冬の常念岳(単独)
2011/1/2−4
例年この時期の山行は年末に行っていたが、今回は仕事の都合で年明けから行くことにした。
大晦日から元旦は天気が悪かったようで、私にとっては幸運だった。
今回も中崎尾根から槍ヶ岳を考えていたが、大雪が降った直後だと槍平までの行程で雪崩の不安があるので目的地を変更した。
冬の常念岳は以前から登ってみたいと思っており、11月の新雪期には2回登っている。
常念岳の冬のルートは尾根通しに登れるので雪崩の危険性が少ない。
上の写真は2007年11月23日撮影したもので1月よりは少し雪が少ないかも知れないが常念岳の概観がわかるので再度掲載してみた。
常念岳は松本から一番形良く見える山で、奧に位置する槍穂高よりも少しだけ表日本気候に近いと言えるかも知れない。
@A幕営地を記した尾根が今回登った尾根で『南東尾根』と呼んで良いと思う。
写真で向かって右側にある尾根が東尾根でこちらも積雪期に登れるルートだ。
1/2 8:50ゲート出発。11:25ー12:35大平原(おおだいらはら)東屋 12:55尾根への取り付き 15:00尾根上 15:10 幕営地1520m
1/3 7:15 出発 11:10 夏道合流2170m 12:40 2400m地点 少し戻って幕営
1/4 6:40出発 7:50前常念 9:00常念小屋からの縦走路との合流点 9:15常念岳頂上 すぐ下山
10:00前常念 11:15幕営地(水を作成)12:00出発 15:15林道 17:40ゲート
2011年1月1日夜出発。中央道の双葉SAで車中泊。 1月2日6時頃起床し朝食にSAでけんちんうどんを食べた。 須砂渡から三股へ至る林道は12月から通行止めだ。 ほりでーゆ四季のさとの奧でゲートがしまっている。 ゲートのそばに駐車できるスペースがあるかどうかが心配だったが、納得のいく場所があって良かった。 ここは数台とめられるだろう。 身支度と荷造りをして8:50出発。 |
|
両手にストックを持って雪の林道を黙々と歩いた。 空からもチラホラと雪が降ってきていた。 ゲートから大平原(おおだいらはら)まで何キロあるか測ってみなかったが 宮城から中房温泉までよりは近そうで、2〜3時間だろうと思っていた。 林道を歩き始めて1時間くらいして前方から7〜8人の男女からなる登山パーティが下りてきた。 『常念岳へ向かったが時間切れのため分岐のところで引き返してきた』、と言っていた。 どこの分岐の事か尋ねたが、良く聞き取れなかった。 分岐と言われて最初に思い浮かんだのは、@三股への路と大平原への路の分岐のことだったが、 その他にもA前常念(東尾根と南東尾根の分岐) B常念岳方面と常念小屋へのトラバース道(現在は廃道)の分岐 C常念小屋から常念岳へ向かう縦走路と前常念から常念岳へのルートの交点 があることが頭に浮かんだ。 どこまでトレースがあるかで登りやすさは全然違うが、あまり他人のトレースを前提にしての登山というのは 良くないので、行ってのお楽しみと考えることにした。 約2時間半歩いて大平原の東屋に到着した。11:25 |
|
上の25000分の1の地図は少し古いもので、大平原から尾根へ登っていく道が描かれている。 以前はそこにも登山道があったようだが、最近では無雪期にはもっぱら三股からのルートが登られており 大平原からの道は消されている。 積雪期は大平原の東屋付近から尾根上へ向けて適当にルートをとるように書かれたもの幾つか読んだ。 先ほどのパーティのトレースは三股方面へ続いていたが、 私は大平原から尾根末端に取り付こうと思っていたので、スノーシューを履いて果敢にも取り付いてみた。@ 30分ほど悪戦苦闘したが、笹の上に積もった雪が不安定で、全くはかどらず、現実的でないと思い 残念ながら一旦東屋まで撤退した。 我を張らず先達の歩み来た路を辿ることにした。 12:35再出発。場合によっては三股まで行ってしまうのかと思ったが 30分ほど歩いたところに右側の尾根に向かうトレースがあった。(左写真) 上の地図でAと記したところで、林道がS字カーブを描き終わり、道の左側が広くなり、 前方左側にガードレールが見える地点だ。三股へもトレースは続いていた。 このあたりは林業用に付けられたようなピンクテープが多く、紛らわしいが、下山時によくみると 少し離れたところにルートを示すような赤テープもあった。 12:55林の中へ入り尾根へ取り付いた。 私の辿ったトレースよりも右の方にピンクテープが幾つか目に入ったが、 目印よりもトレースを重視して登っていった。 半分程登り尾根近くなると進行の妨げになる木が切られておりある程度整備されたルートになってきた。 日頃運動不足で、林道歩きと@の試登で疲労が蓄積し、両側大腿の筋肉が相次いでつった。 痛みが去るまでじっと耐えたが苦しかった。 |
|
15:00ころ尾根の上に出たと実感できた。 このあたりもピンクテープが多かった。 登山ルートを示すものと林業用のもの?と全く意味不明なものがあった。 一部では木に花が咲いたようにおびただしい数のテープが付けられた地帯があり 不気味でさえあった。 |
|
尾根に上がれればどこで幕営しても良いと考えていた。 15:10幕営地と決定。 高度計と地形的には1600mあたりかと思ったが、GPSでは1520mあたりを示しておりがっかりした。 雪は止んでおり、風も無く、穏やかな天気になった。 1本だけ持ってきたビールで入山祝い。プハー 夕食は例によって日清やきそば1.5倍。 今回は独自にフリーズドライ野菜を手に入れていた。 油無しで、FDのキャベツ、ホーレンソウ、メンマを入れた焼きそばになったが美味しくできた。 夜も珍しく無風状態でよく眠れた。 夜間トイレの為に外へ出たら、松本の街の灯りが綺麗だった。星も見えた。 この晴天がいつまで続くか気がかりだった。 |
|
1月3日5時半頃起床。 朝食はFDのしそわかめご飯とアマノフーズのみそ汁。 美味しく食べられた。しばらくするとテントの外が明るくなってきた。 テントをたたんで7:15出発。 快晴無風。感謝。 先人のトレースは有るのだが、時折ズボッともぐるので、途中からスノーシューを履いた。 |
|
尾根上のトレースを辿っていく。 | |
木々の間から前常念が見え励まされた。 2000m付近に前日会ったパーティのものと思われる幕営跡があった。 ここに幕営したのであればかなり上まで上がれたのではないか、と期待した。 |
|
12:40 2400m付近、森林限界を超えた所へ出た。 前常念へ続くルートのイメージが掴め、登頂の可能性が高いと感じた。 元気があれば前常念の避難小屋まで登っても良かったのだが、 それほど元気が無く、避難小屋の入り口を掘り出すことにも不安があり 前日大腿がつりまくったので、ゆっくり休養を取った方が良いと考えた。 少しもどって樹林帯の中に幕営地を決めた。 |
|
翌日はテントを置いて頂上アタックをするつもりなので、留守中に風でテントがとばされないように 木々の間にテントをはり、張り綱で固定した。 午後一時雲が出たが余り雪は降らなかった。 夕食は焼きそばと同じ具(FDのキャベツ、ほうれん草、メンマ)を入れたサッポロらーめんしょうゆ味 を作った。すごく美味しかった。 今までこのらーめんに対して持っていた評価を上方修正すべきと感じた。 ビールはもうないので、ウィスキーをチビチビやった。 吉村昭の短編を1つ読んだ。 この夜も無風だった。 夜小用に外へでると晴れており、また松本の街の灯りが望めた。 一人で冬山に登っていると人里の灯りが大変心強く感じられる。 携帯電話で翌日の常念岳の山岳天気を調べると午前曇り、午後晴れだが 警報として暴風警報が出ていた。 前日までは特に警報はありませんと表示されていた。 気になる警報だったが、現場で判断することにした。 |
|
1月4日 5時頃起床。朝食はどんべいきつねうどん。カップの中身だけ持ってきた。 6:40アイゼンをつけて出発。この日も快晴と言って良い天気だった。 樹林帯を出ると少し風があり始めのうちは寒く感じた。 つま先と指先がジンジンしてきたが、日が昇るに連れ暖かくなった。 前常念への登りは特に不安な所は無かったが、下山時に視界が悪くなると行けないので 少し旗竿を立てていった。 7:50前常念到着。1時間10分で最初の目的地に着いた。 左の写真のように避難小屋は屋根だけ出ており、入り口を掘り出すのは大変そうだった。 |
|
前常念付近から常念岳を望む。(帰途に撮影) 常念岳へ続く稜線にもトレースが続いていたが、半分くらい消えていた。 先人が通過したのは恐らく3日前で、その後大した降雪は無かったと思うが 風で雪が飛ばされたのだろう。 良く締まった部分を探して歩くともぐらないところもあった。 |
|
右下方に常念小屋が見えた。小屋の周囲は意外に地面が露出していた。 | |
9:00縦走路との分岐点に到着。 先日会ったパーティはここで引き返したようだった。 ここから頂上へは目と鼻の先だ。 |
|
頂上までの斜面は北側になり、カチカチに凍っていた。 ここまではストックとピッケルを持っていたのだが ここからはダブルアックスで登った。 こうゆうかちかちの所の方が登りやすい。 |
|
10分余りで山頂に到着した。9:15。万歳! この山頂は5回目だ。風が冷たいので防寒のためガムテープを鼻に貼っている。 雲が出てきたので長居をせずにさっさと下山開始した。 |
|
下山時少し雲が掛かってきたが、大した崩れは無く、順調に下山出来た。 11:15幕営地に戻った。テントを畳んでから、幕営跡に座って飲み水を作った。 ついでにFDの甘酒を飲んだ。 12:00幕営地点を出発。 この日の内にどこまで下りられるか分からなかったが、意外に順調に進み 15:30に林道へ出た。 大平原の東屋で休憩。 ほりでーゆのそばのゲートに到着したのは17:40で真っ暗になっていた。 恵まれた天候の中で静かな山旅が楽しめた。 出会った人は初日に会った1パーテイだけで、2日目3日目には誰にも会わなかった。 東尾根の方もいつか登ってみたい。 |