中崎尾根から槍ヶ岳めざして(天候不順でまたまた途中撤退
2010/4/28−30

最近何年か春山は槍平から中崎尾根がテーマになっている。特別難しいルートではない。
一般的には槍平で1泊、中崎尾根上で1泊、頂上アタックをして中崎尾根上でもう1泊して下山の4日間の行程だ。
がんばれば3日で行ってくることも可能だ。
しかし天気よりも仕事の都合が優先する条件下で、任意に決めた4日間の内、頂上に向かう3日目に晴天となる確率は低い。
今回は頂上アタックの日、2500メートルから上は厚い雲に覆われ、視界不良で危険と判断して撤退してきた。

4月27日(火)から5月1日(土)までの5日間休みを取った。ゴールデンウィークの混雑を避けるためと、ゴールデンウィークに職場を空けないためだ。
27日(火)は終日雨の予想だったので移動日にした。首都高速の渋滞を避けるために朝5時半に千葉の自宅を車で出発。
首都高速を問題なく通過し、時間がたっぷり余ったのでPAで昼寝をしたり、本を読んだり松本で市立美術館に寄ったりして時間をつぶした。
今回は平湯の温泉旅館に予約を取った。建治(こんじ)旅館という所だ。15時に旅館に着いて温泉に入ったり本を読んだりして夕食までの時間を過ごした。
夕食は飛騨牛づくしで、飛騨牛の握りが絶品だった。ビールを飲み日本酒を飲んで満腹になり、早めに就眠。翌朝は5時頃出発するので朝食はおにぎりを頼んでおいた。

4月28日(水)午前中雨で午後から晴れの予報
朝5時過ぎに平湯の旅館を出発。15分ぐらいで新穂高の無料駐車場に到着。
先着の車は2台のみ。
天気が悪いのでぐずぐずしていたら出発が6:20になった。
合羽の上下を着て、ザックカバーも付けた。
今年は4月になってからも関東で雪が降ったりしていたので、いつもの春山の雪と違って
スノーシューがあった方が良いかも知れないと思いスノーシューを持った。
昨年槍平の小屋で3日間雪に降られ、撤退する時わかんでも特に問題無く下りて来られたのだが
登りだったらスノーシューの方が良いかと考えた。
しかし、今回の経験から、春山ではどんなに新雪が降ってもわかんで間に合うと考えて良さそうだ。
穂高平小屋7:50着。誰もいなかった。朝食をとり、トイレにも行き30分の休憩になった。
8:20出発 白出沢9:30着。
以前春に涸沢岳西尾根を登ったとき、降雨後で白出沢の渡渉に苦労した事があったが、
今回は全く水は流れていなかった。

白出沢を越えた後は雪が多かったので河原のルートを取ることにした。
雪は時々ズボッともぐる程度。トレースは不明瞭。
ブドウ谷、チビ谷のデブリの堆積を超えて滝谷出合に到着。11:50
《写真は滝谷出合の少し手前》

避難小屋には以前に快適に泊まらせて頂いたが、モラルの低い人がいるようで
ゴミがだんだん増えている。
そのうえ屋根が抜けて空が見えるところもあり、以前ほど快適ではなくなってしまっていた。
ゆっくり休憩。
滝谷を超えるとやや傾斜が増すが距離はあまり遠くない。水平距離にして1500メートルくらいか。
約2時間で槍平に到着した。14:00
槍平からの眺め。中崎尾根方面                  槍平からの眺め。穂高方面
小屋の写真が小さくなってしまったが、壁にブルーシートが張られているのがわかるだろうか。
今年の2月に雪崩でやられたらしい。近寄ってみると広い範囲にガラスの破片が飛び散っていた。
最近は雪崩の規模などが変わってきているらしい。
2〜3年前の正月にここで幕営していた人たち3人が雪崩でなくなっているが、
今回小屋を壊したのも同様に奧丸山方面からのものだったようだ。
避難小屋の方は無傷だった。昨年よりも雪が深く、二階にある入り口の高さまで雪が積もっていて
階段がほとんど埋もれていた。
先客はおらず、ここに泊まることにした。
トイレは入り口まで雪を掘り下げられていた。
私が到着してまもなく単独行の人が快調なペースで歩いてきた。
名前を聞かなかったがナイナイの岡村さんに似ていたのでオカムラさんとしておこう。
オカムラさんに明日の予定を聴くと「たぶん、停滞と思います。天気が悪そうだから。」と言っていた。
私に「大喰岳西尾根を登んですか」と聞いてきたので、大喰岳西尾根を登るのだろう。
私は「中崎尾根です。」と言っておいた。
オカムラさんは小屋には入らずテントを張っていた。
小屋の屋根に積もった雪からぽたぽた水が垂れていたのでペットボトルにためて各水筒を満タンにした。
合計2500mlの水が溜められた。雪を溶かす手間と燃料の節約になった。
ヘリコプターがやってきた。
一回目はぐるっと回って帰って行ったが、しばらくしてまた来た。
二回目は見ていなかったが、足跡が付いていたので誰か下りたようだった。
夕食は例によって日清焼きそば1.5倍。
いつもは麺をさっとゆでて一旦鍋から小鍋へ移し、キャベツや玉ねぎを炒めてから、また麺を合流させるのだが
今回はお湯を沸かし、キャベツと麺とビーフジャーキーを入れてしまい、麺がほぐれたら
ホークで麺を押さえながらお湯を捨てソースをかける方式にした。
油が要らないしまあまあの味だった。
食後の明るい時間は文庫本を読んだ。ラジオが余り入らず天気予報が聞けなかった。
夜は余り風もなく静かだった。
4月29日(木)[]昭和天皇誕生日
昨晩はしずかだったので少し寝坊した。
この日は中崎尾根上までの4時間くらいの行動予定なので出発は遅くても良かった。
朝食はスパゲッテイ。ペペロンチーノ。スパゲッテイは3分ゆでのもの。

6:45出発。ストック2本とスノーシューは小屋前にデポした。
小雪が舞っていたが、午後からは晴れる予定だったので出発した。
小屋から真西へ向かい尾根に取り付いた。
中崎尾根までの登りは急傾斜で所々ナイフリッジみたいなところもある。
中崎尾根は槍ヶ岳へのルートの中で、雪崩を避けるためにあるもので、飛騨沢を登るよりかなり遠回りになる。
飛騨沢経由なら槍平から日帰りも可能だが、中崎尾根経由で日帰りしようとするとかなり強行軍になる。
この時期、もう雪崩は起こらないだろうということで、
スキーヤーはみな飛騨沢を登ってしまっているが、山ヤは尾根ルートを登りたい。
左の写真は中崎尾根へ上がる途中の支尾根上。
約2時間で中崎尾根に上がった。4ヶ月ぶりの登山でここまで登れるか心配だったがやれやれだ。
風が強く視界が不良だった。ちょっとした吹雪のような状態だった。
《写真は中崎尾根上》
《中崎尾根上、来し方を振り返る》
一時視界が落ちホワイトアウトのような状態になったので、木陰で雪を少し掘って待機した。
ちょっと雪を掘ると座るのもしっくりするし、気分も落ち着く。
ゴーグルを付けてみたがすぐに眼鏡が曇ってしまい役に立たなかった。
寒かったので中間着を1枚追加した。
天候が回復しなければこの辺に幕営してしまっても翌日頂上をねらうことは可能だと考えた。
風が少し収まってきたので行動を再開した。
途中に大パーテイでも幕営できるような平坦地もあるがさらに先へ進んだ。
そのうち雪は止み風も静まった。
11:30
視界が晴れ一昨年幕営した地形が見えてきた。《左の写真》
前回の幕営地も傾斜地であまり良いところではなかったので、山二つくらい手前で幕営することにした。

この日の午後から次ぎの日の午前中は晴れの予報だったが、風が強かったので
しっかりと雪を掘り、周りに雪のブロックを積んで大きな風呂桶のような形を作った。
ピッケルの先に付けるタイプのスコップのねじが壊れてしまい、針金で修理して使った。
スコップが頼りなかったので凍った雪はピッケルで砕いた。
テントを張ってしっかりしたダケカンバに細いロープでつないだ。
昭和天皇の誕生日なので持参した小さな日の丸を掲揚した。
テントがしっかり張れたので、14時ころから1時間ほど偵察とトレース作りに出かけることにした。
稜線づたいのルートで、西側はずっと雪庇が張り出している。
雪庇の雪は新しいが、東側の斜面はアイスバーンになっていて、
アイスバーンと新しい雪の間はシュルントに雪が積もった状態で、踏み抜くと腰まで落ちて怖かった。
前回の幕営地点まで20分かかった。

千丈乗越の岩稜基部の少し手前の、前回天候待ちをした岩の所で15時になったので引き返すことにした。
左の写真は左の岩稜が千丈乗越へ続くもので中央やや右が槍ヶ岳山荘のあるあたり

テントに戻って日の丸をしまい、夕食にした。
みそラーメンだ。チーかまも食べた。
食後は水作りをした。
テントサイトでは携帯電話が通じたので自宅と交信した。
携帯電話が使えると家族と話しが出来て心強いし、ピンポイントの山の天気や天気図も見られる。
翌日は午前中は良さそうで午後は雪になりそうだった。
ラジオの天気予報では午後もあまり崩れないようなことを言っていたので期待した。
夜は晴れていて月明かりが明るかった。
4月30日(金)4時起床
重い頭で朝食の用意。どんべいのきつねにした。カップ麺の中だけ持ってきた。
4:50頃には外が明るくなっており、ヘッドライトを消してもテントの中が見えるくらいになっていた。
この日はテントを残して身軽な装備で山頂を目指すのが一般的だが、帰りに飛騨沢を下降したいという気持ちがあり
昨日はあまり荷物を重く感じなかったこともあり、荷物を全部担いでいくことにした。
6:00出発
空には雲が出ていたが、雪は降っておらず、視界はまあまあだったので出発した。
少し登ると飛騨沢を登っている登山者が見えた。恐らくオカムラさんだろう。
中崎尾根の方が遠回りなので、のろのろ歩いていると、昨日稼いだ高度差が追いつかれてしまう。
遠くでも自分以外の人間がいることは心強い。
だんだん雲行きが怪しくなってきた。
左の写真のように厚く黒い雲が笠ヶ岳から穂高、槍ヶ岳まですっぽり覆って、低い天井が出来たようになってしまった。
そのうち雲はさらに下がってきて前後の視界を遮るようになった。
それでもしばらくはそろりそろりと前進した。



私がのろのろしている内にオカムラさんは隣の大喰岳西尾根に取り付いた。
左の写真赤丸の中の点がオカムラさんでその右下が”有名な宝の木”だ。
私のいる地点から距離にして300メートルくらいだ。
標高は私の方が少し高い位置にいる。
千丈乗越の岩稜基部の少し手前、前回の引き返し地点よりも100メートルくらい手前でガスに包まれた。
待っていると時々視界が回復するのだが長くは続かず、すぐに視界が閉ざされた。
7:00−7:40 斜面にピッケルでバケツを掘って40分間待機したが前進するのは危険と判断して撤退することにした。
こちらの周囲の視界が回復しても、オカムラさんはガスの中で姿が見えなくなっていた。
自分に言い聞かせるように大きな声で「撤退するぞ!」と言った。

下りも視界が不良なので慎重に下りた。こんな時は赤旗を持ってくれば良かったと思った。
前回幕営地点まで戻り、そこから直接斜面を下り飛騨沢へ下りた。
まだ気温が上がっておらず、雪もしっかりしていて雪崩の心配は余り無いだろうと考えての行動だ。
下りたところにはオカムラさんのトレースがありそれを辿って槍平へ戻った。
夏道と同じように沢底よりも東斜面よりを通っていた。
9時頃小屋に着いた。

翌日は休んでも良いようにしてきたが、、出来ればこの日の内に帰った方が良いので下まで下りることに決めていた。
避難小屋の中に入ってタイツを脱いだ。スノーシューとピッケルをザックに取り付け、ストックを持って出発した。

するとオカムラさんの姿が見えたので戻って話しかけた。
「さっき登ってましたよね。」むこうも当然こちらが見えていたはずだ。「天気が良ければ登れたんだけどね。」笑顔が良かった。
お互い同じ環境の中を登っていたので気持ちが通じた。この瞬間、本当に撤退してきて良かったと思った。
オカムラさんはテントにもう1泊してチャンスをねらうようだ。
帰りは大勢登って来るのに会った。雪がまた降ってきた。
白出沢の手前で河原から山へ入るところで迷った。古いブリキの看板がかなり低い地点にあり惑わされた。
地図を見ると河原から標高差で100メートルくらい登らなくてはならす、白出沢の二つの堰堤よりも上流で渡ることになる。
3回くらい上り下りしてしまって時間と体力を消耗した。
以前涸沢岳西尾根を登って下りてきた時も間違って河原まで下りてしまったことがある。
ここの地形は迷いやすいので要注意だ。
駐車場には14時頃到着した。

2011.5.5追記 2011.4末にながのさんという方から書き込みを頂き、4月30日に大喰岳西尾根を登っていたのはながのさんだったことがわかった。
ながのさんは入山日が4月29日だったので、4月28日に私が会ってオカムラさんと呼んだ人とは別人のようだが、4月30日に大喰岳西尾根を登っていたのは
一人だけなので写真に写っていた人影はながのさんのものだと思う。
オカムラさんは別のルートを登ったのだろう。