北アルプス・打込谷から笠ヶ岳
2010/8/3-6 単独

『日本百名山』のまねをした『日本百名谷』という本があり
そこで打込谷という名前を目にした。
名前の由来は知らないが、何かに打ち込んでいるような
ひたむきな感じがあり興味を持った。
ネット上で調べるとアプローチに問題があるようで
降水後で水量が多いと、打込谷出合で渡渉が出来ず
撤退しているパーティもあるようだった。

今回は出発直前に少し天気が悪化し、
行く先を変更しようかとも考えたが
とにかく金木戸川までは行ってみることにした。
水量が多くて渡渉できなそうなら、新穂高温泉方面へ
転進し一般ルートで槍ヶ岳方面でも行こうと考えた。

8/3 林道ゲート8:50
    広河原11:00
    木製の壊れた吊り橋11:15 引き返し
    小倉谷出合11:25
    スチール製の壊れた吊り橋13:15 
    幕営

8/4 出発6:30
    打込谷出合渡渉6:55
    F1 7:30
    F2 8:00
    エメラルドグリーンの淵9:05 高巻き
    F3(仙ノ淵)11:44 高巻き
    F4(階段状)12:40 泳いで取り付き
    F5、F613:00まとめて高巻き
    幕営地16:00

8/5 出発6:30
    二股8:00
    北西尾根の稜線上13:00
    小笠14:15
    幕営地14:30
    笠ヶ岳往復

8/6 出発5:15
    笠新道分岐6:30
    笠新道終了10:45
    新穂高温泉11:45
    タクシーで林道ゲート12:45




8月2日(月)夜20時頃千葉を車で出発。
中央高速を走り諏訪湖PAに23時頃到着し車中泊。


8月3日(火)晴れ、夕方雨
6時頃PAを出発し金木戸林道に向かった。
双六ダムの水もエメラルドグリーンで澄んでおり、増水している印象は無かった。
一つ目のゲートは開いており8:30頃2つめの林道ゲートに到着した。
先客がいた。私と同じ青のエクストレイルで3人組みがちょうど出発するところだった。
双六谷へ向かうようだった。
出発準備。登山記録のなかで熊に遭遇したというものがあったので、
今回はお守りとして剣鉈を腰にぶら下げていくことにした。
背中の装備は水抜きで17キロくらいだった。
8:50出発
林道をとぼとぼ歩き約2時間、11:00広河原に到着した。
途中で双六谷へ向かう3人組みが休憩しているのに会い、追い越した。
左の写真のような施設がある。
林道はここまででこの先は荒廃した道になる。
少し歩くとすぐに小倉谷出合なのだが、それとは気付かずに先へ進んでしまった。
道が行き止まりのような感じになり、
左の写真のような木製の壊れた吊り橋が見えるところに出たら行き過ぎである。
地図を確認すると小倉谷出合は広河原からすぐなので、
少し戻ったら、出合が確認できた。
小倉谷出合が見える地点から斜面を登る踏み跡があり(左写真)
50メートルほどのぼると双六・金木戸森林鉄道の軌道のあった”水平歩道”に出た。
この道は以前に軌道があったとは思えないほど荒廃しているが
所々枕木のようなものが確認できるところもあった。
レールも1本だけ確認できた。
こんなところにトンネルもあり興味深い。
笹が生い茂って踏跡がみえないところもあり、
つかまるロープはあっても足場がないところもあって疲れた。
地図で想像したよりもかなり距離が長い印象を受けた。
1時間50分もかかってスチール製の壊れた吊り橋が見えるところに到着した。
以前のレポートには無かったと思うが、電信柱のような丸太が絡まって直立していた。
初日はここで幕営することに決めていた。
ずっと右岸を歩いてきたのだが、対岸には快適そうな幕営適地が見えた。
しかし、増水したときに撤退できるように右岸に幕営したかったので
周辺を歩き回り右岸の林の中に幕営地の目星をつけた。
日当たりは悪くあまり快適なところではないが、吊り橋の袂である。
食事は吊り橋の下の岩の上ですることにした。
まずそうめんを食べた。
それからテントを張りに上へ登った。
設営後吊り橋の下の岩場に戻りたき火の用意をした。
たき火は炊事用では無く、雰囲気作りみたいなものだ。
たき火をながめながらぼんやりしていると双六谷へ向かう3人組みがやってきた。
私よりも2時間遅れて到着した。
恐らく軌道跡を通らずにずっと沢づたいに遡行してきたのであろう。
ご苦労さまである。
左岸の幕営適地にタープを張っていた。
昼食後あまり時間があかなかったが夕食には焼きそばを食べた。
よる雨が強く降った。

8月4日 テントの中が明るくなってから起きた。
5時頃で雨はあがっていた。
朝食はスパゲッティー・ペペロンチーノ。
沢支度をして6:30出発。
今回は冷たい水で泳ぐ可能性があったので、
以前冬にウィンドサーフィンをする時に、ウェットスーツの下に着ていた
ランニングシャツ型の薄手のもの(素材不明)を着込んだ。

左は出だしの様子。
金木戸川の上流方面を眺めている。
大きな岩がごろごろあり、側壁は岩壁で遮られていて
通りにくいところもあったが、
打込谷出合まではさほど問題なく到達した。
6:55打込谷出合の渡渉地点に到着。
水深は大腿程度。
早朝なので水は冷たかったが問題なく渡れた。
渡渉後に振り返って取った写真が左。
いよいよ打込谷に入る。
ここも大岩がごろごろしているところだ。
7:30左の写真がF1だろうか。
あまりりっぱなものではなく、確信できずに通過したが
あとで写真を見直すとこれくらいしかなかった。
8:00
遠くに立派な滝が見えてきた
水しぶきに朝日があたって神々しい感じだ。
日本百名谷の遡行図ではF2は35メートルということになっているが
そんなに高くはない印象だ。
せいぜい25メートルくらいか。
ここは登れないことになっているので右岸から高巻いた。
滝と滝の間の風景も撮って置いた。
この谷は特別難しいところはないようにかかれているが
滝以外の部分を遡行すること自体が容易ではなかった。
速い流れや深い淵、釜、大きな岩と切り立った側壁などに遮られ
前進がはかどらなかった。
エメラルドグリーンのしずかな淵に出た。
ここは泳いで奥の右岸に取り付く事になっているが
右岸に取り付いた後が登れるのかどうか目で確認できなかったので
右岸を高巻いてしまうことにした。
大高巻きになってしまった。
かなり時間がとられた。
巻き道に踏み跡はなく、沢へ戻るときに笹ですべり、
つかんだ笹の葉で左手の指を2本切った。
ユビキッタス!
血がぼたぼた垂れてズボンにも血が付いたが
沢へ降りないと止血が出来ないので、血をたらしながら降りた。

指にテープをぐるぐる巻きにして止血した。
距離的にはあまりないのだが、
仙の淵に到着したときはエメラルドグリーンの淵から2時間半経過していた。
ここは右側の壁が登れないこともないようだが、高巻いている人が多いので
高巻くことにしていた。
右岸を登ったが初めの内は少し踏み跡があるようにも見えたが上部では不明だった。
懸垂下行で降りた。
F4は階段状で、水が少ない時は左側の階段状の部分は乾いているようだが
この日は水がすだれ状に流れていた。
日本百名谷の図では20メートルのナメ滝という事になっているが
そんなに大きなものではなかった。
高さはせいぜい6メートルで斜めに長さを測っても12メートルくらいではないだろうか。
他の滝は高巻いてばかりなので、F4は登っておきたいと思っていた。
以前のレポートを読むと腰まで浸かって取り付いたと書かれている物もあったが
一見して背が立たない感じだったので、はじめから泳ぐつもりでザックを下ろし
ザックを浮き袋のようにして押しながら泳いだ。
岩に取り付くときにザックから手を離しザックが流れてしまわないように
はじめからロープで身体とつないで置いた。
泳いでみて深い事が分かった。背は立たなかった。
左側に取り付けば階段状で簡単に登って行けた。
泳いで取り付いたので登れて嬉しかった。
左側から細いナメ滝が合流する先にF5とF6が並んでいた。
F6は25メートルと遡行図には書かれているが、
F5が6メートル、F6が10メートル程度と見えた。
F5は右側からも越せるらしいが
私は左から合流する枝沢のナメ滝を登り中間尾根を越えて
F5F6をまとめて高巻いた。


途中でそうめんを食べた。
先ほどF4で泳いだときにザック内に浸水したようで
そうめんが一部エノキタケ状態になっていたが
ほぐして茹でた。
F7も登っているときは、これとは確信できなかったが
後で写真を見直すとこの程度しかなかった。
F7を越えたらどこかで幕営しようと思っていたので
幕営適地を探しながら登った。
大木が堆積しているところが何カ所かあった。
インゼル様の地形が3カ所くらいあった。
1700メートルくらい登ったところの左岸に幕営適地を見つけた。
増水したら北西尾根へ逃げられるところだ。
この日は雨は夕方ぱらぱらっと降った程度でだいたい晴れていた。
夜は満天の星空だった。
8月5日
5時起床
たらこスパを食べた。
スパゲッティも前日の泳ぎで浸水し塊になっていたが
何とかほぐして食べた。
6:30出発
この日はもう泳ぐつもりはなかったのでウエットスーツの下着は着なかった。
左のようなちょっとしたゴルジュも高巻きが必要で
降りるときに気を使った。
写真では分からないが赤い岩盤の上を清流が流れるきれいなナメ滝が現れてきた。
奥には雪のブロックがある。
流れの上には雪が残っておらず歩いて行けた。

上部はナメ滝の連続である。
大体簡単に登れるのだが、一部行き詰まって
ハーケンを1本打って振り子トラバースしたところがあった。

この写真はF8か
遠くから見ると大きな雪渓が残っているかと思ったが
雪のブロックは中央の天井が抜けていて、間を歩いて行けた。
右奥に笠ヶ岳方面が見えるようになる。
  赤いナメ滝の向こうに二股が見える。 F9か
二股
左へ行くと抜戸岳へ行くようだ
笠ヶ岳は右だ
二股の先もナメ滝が多い
下流域と違い明るく開けていて気持ちの良いところだった。
長いナメ滝が続く
最後のツメはどっちへ登っていこうかと考えながら登っていた。
日が昇ってきて暖かくなったので積極的に水の中を登っていくようにした。 流れは段々細くなっていくがまだまだナメ滝が続く
涸れたナメ滝
頂上方面を見渡すと一番右寄りのところが、
緑の草原が続いて傾斜が緩い様だった。
北西尾根へ出るルートだ。
幕営地に直接出るルートは傾斜のきつい岩場がありそうだ。
左側、抜戸岳への縦走路に出るルートも取れるが
上部は上部は傾斜の急なザレた斜面で登りにくそうだ。
草原の斜面の一番上には雪のブロックが見えた
なるべく高山植物を踏みつぶさないように歩いた。
雷鳥もいた。
この頃からガスに包まれ視界がやや不良になってきた。
雪のブロックの左側を狙って登っていった。
容易に北西尾根の稜線に出られた。
北西尾根にはトレースがあるように見えたが上部までしっかり続いてはいなかった。
上部は岩が堆積した状態で、下からみると傾斜が急で登っていけるのか不安になった。
途中で稜線上の這松を乗り越えて南側へ出てみると北側よりもゆったりした地形だった。
所々這松を藪こぎしながら頂上を目指した。
下から見ると急傾斜でも登っていって見ると不安を感じずに登ることが出来た。
14:15小笠到着
ケルンがいくつも積んであった。
目の前に小屋が見えた
安堵

久しぶりに人に会った。
自宅へ無事登頂の連絡を入れたとき感慨で言葉が詰まった。
小笠頂上でボーとした表情で記念撮影
小屋でテントの申し込みをしてビールを買った
ここは小屋と幕営指定地が少し離れているのが欠点だ。
水場は幕営地の近くにあるがトイレは小屋だけだ。
幕場から小屋まで登り斜面で200メートルほどだ。
登り5〜10分、下り5分程度
離れているので恐らく皆小用では小屋まで行ってはいないだろう。
テントを張りビールを飲んで一休みしたら、
この日の内に頂上へ登っておこうと思った。
小屋からはだらだら登っても15分ほどで着いた。普通は10分だろう。
視界は不良だった
帰りがけに2本目のビールを買っていった。
夕食はアマノフーズのフリーズドライのチキンカレーだ。
美味しかった。
夜は風が強かったが雨は降らなかった。

8月6日
隣のテントの家族連れがうるさくて4時前に起床した。

湿って固まったスパゲッティはまる1日以上経過しているので食べないことにした。
朝食はフリーズドライのしそわかめごはん。
これも以前に食べ記憶していたよりも美味だった。
下界は雲海で遮られていたが、その上は眺めがよかった。
槍穂高がよく見えた。
穂高の山並みは切れ込みが深く、個々の山が高いように見えた。
5:15出発
槍ヶ岳方面から朝日が昇ってきているので進行方向がまぶしかった。
疲れがとれておらず、よたよた歩いていた。
笠ヶ岳方面を振り返った写真
右のスカイラインが昨日登った北西尾根だ。
6:30笠新道の分岐点に到着した
笠新道の降り始めるところから笠ヶ岳を振り返る
笠新道の下りから穂高連峰を望む
いかにも夏山といった感じだ折り始めると
数人があとから降りてくるのが見えた。
ここの下りも長くて膝がつらかった
へとへとになって10:45林道へ出た。
ちょうど水場があって嬉しかった。
顔を洗ったり、冷たい水を補給したりした。
新穂高温泉までさらに約1時間要した。

幸いタクシーが1台止まっていて、金木戸林道の奥まで行けるか聞いたら
OKだった。
約1時間で車に戻れた。
この谷は滝登りの難しさがどうのというより、
滝以外の沢を遡行すること自体が容易ではなかった。
北アルプスの高峰を沢から登り詰める満足感は大きい。