剣岳・北方稜線 2009/8/17−21(単独、幕営)
別山尾根・池ノ平小屋・阿曽原温泉・水平歩道・トロッコ電車

8/17(月)移動日 自宅を自家用車で出発 黒部市内のホテルに宿泊
8/18(火)宇奈月駐車場に車をデポ、(6:25発)富山地方鉄道で立山(8:31着)、室堂着(9:50)、
        室堂10:00発ー雷鳥沢10:40ー別山乗越(剣御前小屋)12:40ー剣沢幕営地13:20
8/19(水) 4:15出発ー剣山荘4:50ー剣岳頂上7:50ー長次郎のコル8:40ー池ノ谷乗越10:20ー三ノ窓11:15ー小窓14:15ー池ノ平小屋16:30着
8/20(木)6:00出発ー仙人峠6:35ー仙人池ヒュッテ6:50ー仙人温泉8:20ー仙人ダム11:55ー阿曽原温泉14:00
8/21(金)6:45出発ー折尾大滝8:45ー折尾谷9:00ー大太鼓展望台10:10ー志合谷トンネル10:25ー欅平13:30 トロッコ電車14:37−15:57宇奈月温泉着

 剣岳の頂上から北側へ延びる稜線には3つの大きなギャップがある。
北から大窓、小窓、三ノ窓と呼ばれ、これらをつないでいるのが北方稜線だ。
昨年夏は長次郎谷から剣岳に登った。
そのときもあわよくば北方稜線を歩きたいと考えていたが、余裕が無かった。
今年も再チャレンジすることにした。
今回は剣岳の頂上までになるべく体力を消耗しないように、別山尾根から登ることにした。
それから、以前に吉村昭先生の『高熱隧道』を読んで以来、いつか"水平歩道"を歩いてみたいと思っていたので、宇奈月に車をデポして立山まで富山地方鉄道で移動することにした。
"水平歩道"は黒部川の水力開発の目的で大正9年に日本アルミナム株式会社が峡谷の岸壁に掘った歩道であり、概ね標高950メートルの等高線にそって作られており、宇奈月から仙人ダムまで約13キロある。昭和10年代前半に黒部川第3発電所の建設のための資材運搬に使用されたが、幅1メートルに満たない悪路を大きな資材をかついで歩いたので何十人もの労働者が転落死したそうだ。当時日本は中国と戦争中で軍事産業の強化のためにも電力の開発が必要で多大な犠牲を払いながら工事は続けられたようだ。詳細は吉村昭先生の『高熱隧道』に詳しい。仙人ダムから黒部第4ダムまでの道は”旧日電歩道”というらしい。

今回の装備の要点は、
4日分の食料、夏の稜線歩きに必要な多め(3リットル)の水、
急傾斜の雪渓横断に使う12本爪アイゼンとそれが付く重登山靴、ピッケル、
ルートを間違えた時に懸垂下降で撤退出来るように8ミリ20メートルのロープ、ハーケン若干とハンマー、カラビナ、スリング。
落石が多いのでヘルメット。
電車など一般交通機関を使うので、時間つぶしのための本も持参、今回は『ある明治人の記録・会津人柴五郎の遺書』だ。


ザックは今まで愛用していたロウ・アルパインのアタック50がぼろぼろになってしまったので、今回カリマーのアルピニステ45を新調した。
45リットルのザックに収まる程度のコンパクトな荷物になったのだが、金属類が多く、見た目よりも重いザックになってしまった。

8/17(月)この日はまるまる移動に費やすことにした。
渋滞に巻き込まれるのがいやなので、朝5時半頃自宅(千葉)を出発した。
黒部まで430キロだが時間に余裕が出来たので、数年前にも訪れた上田にある『無言館』へ寄っていくことにした。
ここは戦没画家・画学生の絵を展示しているところで慰霊の気持ちで彼らの絵に会いに行った。
それまでTシャツにサンダル履きだったが、少し改まった気持ちになるために、襟付きのシャツに替え、靴下もはいた。
その後、北陸道を通り黒部に14時頃到着した。
黒部駅のそばのホテル・アクア黒部に予約をしていたが、チェックインは15時からなので、一旦ホテルの位置を確認してから、宇奈月へ下見に行った。
駐車場も確認し、係員に夜中、何時でも入れることを確認した。
ホテルに戻る途中で宇奈月道の駅に寄り”宇奈月ビール”を購入した。
15時少し過ぎにホテルにチェックインし、ビールを飲んで一眠りした。
ホテルの和食レストランで夕食をとり、そこでもビールを飲んで早めに寝た。
8/18(火)(一日目)
4:30起床、5:00ホテルを出た。ホテルの駐車場で山用の服装に着替えた。
宇奈月へ向かう途中のサークルKでおにぎりなど購入し、食べながら運転した。
昨日下見をして置いた峡谷鉄道の駅前駐車場に5:30到着。まだ係員はいなかったがゲートがないので自由に入れた。
荷物を整え、富山地方鉄道の駅の方へ歩いて行った。距離は300メートルくらいだ。
乗車券を買い、出発の6:25までまだ余裕があったので、荷物を置いたまま駐車場へ戻ってみた。
6時ころから係員が来ていると聞いていたので、出来ればあらかじめ料金を払っておきたかった。
係員は来ていた。4日分3600円払った。
宇奈月発富山行きの富山地方鉄道はワンマンで2両編成だったが、出発時はガラガラだった。
しかし途中から段々通勤通学の人たちが乗ってきて、最後は満員に近かった。
富山地方鉄道の駅はどれも昭和初期の面影を残す懐かしい建物だった。
寺田駅で立山行きに乗り換え立山駅に8:31到着。ケーブルカーと高原バスを乗り継いで9:50室堂に着いた。
室堂にはあまり食べ物が売られていない。わずかに餅などがある程度で、醤油餅2個、よもぎ餅1個買って広場で食べた。
快晴で団体客が多かった。

10:00頃出発。雷鳥沢幕営地へ向かった。
立山もきれいに見えた。雷鳥沢までは下りが主体なので、あまり疲れずに到着できた。10:40
そこから別山乗越まで標高差約500メートル登る。
ここが結構つらい。汗だくになりながら休み休み登っていった。
大学生のパーティも荷物が大きすぎてバテていたので安心した。
別山乗越には剣御前小屋がある。
ここは携帯電話が通じるので自宅へ現在位置報告。
コーラを飲んで剣沢幕営地へ向かった。
約250メートル下る。
13:20剣沢の幕営地に到着
剣岳がよく見えるところだ。
早速テント場の受付を済ませた。
昨年ビールを買った剣沢小屋が無くなっているのでびっくりした。
少し下に移転していた。
ビールはそちらへ行かなくてはいけないと言われた。
ビールは必需品なので迷わず新しい剣沢小屋へ向かった。
意外に近く、10分くらいで付いた。何度も買いに来られないので2本買った。
帰りは登りなので少し疲れた。
ビールを飲みながらテントを設営。
まずラーメンを食べて、ビールをもう1本飲み一眠り。
夕方フリーズドライのカレーとアルファ米のカレーライスを食べた。
このカレーはアマノフーズの新製品で味は良いのだがとろみは全くなかった。
夜は早々に寝た。
風も無く穏やかな夜だった。
8/19(水)(2日目)
北方稜線を慎重に通過するためには時間の余裕が欲しいので、剣岳山頂には早い時間に着きたい。
気合いを入れて早朝3時に起床。星空。
朝食はスパゲッティ、ペペロンチーノ。
テントを畳み4:15出発。
ヘッドライトをつけて出発したが、剣山荘到着のころ(4:50)にはライトは要らなくなっていた。
このころから登り始める人は少なくない。
荷物が軽く足の速い人にはどんどん先に行ってもらった。
左は前剣からの眺め。
@別山乗越、A剣沢幕営地、B剣沢山荘、C剣山荘、D一服剣
カニの縦バイを登るのは初めてだ。
左の写真では3人登っている。見えにくいので赤い点を付けた。
高齢者で腕力の無い人は危険だと思う。
7:50登頂
剣岳山頂は3回目だ。
山頂は賑わっていた。
北方稜線へ縦走するような荷物を持っていたのは私だけだった。
一休みした後、山頂から少し離れ、一段下がって人目に付かない所で、ヘルメットを被り、
若干の登攀用具をザックのギヤラックに用意して、気合いを入れて出発した。
だいたい8:10頃だったろう。
昨年、長次郎のコルから頂上方向へ登った時は、ルートを知らず、下から見てやや右寄りのコース取りをしてしまい、きわどい所を登ってしまった。
頂上側から進むと何となくトレースが続いていて、ルートが分かりやすかった。
左の写真は長次郎の頭へ登り返してから撮影したものだ。
ルートはだいたい稜線づたいだが、やや長次郎谷側にある。
残念ながらこの写真に降りてきたルートを書き入れられる程、通ってきた場所を覚えていない。
長次郎のコルへの下りを上から見下ろしたところ。
撮影順としては上の写真よりも先だ。
上から良く探せば降りられる所が見える。
その程度の傾斜だった。
8:40長次郎のコルに降り立った。
長次郎のコルから雪渓と源治郎尾根を撮影。
昨年7月に来たときと比べると、大分雪渓が縮んでいた。
長次郎のコルのすぐ横に左の写真のガレた斜面がある。
ここにはジグザグにトレースが上まで付いている。
ルートは3通り取れるようだが@が一番容易だろう。
私は@のルートを取るつもりだったのだが、ガレを上まで登ってしまいAのバンドを右へ回り込んだ。
そこからでも@から行くのと同じ所へ出るのだが、降りるのが難しいと思った。
ハーケンを打って懸垂下降すれば降りられたが、ハーケンをあまり残置したくなかったので迷ったあげく引き返した。
Bの直登も可能らしい。

ガレを降りて@へ進んだら、上の写真のバンドを簡単に通過でき、
岩を回り込むと右の写真の景色が目に入る。

ここに来られればガリーは簡単に登れる。
r
稜線近くの様子。
現場ではトレースがだいたい見えるので、ルートは分かる。

 恐らくここが稜線上のコルと呼ばれている所だろう。
 他人のHPの写真にもよくこの写真があり、どこを通るのだろうと思っていたが、
 下の方のトレースをたどると左下の写真の岩棚のトラバースへ出る。

良く写真でみる岩棚のトラバース。
一カ所足場が悪い所があるが、
そこにはハーケンにスリングが垂れているので不安無く通れた。


 すぐに2枚岩のサイトに着く。
 写真の↓で指しているところが2枚岩のサイト。
 両側を屏風状に岩で守られた間に4人用テントが張れそうな平坦地がある。

2枚岩のサイトから1段登り稜線へ出ると
上の写真のように池ノ谷尾根の頭が見えルートが分かる。
池ノ谷尾根の頭へでると八ツ峰やチンネが見える。
ちょうど八峰上にクライマーがいた。
そこからまたルートを選びながら降りていくのだが、浮き石が多く緊張する。
一度大きな落石を起こし、八峰のクライマーを驚かせてしまったが、幸い下には誰もいなかった。
落石と共に自分が滑落してしまったら大変だ。
池ノ谷乗越から池ノ谷尾根の頭を見上げた写真。
私は赤点線のガリーを降りてきたが、途中大股開きで突っ張りで身体を支えなければならないところもあり
怖かった。
こうゆうところは靴底の硬い重登山靴よりも、柔らかい軽登山靴の方が軽快に降りられるだろう。
私の降りてきたガリーよりも進行方向左寄り(写真では右)のリッジに移動することを勧めているレポートもあった。
よく見ると下の方右寄りの岩に○と↑→が書かれている。
全行程のなかで、ここの下りで一番気を使った。

10:20池ノ谷乗越に降り立った。想像していたよりも狭いところだ。
池ノ谷乗越から池ノ谷ガリーを見下ろしたところ。
ここは浮き石、落石の多い悪名高い場所だが、予想していたよりも穏やかな風景だった。
二人登ってくるのが見えた。
私が降り初めて落石を起こすといけないので、二人が登り切るまでしばらく休憩する事にした。
夫婦のようだった。
「縦走ですか、クライミングですか」と聞かれ、「縦走です」と答えたら
「まだ時間が早いから何処へでも行けますね」と言われた。
気持ちが和んだ。
上部はトレースがはっきりしており、慎重にそれをたどっていった。
少し進むと右から落石があった。
先ほど八ツ峰の八峰上にいたパーティが下りてきて、それに伴って落石が生じていた。
パーティから少し待ってくれと声がかかったので待機した。
八ツ峰のパーティが下りてから、池ノ谷ガリーの下降を再開した。
大体トレースが見え、ゆっくり慎重に下りれば自分が落ちる心配は余りしなくて良い。

30分くらいかかって三ノ窓に降り立った。
これで核心部は過ぎたと思い、ほっとした。
幕営適地の平地があり、ゆっくり休んだ。

すぐ近くに雪渓があり、ピッケルできれいな部分を掘って口に入れたり、ペットボトルに詰めたりした。
気温で溶けた部分を飲もうという算段だ。これは美味しかった。
三ノ窓からみた小窓ノ王の南壁の斜上バンド
下から見るとかなり急傾斜に見えるが、登り始めてみると傾斜はさほどではない。
途中まで固定ロープがあるので安心だが、上部はロープがないザレた斜面で滑りやすい。
ここを下降するのであれば、かなり気を使うだろう。
小窓ノ王南壁のバンドを登ったところから対岸の池ノ谷ガリーを眺める。

小窓ノ王の肩にでるとすぐにガレた斜面が下っているが、ここは降りず
稜線上のトレースを20〜30メートル進む。
稜線をそのまま進むトレースと斜面を降りていくトレースの分岐部には
石に→が書かれていてそれと分かる。

この斜面の下りも傾斜が急だ。
降りはじめると下の方に大きな岩(赤↓)が見えるが、そのあたりがトラバース道の始まりだ。
その向こうに見えているのが小窓。

下降途中で上の方を振り返った景色。

トラバース道の始まり。
他のHPでよく見る写真だ。
実際の場所では、異なった印象を受けたが、写真にしてみると、よそで見た写真と全く同じ物が撮れていた。
このわずか数メートルの雪渓を横断するために、12本爪アイゼンとピッケルを持ってきたのか、
と少しがっかりしたが、わざわざ持ってきたのでアイゼンを付けた。
今度また来るとしたら、軽登山靴に6本爪アイゼンで良いと思う。
ピッケルはあった方が心強いだろう。
傾斜は急だ。短時間で横断し、すぐにアイゼンをはずした。
しばらくするともう一つの雪渓が出てきたが、こちらも予想よりずいぶん小さい物で、
傾斜は緩かった。
ここでもせっかく持ってきたアイゼンをつけた。

時折ガスに覆われたりしたが、天気の大きな崩れはなかった。
このあと一旦、稜線の近くを歩くようになり、小窓の西側に出てしまうのではないかとちょっと不安になったが、
急な谷を降りていくと小窓が見えてきた。
14:15やっと小窓に到着した。
ここも幕営適地が何カ所かある。
大休止。携帯電話は通じなかった。
元気な人はここから池ノ平山へ登るが、私はそんなつもりははじめから全くなかった。

幕営適地から雪渓におり、アイゼンを付けた。
長い雪渓歩きはアイゼンを付けた方が気楽だと思う。
小窓雪渓をしばらく降りると池ノ平小屋へ向かうトラバース道の入り口があるのだが、
どの程度雪渓を降りたらその場所に着くのかはっきり分からず、通り過ぎてしまったらどうしようかと
不安に思っていたが距離にして500メートルくらいだろうか、
左岸にペンキの丸印が白や赤でいくつも着けられていた。
相当視界が悪くなければ見落とすことは無いだろう。
トラバース道の入り口より少し低い位置の対岸に大きな滝がある。
丸印を見落としてこの大滝まで降りてしまったら降りすぎだ。
池ノ平小屋の近くは戦時中稀少金属の鉱山だったようで、
鉱山道として使われていた道の名残りらしいが、
幅が狭く、右側がきれ落ちていたりして、かなりきわどいところもあった。
尾根を回り込むところが剣岳方面の展望台ということになっているようで標識があった。
ここからは池ノ平小屋も望めた。
16:30池ノ平小屋に到着。
奥地なのでひとけが少なく静かだ。
テント場の受付を済ませビールを購入。
水は無料だった。
テントは私のを含めて3張りだった。
一人は剣沢でも近くにテントを張っていたイギリス人だった。
剣岳を登った後、剣沢を降りてきたらしい。

左はテント場から剣岳方面の夕方の景色。

調理場のタマネギの匂い羨ましかった。
私は生野菜をかじるために少し持参しているが、今回はキャベツしか持ってこなかった。
今度はやっぱりタマネギも持ってこようと思った。


夕食はフリーズドライの五目ご飯にした。
これは久しぶりに食べたが思っていたよりも美味しかった。

疲れ切っていたので、ぐったり眠った。
8/20(木)(3日目)
5時まで起きられなかった。
朝食はたらこスパ。
荷造りをして6時出発。
この日も天気は良さそうだ。


平ノ池方面
6:35仙人峠に到着
立派なベンチが作られている。
良い眺めだ。
三ノ窓も見える。


仙人池ヒュッテまでは大部分歩きやすい木道になっていた。


6:50仙人池ヒュッテ。玄関口に立つと愛想の良い女性が出てきた。
「昨日は池ノ平でテントですか?するとその前は北方稜線ですか?おひとりで?最近は北方稜線へ行く人が多いですね。ゆっくり休んでいって下さい」と言ってくれた。
仙人池に剣岳を映した写真をよく見受けるが、
剣岳全体を水面に映すには池の前の空き地のぎりぎり左側へ寄らなければならない。
私はほぼ中央から撮ったので右側は木に隠れてしまった。

仙人池ヒュッテから仙人温泉までが意外に遠かった。
左の写真で湯気が出ている所が仙人温泉の湯元で、
仙人温泉小屋は沢を挟んだ対岸にあった。
8:20仙人温泉
こんな朝早く温泉に入っても、すぐにまた汗だくになってしまうので、
ここでは温泉に入るのは止めた。
この先イギリス人青年が先行した。
仙人温泉から仙人ダムの間も歩きにくい道が続く。
少し進むと稜線伝いに降りる道になるが、木を切り倒し強引に付けたような道で滑りやすく
固定ロープの付いているところが多かった。
日差しが強くなり腕が焼けてヒリヒリしていた。
薄手の長袖シャツを持ってこなかったことを後悔した。
つま先が痛くなってきたのでゆっくり降りた。

ダムの直前で沢を渡るところがあり、ここで水を補給したり顔を洗ったりした。
11:50ようやく仙人ダムに到着した。
順路は一部ダムの中を通るようになっており、興味深い。
時折、熱風が吹いてくるトンネルがあり、前を通過するだけでも不快感があった。
吉村昭先生の『高熱隧道』に書かれている工事の苦労が少し想像できる気がした。
帰ったら読み直してみようと思った。
ダム関係の職員か、ヘルメットを被った女性が後ろから歩いてきたので先を譲った。
仙人ダムから阿曽原温泉へ向かうには、まず150メートルくらい登り返す。
これが疲れた身体にきつかった。
その後水平歩道が少しあり、その後下って阿曽原温泉になる。
阿曽原温泉の管理人も感じが良かった。
テントの受付をしてすぐビールを買った。
ここは発電所がちかくにあるので電気が来ているようだ。
テント場は小屋から1段下がったところにあり、露天風呂はテント場から5分ぐらい降りたところにある。
女性客もいるときは時間で区切るようだが、この日は女性はいなかったので何時に入っても良いと言われた。

テント場ではまたイギリス人と一緒になったが、水場のそばにいた蛇を気にしていた。
日本で蛇をみたのははじめてだと言っていた。
テントを張ってから風呂へ行ってみた。
幸い誰もいなかった。
高熱隧道からホースで温泉がひかれていたが相当熱いので、
温度を下げるために沢からの水がもう1本のホースで引かれていた。
沢からのホースの近くで入ってみたら何とか入れた。
すのこもきれいで気持ちがよい。
一人で贅沢なひとときを過ごした。

ビールをもう1本飲んでラーメンを食べた。これが遅い昼ご飯だ。
少し昼寝して夕方は軽くカニ雑炊(80kcal)を食べた。
この日の夜も疲れで良く眠ったが、背中や腰が筋肉痛で、寝返りをうつのがつらかった。
8/21(金)(4日目)
朝5:30まで起きられなかった。
段々起床時刻が遅くなっていった。
朝は小雨が降っていた。
スパゲッティ・ペペロンチーノを食べ荷造りをするころには小降りになっていた。

暑いので合羽は着ず、スパッツだけ着けて出発した。6:30
イギリス人は少し先に出発した。

左の写真は少し歩いて幕営地を振り返って撮ったもの。
上の方の建物が阿曽原温泉小屋だ。その下の台地が幕営地。
少しトラバース道を進んでから200メートルくらいの急登になる。
息を切らして登った。
200メートル登ると水平歩道の始まりだ。
急な斜面や垂直の岩壁を削って作られた狭い道が延々と10キロくらい続く。
雨が強くなって合羽の上着だけ着たりしたが、小雨になってまた脱いだ。

水平歩道を歩き始めて最初の見物は折尾の大滝だ。名前は折尾だが地図上の折尾谷より手前の沢だ。
ここは飲み水が補給できる。
少し進んで地図上に折尾谷と書かれているところまでいくと堰堤の中がトンネルになっている。
凝った作りだ。
この中は距離が短いので向こうの明かりが見えライト無しで歩ける。
岩壁をコの字形に削った道が続く。
多少雨が降っても濡れないというメリットがある。

こんな看板があり対岸に奧鐘山の岩壁が見える。
こんな所を登る人もいるんだなと思った。
ここから欅平の建物が少し見える。

欅平駅が見えるところでは一部の携帯電話が通話可能だと書いてあった。
もう少し先で駅が見えるところから電話をかけてみたら通じた、家へ無事下山途中であることを連絡した。
志合谷トンネルの入り口
荒削りのトンネルだ。中はU字形になっており真っ暗だ。
通過するのに5分以上かかり、途中で不安になる。
トンネルから出て通ってきた谷の向こう側の道を眺める。
等高線どおりに山ヒダをなぞって歩くので直線距離よりも効率が悪い。
谷を通り過ぎるときには谷の前後の道がよく見える。
こんな道が10キロも続いているのだ。
昔の人はよくもまあこんな所に道を造ったものだな、とつくづく感心するが、
どうやって掘ったのか不思議で、具体的な方法を知りたい気持ちだ。
欅平の上に来たら300メートルくらいの下りになる。
この下りは比較的歩きやすかった。
13:30欅平駅に到着した。
赤丸が登山道を示す看板。ここへ下りてきた。
くたくただった。標高が低いので暑い。
でもそばが食べたかったので熱いそばを食べた。
それからトロッコ電車の切符を買いに行ったら、意外に間があいてしまい、次に乗れるのが14:37ということだった。
その便もふつう車両はいっぱいだったので窓やドアのある特別車両の切符を買った。

出発の時間まで持参の本を読んでいた。『ある明治人の記録・会津人柴五郎の遺書』

トロッコ電車に乗っているときもかなり雨が降ったので壁のある車両に乗っていて正解だった。
宇奈月15:54?到着。
駐車場に置いておいた車に戻ってほっとした。
途中の道の駅で宇奈月ビールを沢山買った。
北方稜線は槍ヶ岳の北鎌尾根と同程度の難易度だろうと思う。
池ノ平小屋に到着したころは、二度とここへは来たくないなと思っていたが、冷静に考えると、次はもう少しスムーズに通過できるだろうと思ったりした。
最終日は少し雨が降ったがその他は概ね快晴だったので、良かった。