冬の南アルプス・聖岳
2009年12月26−28日(単独)

12/26 便ヶ島10:00−西沢渡10:40−造林小屋10:55ー2200メートル15:40ー幕営地(2250)16:00
12/27 幕営地8:00−薊畑8:25−小聖岳10:30−前聖岳12:10−小聖岳13:00ー薊畑14:10ー幕営地14:25
12/28 幕営地8:00−造林小屋10:15ー西沢渡ー駐車場11:00

最近何回か積雪期には中崎尾根へ向かっていたが、今年は年末の休みが4日しか取れなかったので南アルプスへ行くことにした。
色々調べてみると、3000メートル峰としては一番南に位置する聖岳が登山口まで車で入って行けて良さそうだと思った。
12/25(金)夜20:00頃千葉の自宅を車で出発。23:30頃諏訪SAに到着しみそラーメンを食べて寝た。
12/26やや寝坊して6:00頃起床。SAで豚まんと野沢菜おやきを買って朝食にした。7時前に出発。天気は雨だった。
昼には晴れる予報だったのであまり心配しなかった。
松川ICを出てカーナビに従って山道を延々と走り秋葉街道(152号線)から遠山川沿いの林道に入った。
聖岳方面への入り口である標識はあったと思うが、ちょっと変な入り口なので注意が必要だ。
目的の方向は左なのだが、本線の右の脇道から本線上のトンネルを横切って左へ進む入り方だ。
ここから便ヶ島までも遠かった。9:30ころようやく到着。
駐車場は広い。聖光小屋というのがある。
向かって右の方には車中泊、テント泊用駐車場となっていて、無雪期は使用料500円で水場やトイレが使えてちょっとしたキャンプ場のようだがこの日はトイレさえ使用出来なかった。
左側の一般駐車場も小屋の軽トラックが1台止まっているだけで、登山者の物は無かった。小屋は煙突から煙が出ており人はいるようだったが、扉は開いていなかった。
外にトイレも無かった。ここに来るまで雪では無く雨が降っていたが、このころには降り止んだ。

出発の準備をしていると1台車が来た。
単独行の人だ。出発が同時になった。
挨拶をして、登山口のポストに登山届けを出して、10:00頃だった。
遅い出発だったので2000メートル以上の地点に上がれれば良いと思った。
駐車場から1段上がったところに、昔は軌道が通っていた水平の道があり、西沢渡までは歩きやすい。4人の若者が下山してきた。
約40分の歩行で西沢渡に到着。
有名な篭がある。荷物の運搬用と書いてあるが皆乗っているようである。
ロープを手繰ってみると予想よりも重いので往きには篭は使わず、岩づたいに沢を渡った。
沢を渡ったところから一登りすると造林小屋がある。一見立派だが近づいてみると廃屋である。床や天井が抜けているところがあった。悪天時の避難には使えそうだ。
小屋の裏から尾根に上がる。
良い天気になってきた。
初めのうちは雪が少なかったが段々深くなっていった。駐車場をほぼ同時に出発した単独の人にはこのあたりで追い越されその後は追いつけなかった。
200メートル毎に標識があって、励みになった。この尾根は樹林が密で景色には恵まれないが木々の合間から3000メートルの白い稜線が見えるところもある。
段々ペースが落ち1時間に200メートルくらいしか登れなくなった。
15:40 2200メートル地点を通過。
単独で幕営している年輩の人がいたので挨拶した。2日後に別れる時に名前を聞いたのだが内田さん(65)というベテランの登山家だった。
私はそこから少し登って(100メートルくらい登ったつもりだったが)幕営地点を決めた。
もう少し登れば2400メートルの薊畑と呼ばれている分岐に出られるはずだったが、もうがんばれなかった。
天気は良く風も全く無かったが、風が出ても飛ばされないように周囲の木に固定できるところにした。
初日の夕食は例によって日清焼きそば1.5にキャベツと魚肉ソーセージだ。油は持っていかなかったが麺の前にキャベツをゆでてしまう方式でかなり美味しくできた。ビールを持ってこなかったのが残念だった。ウイスキーをちびちび飲んだ。
12月27日(日)早くからシュラフに入っていたがぐっすり眠りについたのが深夜を過ぎてからだったので寝坊してしまった。6:30に目が覚めたらテントの外の方が明るくなっていた。朝は例によってスパゲッティー。この日はバジルソース。
出発の用意をしていると少し下で幕営していた内田さんが登っていった。テントを畳んだようで、大きな荷物を担いでいた。
私はテント、シュラフ、炊事道具は置いていくことにして、ダウンジャケットと水と行動食だけ持って出発した。もう8:00になっていた。少し登ると、昨日駐車場でほぼ同時に出発した人が降りてきた。もう聖岳を登ってきたのかと思ったが、体力と相談して登頂は断念したそうだ。幕営地から上は雪が深く、あまり大勢が通った感じではなかった。
少し登ると薊(あざみ)畑と呼ばれている分岐点に着いた。(左の写真)8:25。
内田さんがここで休んでいた。ここまでテントを担いできたがここに置いていくことにしたらしい。

昨日4人も下山してきたのにこの先トレースが無くなってしまった。
ルートがどっちなのかわかりにくかったが、標識の矢印の方向へ登ってみることにした。
少し登るとわずかなトレースがあり大体この方角で良いことが分かった。
全くトレースの無い所を登っていくのは疲れるが、足跡だらけの所を登るより気持ちがよい。
昨日4人下山して来たが彼らが登頂した後にかなりの積雪があったようだ。
小聖岳へ登るまではラッセルが深かった。
スノーシューをテントに置いてきたことを後悔した。
しばらくして内田さんがデイパックだけ背負って登ってきた。
以後二人で先頭を交代しながら登った。
小聖岳に10:30ようやく登り着いた。約2時間かかった。森林限界を超えると雪が風で飛ばされており地面が露出している所も多くなった。
ここから頂上まではまだ高低差350メートルある。
小聖岳から先は雪は歩きやすくなった。
前聖岳の登りから小聖岳方面を見下ろしたのが右の写真。
ジグザグにつけられた夏道が所々露出していたが、雪の斜面を適当に登って行った。結構急斜面だ。
右は頂上直下から頂上を見上げた写真。
途中で私が一休みして内田さんが先行してから、かなり間が拡がり追いつけなかった。
12時までに登れれば良いと思っていたのだが12:10やっと登頂。
天気は無風快晴。
内田さんに記念撮影をしてもらった。
バックは赤石岳。
富士山も良く見えていた。
しかし下界は雲海の下になっており見えなかった。
ゆっくり休んで下山開始。
下り始めは前を向いて降りるのは少し怖い程の急傾斜だった。内田さんはどんどん降りていった。ただ者ではないな、と思った。
雪の斜面を降りきるとナイフリッジの部分が少しあり樹林帯に戻る。
自分たちだけで付けたトレースをたどって帰るのは気分がよいものだ。
14:10薊畑帰着。登り4時間弱、下り2時間だった。
ここには登山者が2人×2組いた。
10分ほど下ると幕営地に戻れた。
急げばこのまま下に降りられる時間だったが疲れていたのでのんびりもう一泊していくことに決めていた。
大分たってから内田さんがまた全装備を担いで降りてきた。1800メートルあたりの平坦地で幕営するつもりだと言っていた。
夕食はみそラーメン。具はキャベツだけだった。ウィスキーを飲んだり読書をしたりしてのんびり過ごした。宵のうちは月が出ているのが分かったが、夜半から雪が降り出した。
12月28日(月)また寝坊をして6:30に起床。たらこスパを食べた。
テントに寝ていると雪はそんなに降った感じではなかったが、大分積もっていた。

8:00出発。一晩休んだのに大腿部に疲れが残っていて、速くは降りられなかった。
10:15造林小屋着。
1800と1600の標識が目に入らなかったので、小屋が見えた時は意外に早いと思った。西沢渡では内田さんが沢を渡り終えたところだった。この日は沢の岩に雪が積もっていて、岩づたいに渡るのが難しそうだったので篭を使わせてもらうことにした。
引き寄せるのにもずいぶん力が必要だった。渡り始めると向こうで内田さんが加勢してくれたので助かった。
右の写真は遠山川沿いの林道で山の方を振り返って撮ったもの。
11:00駐車場に帰着。
内田さんの住まいは東京なので途中まで車に同乗してもらうことにした。
いろいろ話を聞いたが、若いころビバーク中に凍傷になり足の指を3本切断しているという。
65歳で、足指を3本切断していながら、それを全く感じさせない歩き方だったのには驚いた。
65歳で単独テント山行を続けていることも心強く感じた。ただそのためには相当トレーニングをしているらしい。
私は全く山岳会にも入ったことがなく、自己流で登っているだけなので、長いこと山岳会に入っていて40年以上も登山を続けている人の話はためになることが多かった。
あまりホームページは見ないようだったがノブハラさんを知っていると言っていた。たぶん山こじさんのHPに登場している人だろうと思った。
府中バス停で別れる時にやっとお互いの名前を言い合った。