大喰岳西尾根
2011/4/29−5/1
G隊員と2人、強風のため頂上直下で撤退


最近3〜4年間、積雪期の中崎尾根から槍ヶ岳を目指しているが、いつも天候に恵まれない。
今回も4月29日出発で5月1日登頂の計画を立てていたが、5月1日は天候が崩れる様だった。
そこで、1日早く登頂できる可能性のある大喰岳西尾根から登るように計画を急遽変更した。
地図は日本登山大系から借用した。

昨年4月30日に私が中崎尾根を登っているとき、大喰岳西尾根を登っていた人が見えた。
その時も天候が優れずふたりとも撤退し、HPの記事に書いた。
先日1年ぶりにこのHPのメッセージボードに書き込みを頂き、ながのさんという名前の人だと分かった。
ながのさんは29日槍平に入り、30日に槍をめざすということだった。
天気を考慮するとその方がよいと思われ私も予定を変更することにした。
今回は単独ではなく、時々同行しているG隊員と一緒にいくことになった。

4月28日19時頃自宅を出発。エクストレイルで中央道を走る。
GW前日で車の数は多く諏訪SAも混雑していたので、みどり湖SAまで行き車中泊。23:45頃着

4月29日5時に起床し、GWで混雑するといけないので、朝食も食べずにとりあえず出発。
早朝のため順調に進めた。途中で前日購入したおにぎりを食べた。
新穂高温泉の無料駐車場に朝7時頃到着した。車の数はいつもより多かったが、まだガラガラだった。
仮設トイレはなかった。

7:30出発。
以前聖岳を登った時に登山届けを警察に悪用されたことがあったので今回は提出を見合わせた。

その時の事を少し書いておこう。一昨年の年末、単独で聖岳へ登った。
数日後の正月、頂上に単独の登山者が倒れているのが目撃されたが天候が悪くなかなか収容できなかった。
警察は身元を調べるために単独で登山届けを出していた人へ連絡を取りまくったようだ。
私は仕事をしていたので職場へ電話をかけて貰えば無事なことがすくに分かるのだが、自宅に電話された。
妻も仕事をしているので電話が通じず、連絡がつかないということで妻の実家の母親や、妻の兄の家や、妻の勤務先にまで電話をかけられた。
妻の勤務先には妻と同姓同名の人がいてその人に電話が行ってしまい、私が遭難したらしいという話が広まってしまった。
一方私の実家の方へも電話が行き、ちょっとした騒ぎになってしまった。
登山届けには妻の実家や妻の勤務先など書いていないのに警察の個人情報に対する調査権力はすごいと思ったが、
それだけ周辺の電話番号が分かるのならなぜ最初に私に連絡を取ろうとしなかったのか不満を感じた。



蒲田川右股林道はいつもと同じような感じで途中から雪が出てきた。
穂高平小屋に9:00到着。
スキーを担いだ2人組が既にいて、後から涸沢岳西尾根へ行ったと思われる5人組が登ってきた。
白出沢10:30。林の中へ少し登ってから雪の斜面を降りて河原へ出た。
時々雪に足を取られるのでわかんを着けた。
天気は薄曇りで暑くなかった。
雪が降り始めた。
〈バックは槍平、先行する私が振り返ったところ〉
12:00チビ谷のデブリを越え、
12:30滝谷避難小屋の見える出合到着。
疲れが出てきてだらだらと登っていたが14:00槍平に予定より早く到着した。
テントが5つくらい張ってあった。
HPに書き込みをしてくれた”ながの”さんがいるはずなので、単独の人に声をかけてみたら、
その後に4人で座っているひとりが”ながの”は私ですと返事をしてくれた。
私は5月1日の天気が悪そうなので予定を変更して大喰岳西尾根を登ることにしたことを伝えた。
そのころになると雪は本降りになっていて、少し雪を避けられる木の下にテントを張った。
今回は外張りを持ってこなかったので、靴はレジ袋へ入れた。
G隊員持参のワインなど飲んでゆっくりした後、具だくさんのラーメンを食べた。
G隊員持参のゆで卵とタケノコの水煮が美味しかった。
私の持参した具は乾燥食材のメンマ・ほうれん草・キャベツだった。

夕方少し晴れ間が出て西穂高方面が綺麗に見えた。

夕食後シュラフにもぐったらすぐに眠ってしまった。
今回持参のシュラフはモンベルのウルトラライトの#3だが、十分暖かかった。
#2とどちらにしようか迷ったのだが良い選択だった。
4月30日(土)
早く寝たので3:30には十分眠った気持ちで目覚めた。
朝食はスパゲティー。3分ゆでの麺を2人分ゆで、たらこスパソースをかけた。
出発は5:40分。私は行動食、防寒着、水、30メートルのロープ、ストック1本、ピッケル2本を持った。
(G隊員はピッケルとバイル)足にはアイゼンを付けた。

出発前の予報では高気圧に覆われて良い天気になるはずだった。
飛騨沢が大きく右へ曲がるところに宝の木と呼ばれているダケカンバの独立樹がある。
そこまで飛騨沢の沢床ではなく、左岸のやや高いところをトラバースしていくが、先行者のトレースがありルートは迷うことはなかった。
〈ここから樹林帯へ入り登っていく〉


少し離れたところをスキーヤーが大勢登っていたが、
次第に近づき交差するようになった。
宝の木7:40着。順調だった。
そこから大喰岳西尾根に取り付く。
このころはまだ天気は薄曇りで風もなかった。雪の斜面を登り、岩と雪の稜線を登っていった。
前方に3人登っているのが見え、後方から2人登ってきていた。
一番左のピークが大喰岳の頂上だと思う 中崎尾根から西鎌尾根へ登る岩稜も遙か下に見渡せた。
いつも下からみて上部を想像していたので参考のため撮っておいた。
頂上方面 中崎尾根が遙か下方に見える。段々風が強くなってきた。
このころはまだ写真を撮る余裕があったがこのあとは写真を撮る余裕が無くなった。
始めのうちは少し待つと風が弱まっていたが段々強いままで休む間が無くなってきた。
先行する3人はなんとか大喰岳の山頂へ向かっていった。
後続の2人も岩陰で風を避けていたが、意を決したように登っていった。
我々もせめて大喰岳の山頂まで登りたいと思っていたが、風速20メートル以上、
恐らく30メートル近いと思われる強風で眼鏡の内側に雪がたまり、長くつづけは頬は凍傷になりそうで、顎が動きにくくしゃべりにくかった。
G隊員も手指が凍傷になりそうだと言っており、これ以上進むと遭難の恐れがあると思い撤退することにした。
頂上まで高度差で200メートル以内だっただろうと思う。
そのとき”ながのさん”たちも降りてきて、上はもっと風が強いですよ、と言っていた。

ホワイトアウトの状態に近かかったので下山にはロープを使うことにした。
舞う雪と曇った眼鏡で視界が不良で、ロープを頼りに這うようにして下り始めた。
30メートルロープがいっぱいになるまで私が先におりて、その後G隊員が降りてくるツルベ方式を採った。
時々30メートルのロープが風をはらんで空中に弧を描いた。
以前エベレストで大量遭難があった時の事を取り扱った「デスゾーン8488」と「Last Clime」という本に出ていた写真を思い出した。
ガイドのアナトリー・ブクレーエフがロープをフィックスしにいくところなのだが、ロープが強風で空中に弧を描いていた。
風を孕んだロープはパーティを横へ引っ張る力になるので用心が必要だ。
少し降りると風が弱まり、この方式を繰り返していれば降りられるという確信が持てた。
尾根の下半分は視界も回復し落ち着いて降りられた。
雨が降り始め、雪がくさり、アイゼンに雪団子が付いた。

下り始めたのが何時頃だったか確認しなかったが
宝の木まで降りてきたのは13:00頃で、雨が本降りになり、雷も鳴り出した。
飛騨沢を降りてきた登山者と言葉を交わした。槍へは登らずに降りてきたと言っていた。
ゴアテックスの上下を着ていたのだが全身かなり濡れた。
予想された5月1日の天気の崩れが早まったのかと想像した。

下の写真は2008年4月に中崎尾根から撮影したもので恐らく↓のあたりまで登っただろうと思っている。
丸で囲んだのが宝の木だ。



14:00頃テントへ戻った。
小屋の屋根から流れ落ちる雨をコッヘルにため、水作りの手間の軽減を図った。
濡れた雨具をきたままテントに入った。
昼夕食兼用のカレーを食べた。
アマノフーズのフリーズドライ・カレーとアルファー米だ。美味しく食べられた。
濡れた雨具を脱いでシュラフにもぐった。一眠りしたらズボンは乾いていた。

雨は小降りになり時々止んだが翌日まですっきりしなかった。

5月1日(日)
外が明るくなって5時頃起きた。
朝食はまたスパゲッティにした。G隊員はミートソースだったが、
私はアマノフーズのカレーが残っていたのでカレースパにした。美味しかった。
雨の中テントを撤収して下山した。
GWで道が混むことが予想されたのでなるべく早く降りようということにした。
7:00に出発して10:40頃車に戻った。

道の駅で岩魚の塩焼き定食を食べた。

4月30日昼の天気図だが、あんな強風が吹くとは容易に想像出来ない。
出発前に山岳天気予報をチェックした際に、
5月1日槍ヶ岳付近標高3000メートルでは秒速32メートルの風が吹くと表示されていた。
記憶が定かでないが4月30日も27メートルくらいと書かれていたかも知れない。
但し書きに数値計算したもので実際とは違うかも知れないと書かれていた。
天候悪化が早まったかもしれないし、予定通りだったのかも知れない。
私には30メートル以上の風というのが納得が行かず、余り気にしていなかった。
今後は風速の予測ももう少し尊重し参考にしようと思う。
帰りは小仏トンネルの手前で25キロの渋滞だった。