
高速道路は府中ー八王子間で渋滞しており、バイクで良かったと思った。
八王子で高速を降り、青梅街道を奥多摩へ向かった。
川乗橋の所にはバスから降りたばかりなのか大勢の登山者が身支度をしていた。
ゲートは開いており、門番の人が立っていたので、入って良いのか聞いてみた。
落石などの危険性を承知の上、自己責任で入るなら構わないと言ってくれたので、バイクで入っていった。
カーブミラーはいくつもあるが、川乗り橋から2キロほどの所にそれらしいカーブミラーがあり、
車が1台止まっていたので、ここが入渓地点だろうと思った。
はっきりしなければ、その先の竜王橋まで行ってから引き返しても大して時間のロスにはならないだろう。
バイクを止めて沢の方を見下ろすと、2人組の沢登りのカッコをした人たちが降りていく所だった。
少し上流に向かって降りていった。『東京周辺の沢』の遡行図(本図一統氏記)にはそう書いてあるが
安藤さんのHPの記事によると、カーブミラーから上流に向かって降りていってしまうと懸垂下降が必要で
少し下流へ向かって降りていくのが良いということだった。声をかけようかと思ったが遠かったので止めた。
身支度をして出発。この時バイクのタイヤから空気が漏れているような音が聞こえていたが、
どうしようもないのでそのまま出発した。
私は安藤さんの忠告に従って下流方向へ降りていったが、楽に沢まで降りられた。
逆川の出合で、先ほど降りていった2人組に追いついた。やはり降りるのに苦労したようだ。 私は体力がなく登るのが遅いので、先に行きたくなかったが、2人組の人たちに先を譲られてしまった。 沢に入って最初の滝は2段10メートルの滝。2段目が少し難しいかと思ったが、右側を登っていけた。 以前のレポートを見ると丸太のような木が引っかかっている写真が多かったが、この日は無かった。 ここを登るときは後続の人たちに見られていたと思うが、その後は追いついて来なかった。 |
|
快適に登っていける小滝や 小規模なゴルジュが多いが、気温が高かったのでジャバジャバ気持ちよく入っていけた。 ”夏はやっぱり沢だな!”と言いたくなるような快適な遡行だった。 入り口の左側から傾斜の急な沢が合流するゴルジュ帯で、入り口から2番目2メートルほどの小滝が釜が深く 胸まで水につかって取り付いてみたが、腕力で身体を引き上げることが出来ず断念した。(写真なし) 釜には丸太が浮かんでいた。以前の写真では立てかかるようにあったようだ。 少し戻って、左側の急な沢を登り高巻いた。今回唯一高巻いた場所だ。 ここに掲載している一連の写真との位置関係がどうだったか記憶もさだかでない。 遡行図でみると前半なのでここに記述しておく。 |
|
岩肌の面白い5メートルくらいの滝。 | |
写真ではあまり雰囲気が出ていないが、爽快なナメ滝だ。 こういう所も何カ所かあった。 |
|
釜をもった小滝。 こんな小滝が多かった。 |
|
この沢の一つの核心部、ウスバ林道前の10メートルの滝、11:50 この滝がどんなところか気になっていた。 下からロープを付けてソロエイドで確保しながら登ろうかと考えていたが、 取り付きにアンカーとなるハーケンの残置はなく、傾斜もあまり急ではないようだったので ロープの確保なしで登ってみた。 手がかりも足場もしっかりしていてあまり恐怖を感じることなく登ることができた。 途中にランニングビレーのとれるハーケンが2〜3個あるはずだったが目に入らなかった。 『うっし!やった!』 この滝が登れてほっとした。 滝のすぐ上にはウスバ林道の橋が渡っている。 時刻も12時を過ぎたのでコンビニおにぎりを食べることにした。 今回は3個買ってきて、3個とも一度に食べてしまった。 |
|
時間がない場合はウスバ林道を利用して下山してもよいが、 その上の20メートルの滝も登ってみたかったので先へ進んだ。 8メートルくらいの滝を一つ登り二股を左へ進むと、 この沢のもう一つの核心部、、左俣の20メートルの滝にでた。12:30到着 この滝も水量が少なかったせいか、あまり恐怖感を抱かなかった。 ロープなしでも登れそうだったが、高度があるので、 せっかく持ってきた30メートルのロープを使ってみることにした。 本には40メートルロープが有った方が良いと書いてあったが、 滝の落ち口で適当な確保支点まで届かなかったらハーケンを打てばよいだろうと思った。 出発点のアンカーは少し遠い立木に取った。ザックもおいていった。 ソロエイドにロープを通し、ハーネスに固定。 少しずつロープを繰り出しながら登っていった。 下の方は手がかり足がかりとも豊富だが、傾斜がきついので早めに1本ハーケンを打ちビレーを取った。 少し登ると傾斜が緩くなり、残置ハーケンもあり、ビレーをとり安心しながら登っていけた。 大満足! 滝の落ち口すぐのところには、確保支点が見あたらず、少し離れた立木を確保支点にするために 短いスリングで30メートルのメインロープを延長しなければならなかった。 |
|
懸垂下降し、見上げた写真が左。 ザックを担ぎ、ロープマンを使って確保しながら、登り返した。 自分の打ったハーケンは抜き、カラビナを回収していった。 13:20登り返し終了 この滝に50分かかった。 |
|
その先しばらく登ると水がきえるが 沢筋を右俣、右俣という風に忠実に詰めていった。 落ち葉の堆積が深く、深雪に足を取られているようだった。 最後はかなり急な斜面になり、くたくたになりながら 木の幹や木の根につかまりながらよじ登った。 稜線に出た時、登山道があるかと思ったが、道は無く、少し左へ登ると登山道に出た。 さらに左へ少しだけ登って頂上だ。 14:40川乗山山頂に到着。 山頂には『川乗山』という表記と、『川苔山』という表記の2つの標識があった。 11/25000の地図には川乗山と書いてあるので山の名前は『乗』を採用。 谷の名前は『苔』を、橋の名前は『乗』を採用した。 1400メートル弱の山だが眺めはなかなか良かった。 ハイキングコースとして人気があるらしいが、私が登った時は誰もいなかった。 こぎれいなベンチがあったので、それに座って靴をスニーカーに変えた。 家に電話を入れ、下山開始 ここから百尋ノ滝まで約2.6キロ、百尋ノ滝から入渓地点まで約2.6キロだ。 |
|
帰りに百尋ノ滝を見に行った。 15:50百尋ノ滝に到着。立派な滝だ。 この滝から入渓地点のカーブミラーまで、意外に遠かった。 足場の悪いところもあり、日没後にヘッドライトで歩くのは危険だと思う。 16:30カーブミラーの所に駐車したバイクに戻った。 二人組の車もまだ止まっていた。 着替えて荷物をバイクに載せさあ出発と思ったら、パンクしていた。 パンクしていても少しは走れるので、どこかのガソリンスタンドでパンクを修理してもらおうと思いながら ゆっくり走っていった。 ゲートまで来たらゲートが閉まっていた。閉じこめられたかと思ったが鍵はかかっておらず、 鎖が巻いてあるだけだった。 今度来たときにゲートが閉まっていても、鎖をはずして、ゲートを開けて入ってくれば良いのかと思った。 タイヤがぺこぺこなのですごい音がしていた。時速50キロくらいでなんとか走っていた。 ガソリンスタンドが遠く、20キロくらい走ってやっとあった。 1軒目はバイクのパンク修理はできないと言われ、もう一軒では、タイヤが減りすぎているので パンク修理の手を加えるとキズが大きくなるかも知れないと言われた。 このまま走っていると、バーストしてホイールまで壊れるかも知れないから、 走るのは止めた方が良いと言われたが、帰らない訳にはいかないので、一般道をゆっくり走り 途中で修理できる店を見つけようと思った。 いけるところまで行き、走れなくなったらバイクを置いて、一般交通機関で帰ろうと思った。 新青梅街道を新宿に向かって50キロで大きな音を立てながら走っていった。 軽自動車にも追い越された。 武蔵村山あたりでバイク王があったので寄ってみると、そこではタイヤ交換ができないが、少し先に リコランドという店があって、そこならタイヤを置いてあるから、タイヤ交換できるだろうと教えてくれた。 交差点にリコランドという店があった。 入ってみると、話がどんどん進んだ。すぐに出来るという。 お金も手持ちで間に合うことが分かり、やってもらうことにした。 約1時間まった。22000円なり。 これで普通に走れるようになった。 府中から中央道に入り、新しいタイヤで飛ばして帰った。 最後にけちがついたが、とにかく楽しい沢だった。 |