丹沢・弥七沢〜小割沢下降
2011/8/14(日)

F2のヒョングリ滝が面白そうなので、弥七沢へ行ってみることにした。
丹沢の玄倉川流域だ。
周辺に登山道が無いので
下降は沢か尾根をルートファインディングしながら降りることになる。
下降路となる沢は弥七沢か、隣の小割沢、あるいは中川川方面の沢
尾根は弥七沢左岸の尾根か小割沢左岸の尾根などがある。
私は小割沢を降りることにした。
小割沢は懸垂下降が必要な滝が多いということなので
30メートルのロープを持った。
弥七沢にかかる橋のたもと・撮影時刻8:27

今回もお盆休みの渋滞を避けるためにバイクでアプローチ。
朝5時半頃家を出て、8時過ぎに弥七沢にかかる橋に到着した。
下流は川遊びをする家族が多く、林道はずらっと車が駐車されていた。
弥七沢の橋からみた堰堤・撮影時刻8:27
橋からは堰堤が見え、その奧にF1が見える。
8:27出発
橋のたもとから沢へ降り、堰堤を右から越える
F1 撮影時刻8:30
すぐにF15mがあり左から登っていく。
撮影時刻8:35
F1を越えると、綺麗な岩盤の沢床が続く。
釜の色も綺麗だ。
左はF1とF2の間のナメ滝
F2 ヒョングリ滝 撮影時刻8:37
核心と思っていたF2がすぐに現れた。
滝の途中の沢床のカーブで水流が跳ね上がるようになっているので
ヒョングリ滝と呼ばれているが、倒木が掛かっていて滝の眺めを損なっている。
倒木にしがみついて登ることも出来るようだが
右壁の岩溝沿いに登ることができた。
途中残置ハーケンにスリングがかかっており、お世話になった。
F2 ヒョングリ滝の上から 撮影時刻8:45
ヒョングリ滝の上から下を撮影。
建てかかっている倒木が写っている。
出発して15分で核心部を越えたと思い安心してしまった。
撮影時刻8:50
ここは左側に垂れているロープにつかまって登った。
撮影時刻8:52
ゴルジュ帯
小川谷と同じ山域なので岩の感じが似ている。
撮影時刻8:56
この滝は高さがあるように見えるが、水流左側が容易に登れる
快適
撮影時刻9:16
夏なのでこんな淵もジャバジャバ気持ち良く入っていける
撮影時刻9:17
ここは思わず歓声をあげてしまった。
すばらしいナメ滝だった。
ここら辺での気分が最高だった。
撮影時刻9:22
綺麗なナメが続く
撮影時刻9:23
小さな釜が続くのも面白い
撮影時刻9:24
ナメ滝
夏の暑い時に遡行すれば実に爽快だ
撮影時刻9:30
出発して1時間で左股の分岐部に到着した。
ケルンが目印だ。
ケルンは目に入ったのだが、
左股の最初はほとんど水の流れていない4メートルほどの涸滝なので
本当にここでよいのか自信が持てなかった。
ガイド本のコピーを出して読み直してみると井戸の底にいるようだと書かれており
合っているようだった。

ここを登る前に水を汲んでおくべきだった。

4メートルの涸滝を登ると右側へ曲がり
見上げるように急な2段16メートルの下段になる。
2段16メートルというより、下の4メートルと併せて3段20メートルといった感じだ。
撮影時刻9:36
2段16メートルの下段。
ちょろちょろと水の流れる左側の岩溝も登れそうで途中まで登ってみた。
残置ハーケンもあったがその先がちょっと登りにくかったので
一旦おりてぼろぼろの右壁を登った。
崩れそうで怖かった。
撮影時刻9:58
2段16メートルの上段
残置ハーケンとボルトがあり、スリングにつかまりながら登った。
ここまで登って、この先水が無さそうだということに気が付いた。
約30分かけて苦労して登ったが、
水筒はまだ空だったので懸垂下降して水をくんでくることにした。
撮影時刻10:15
2段16メートルの下まで降りて水筒に水を汲んだ。
ロープマンで確保しながら登り返した。
このときはトップロープだったので岩溝を登った。
撮影時刻10:42
その後しばらく小さな涸滝を幾つか越えていくと
左の写真のような急で狭い涸滝に突き当たった。
正面も登れるのだろうが左側が石垣のような感じになっていて登りやすい。
撮影時刻10:45
上の涸滝の左壁の石垣状の壁。
こちらは簡単に登っていける。
上の写真の方向(右俣)とこの石垣状の壁の先(左俣)と両方に沢がつづいており
ここのところが二股の地形になっているようだった。
こちらの石垣状をのぼったのでそのまま左股を詰めていくことにした。
こちらの方が沢床の傾斜が緩く広い様に思えた。
撮影時刻11:06
沢床の低い方を選んで進んでゆくと、左へ左へと進んでしまった。
最後はゴルジュに倒木が詰まっていて行く手を阻まれた感じになったが
強引に登っていった。
撮影時刻11:11
このガリーをつめさらに右手の沢筋を詰めていくとぼろぼろの斜面で登れなくなった。
腰にぶら下げていた短いロープを立木にかけトラバース気味に懸垂下降して
隣の沢筋へ移った。
こちらは何とか登れた。
もう少し手前から右手の沢筋を選べば良かったかも知れない。
撮影時刻12:18
12時頃稜線に出た。
小割沢の下降地点が分かるかどうかも不安だったが、とりあえずほっとした。
稜線上は歩きやすかった。
少しは登りもあったがほとんど下りばかりの印象だった。

コルの地形がよく分からなかった。
845メートルのピークが見通せなかったので東へ延びる尾根を下り始めていたと思う。
磁石を見て南東へ向かう沢筋を降りていく事にした。
12:30頃沢への下降開始
急斜面で滑りやすかったので立木を支点に懸垂下降を繰り返した。
涸滝の上にも懸垂下降の支点となるところが無く、ハーケンを打った。
大勢の人が降りていれば支点が残されているはずだが
メインの沢筋では無かったのだろう。
ある程度降りてきたところで右から沢が合流してきた。
こちらが本流だったのか?
滝の上に残置スリングを見つけほっとした。
撮影時刻13:56
この滝はなかなか立派だ。
落ち口にはボルトかハーケンが打たれていたと思う。

本流に合流したと思われた後にも適当な下降支点のない滝がいくつかあり
ハーケンを打ったり、ぐらぐらの倒木を支点にしてしまったりしながら降りた。
滝が連続しているところでは30メートルのロープでは一気におりられず
二本取りの一方を6mm10メートルの細引きで延長したりした。
撮影時刻14:13
滝を懸垂下降すると、どこにも小さな釜があるが、背が立つとは限らないので要注意だ。
一度不用意に降りたら胸まで水につかっても足が底に着かなかった。
重い荷物を背負っていてロープにつかまっていなかったらおぼれるかも知れない。
撮影時刻14:52
最後の滝。
これを降りると林道にかかる橋がある。
先月ここを降りてきたパーティが、この橋の下で白骨死体を発見したという。
投身自殺だったようだ。
心霊写真のような写真になってしまうといけないので橋は写さなかった。

弥七沢まで林道を緩やかに登っていくのだが、くたくただった。
15:00頃バイクにもどった。

弥七沢左俣では全ての滝を直登した。
小割沢ではハーケンを4枚打ち捨てて来た。
なかなか面白い沢で充実した山行を楽しめた。
近いうちにもう一度来て、ルートを良く確認したい。
50メートルロープをもっていれば下降支点をとる回数が減らせただろう。