楢俣川・狩小屋沢から至仏山
2011/9/23-24

SakaNakaさんのHP(2001.10)を見ていて至仏山へ尾瀬とは反対側から登るルートがあることを知った。
私は人混みが好きではないので尾瀬にはなかなか足が向かず、至仏山へは是非とも沢から登ってみたいと思っていた。
狩小屋沢は日本百名谷にも選ばれている谷だが、技術的には特別難しい滝はない。
深田久弥も至仏山へは狩小屋沢から登ったようだ。
下降ルートをどうするかというのが問題で、鳩待峠からタクシーで奈良俣ダムまで戻ろうかとも思っていたが
笠ヶ岳経由で尾根上に登山道が続いており出発地点まで歩いて戻れることが分かった。
私は山行の直前に1/25,000の地図を新しく購入したが、尾根上の登山道の表示に誤りがあったので要注意である。
国土地理院のHP上で公開されている地図には正しく登山道が表示されていた。
ルートはかなり長距離になる。1日で歩いてくる健脚もいるが、私は2日かけて歩いたがくたくたになった。
参考文献は『奧利根の山と谷』や『上信越の谷105ルート』などがあるが
遡行図はすうじいさんのHPのものが詳しかった。日本百名谷の記述は全く参考にならない。

登攀用具はあまり要らないということになっているが、撤退用に8ミリ20メートルのロープと三つ道具をもった。
幕営用具はゴアテックスツエルト

私の所用時間は
ゲートから狩小屋沢の橋まで約10km(4時間)
狩小屋沢の橋から至仏山まで約4km(6時間)
至仏山から笠ヶ岳を経由してゲートまで約13km(8時間)

今回、大雨の影響で林道の崩壊箇所が多く歩きにくかったので余計時間がかかったと思う。

9月22日(木)
首都高速の渋滞を避けるため前夜22:30頃自宅を出たが
3連休の前夜のためか高速道路は渋滞していた。
三芳PAで車中泊

9月23日(金)
三芳PAで5:00起床
関越水上ICを出て奈良俣ダムへ向かった。
途中に『坤六峠(こんろくとうげ)が土砂崩れのため全面通行止め、という看板があったが
坤六峠というのがどこにあるのか知らず、不安な気持ちのまま車を走らせた。
奈良俣ダムまでいってみて、鳩待峠の手前にある峠だと分かった。
楢股川の林道も土砂崩れのため通常のゲートまで入れず、手前のゲートで行き止まりとなっていた。
7:40頃ゲート着
2人組の先客がいて、登山身支度をしていた。
どこに行くか聞いたところ、楢股川といったあと、どこかの沢の名前を言ったようだったが聞き取れなかった。
狩小屋沢ではないようだった。
ゲートの先は舗装道路の上に土砂が流れ込んでおりどろどろだった。
2人組が出発したあと、8:00頃私も出発した。
ゲートの後ろがどろどろの道でそろりそろりと歩いて行った。
しばらく行くとアスファルトの道路がえぐれているところがあった。
道の外側の地面はのこっておりそこを辿った。
8:30もう一つのゲートに到着した。
本来ならここまで車で来られたはずであった。
詳しくいえばこの地点にはゲートが3つあり、
それぞれのゲートが各方面の道路を閉鎖していた。
笠ヶ岳からの登山道もここに通じていることが分かった。
右の写真のはしごは登山道にかけられているものだ。
ゲートの先の林道も土砂が流れ込んでいたり
陥没しているところもあり歩きにくい
土砂で埋もれた三叉路で間違った方向へ行きそうになったが
地図で確認して進行方向が分かった。
奈良俣ダムの湖畔を通る道は広く平らで気持ちよかった。9:40

カヤックに乗っている人たちがいた。
その先も林道の崩壊箇所が何カ所かあり小さく高巻くトレースがつけられているところもあった。
狩小屋沢にかかる橋に到着したのは11:30頃になっていた。
他の人のHPの写真で見るよりも橋の周囲は荒れている感じだった。
橋の前後の林道は幕営可能だと思う。
橋の上に腰を下ろし靴を沢靴に変えた。
天気はずっと曇りがちだった。
12時頃狩小屋沢の遡行を開始した。
初めの部分は土砂崩れがあった。
最初の滝がでるまで少し距離があり、この沢でよいのか少し不安になったが、
しばらくしてナメや滝が出てきた。
12:30
最初に出てきた滝。
ナメ滝で簡単に登れる。
だんだん調子が出てきた。

この沢の中流域は滝が多い。
威圧的な大滝はなく、ほぼ全て直登できるので面白い。
見た目も形のよい滝が多いので百名谷に選ばれているのも頷ける。
最初の二股
12:45
両門の滝のような形だ。
向かって左側の方が落差があり幅もひろいが
右の方が水量が多く河床が低いので本流と判断できる。
右側へ進む。
この程度の5〜10メートルの滝が多い。
気持ちよく登れる
左の写真の奥に見えるのが右の写真の滝だ。
ナメ滝の連続で心が和む
地形図でも分かる二股に到着13:30
1360メートル
念のためGPSで位置を確認した。
左が本流。

二股直後の本流のナメ。二股の右側はトイ状の滝になっている。 短いがトイ状のナメ滝
13:50
3段15メートル
強いて言えばこの滝が核心か。
下段は簡単に登れるが
上段は水流左側を、水の中に足場を求めながら登った。
かなり水をかぶるのが分かっていたので
あらかじめ合羽を着込んでおいた。
気温が低めだったのであまり気持ちの良い登りではなかったが
暑い日なら爽快だろう。
特に問題なく登れる チョックストーン滝。水流をまたぐようにして登っていける。
沢の中で記念撮影してみた。

段々周囲が開け、上部が見渡せるようになってきた。
15:00のしかかる大岩。このころからビバーク地を探しながら登っていったが、なかなか平坦な場所はなかった。
15:15眺めの良い大岩
あの岩のむこうに平坦地があるのではないかと期待しながら登るが
その都度落胆させられた。
15:40三条10メートルと遙か上方に二段20メートル。形が良い。ヌク沢大滝を連想した。
三条の滝の左壁にペンキ印が見えた。
『沢』という文字だけが読めたが他は何が書いてあるのか分からなかった。
左壁を適当に登っていく。
上の二段20メートルは最上部で右壁へ回って滝上へ出た。
ここにもペンキ印があったが、矢印が反対を向いていて下山時の方向を示していると
思われるものもあるので惑わされないようにしたい。
上の写真の滝を登り切って振り返りみた景色。
上を見るよりも、登ってきた方向を見下ろした方が心が和む。
早くビバーク地を決めないと日没になってしまう。
17:00岩陰にひとりがなんとか横になれるスペースを見付けた。(概ね1950メートル地点。水流左側。)
石を並び替えれば割と平なスペースが得られた。
岩とストックを利用してツエルトを張った。一人用のテントを張るスペースはないのでツエルトで良かった。
張り終わったら17:30になっていた。
ツエルトのこちら側に少し沢の水が溜まっていたが、相当の雨が降ってもツエルトが流されるようなことはないだろうと思った。
出入り口の前には石を並べて出入りの度に水に足を入れなくても済むようにした。
相当気温が下がってきていた。
登っている時は化繊のランニングシャツに薄手の化繊の長袖シャツにゴアテックスの合羽だったが、
マイクロフリースの長袖とダウンベストを着込んだ。ズボンはモンベルのリバーガイドニッカでまだ濡れていた。
ビールを持ってくるのを忘れたが寒かったのでウィスキーでちょうど良かった。夕景色をながめながらチビチビやった。

ツエルトに潜り込んだら少し暖かくなった。
夕食はインスタントラーメンだ。乾燥キャベツと乾燥メンマを沢山入れた。
シュラフはイスカエア280。始めのうちはズボンが湿っていたのでガタガタ震えたがその内暖かくなった。
地面が平坦とはいえる状態ではなかったが、マットの下のへこんだところへロープなど入れ平にして寝た。

夜中に比較的大きい獣が草を分けて近づく音が聞こえたが、声が高かったので熊ではないだろうと思った。
余り風も吹かず、雨は少し降ったが、比較的よく眠れた。

9月24日(土)
5時頃起きた。外は暗く霧に包まれていた。
朝食はフリーズドライの味噌汁とフリーズドライのしそわかめご飯だ。
フリーズドライのご飯ものは軽くてよいのだがお湯を入れて15分待たなければならない。
待ち時間が長い。先に味噌汁の方を食べてしまった。
6:10出発
始めのうちは寒かったので厚着をしていた。
合羽のズボンもはいていた。
手袋は指先のないものだったので冷たかった。
2日ほど前までは関東地方の平地は30度を超す真夏の暑さだったので
寒さ対策を余り考えていなかった。
歩き始めて少ししてから気温を測ると10℃だった。
昨晩は恐らく5〜6℃だっただろうと思う。
水筒を手に持った時冬の冷たさを感じた。
7:30この柵をまたいで登山道へ出る。
狩小屋沢は下降にもよく使われるようだが、下降地点を示す目印は特別にない。
この柵も似たようなものが前後にある。
7:50登頂。雲に覆われ展望は得られなかった。
天気は悪かったが山頂には数人の登山者がいた。
沢靴を軽登山靴に替えた。
小至仏山を過ぎると歩きやすい木道が現れた。 雲が晴れてきて遠くに尾瀬ヶ原が見えた。

暖かくなってきたのでどんどん薄着になった。

晴れて良い景色になってきた。

前方に笠ヶ岳と小笠が見える。このあたりは歩きやすい登山道だ。 10:30トラバース道からひと登りで小笠の山頂に登れる 至仏山方面を振り返る。中央左が至仏山で右が小至仏山。

笠ヶ岳をトラバースする道から遠くに片藤沼が見えていた。
疲れていたので笠ヶ岳の頂上は割愛した。

11:20
片藤沼到着

今回の山行のview pointとしては至仏山よりもこの片藤沼に期待していた。
予想以上の所だった。
尾瀬の人混みから離れたひっそりとした池塘で、遠くに燧ヶ岳がみえる。
足下が湿地なので座ってのんびり景色を眺める所はなかった。
片藤沼の先に小さい池塘があった。

このルートは歩行距離が長く小さな起伏が繰り返し現れくたくたになっていた。

12時ころ大休止し、道ばたでフリーズドライカレーとご飯を作り食べた

膝が痛くなっていたので下りでスピードが上げられなかった。

途中にコンクリート製の避難小屋があった。
横にコンクリート製の電信柱が立っていて以前はロボット雨量小屋だったとのことだ。
扉が壊れていたし、コース上の位置も良くなくあまり利用価値はなさそうだった。
洗ノ沢と咲倉沢の間の尾根に登山道がつづいているのだが
平成10年11月発行の国土地理院1/25,000の地図には登山道が表示されていない。
1250メートルあたりから林道が出現し登山道も一部林道に吸収されるのだが
1210メートル地点で林道と登山道はまた分かれるので間違えないようにしたい。
途中でカモシカ君に会った。(左の写真の中央)
15:50ゲートに帰着。予想よりも2時間ぐらい余計にかかった。

16:20車に帰着

二日間で30キロくらい歩いたと思う。
くたくたになったが充実した山行だった。