初冬の編笠山と権現岳
2011.11.26−27
自宅6:00出発、観音平9:30着 9:50出発ー雲海10:45ー押手川11:30ー編笠山13:00ー青年小屋13:30
幕営地6:25ーノロシ場6:55ー権現岳7:50ー幕営地8:50
幕営地出発9:30ー押手川10:20ー雲海10:40ー観音平駐車場11:15

各地点の標高 観音平1560、雲海1880、押手川2090、編笠山頂2523、青年小屋2380、権現岳2715

冬山に向けて足慣らしをしておきたかった。

土曜日の朝出発して、日曜日の午後早い内に帰ってこられるところとしてここを選んだ。
土日の天気は最高だった。
このコースは18年前の同じ時期(93年11月27−28日)にのぼったことがある。
編笠山への登山口は観音平の他に西岳経由も考えられるが、
西岳の方が登山口の場所がわかりにくいと思い、今回も観音平にした。
観音平は標高が1560メートルもあり、編笠山までの標高差は約1000メートルだ。
観音平にに9時半頃到着したが、駐車場は車で一杯だった。
この時期、こんなに登山者がいるのかと驚いた。
9:50出発
今回はデジカメを忘れてしまったので、写真は全て携帯電話で撮った。

観音平から雲海まではクマザサの茂った唐松林で、
なだらかな上り坂の登山道をゆっくり登っていった。
少し疲れたと思う頃、「雲海」に到着10:45
左の写真は下山時に撮影したもので、奧が下山方向
「雲海」からの眺め
これも下山時に撮影したもの
富士山が見えた。
「雲海」から先少し傾斜が増し、大きな岩が増えてきた。

「雲海」から45分で押手川に着いた。
ここは水場ではない。
編笠山へのルートと青年小屋へ直接向かう巻き道の分岐になっている。
ここからさらに岩がごろごろした斜面で傾斜が増す。
登る方向を見上げる (↑)                登ってきた方向を見下ろす(↑)。地面には雪が少し見られるようになってきた。
頂上近くにははしごもあった。
ところどころ視界が開けて南アルプスが望めた
13:00編笠山登頂2523メートル
富士山、南アルプス、八ヶ岳の眺めが良く
ここだけを目標に登っても満足できると思う
頂上には登山者が3人寛いでいた。
山頂から編笠山以北の八ヶ岳の山々の眺め
18年前の11月27日に登った時の方が雪が多かった。
青年小屋への下り道は雪で滑りやすく
神経を使ったので時間がかかった。
大きな岩を乗り越える動作で股がつった。
13:30青年小屋着
以前に来たときは青年小屋の本館の一部が冬期開放になっていたが
今回は別棟に真新しい冬期小屋が完成していた。
なかを見ると綺麗な畳が敷いてあった。6〜8畳くらいだったと思う。
明かり取りが無くて暗かったので、せっかく持ってきたテントで寝ることにした。
幕営地は広いが霜でグズグズのところが多かった。
乾いた草地のところにテントをはった。

今日幕営するのは自分だけかと思っていたら、夕方にはテントが4張りになった。
冬期小屋に入った人もいたようだった。
水場はテント場から4分と書いてあった。
この時期にも氷結せずに流れていた。
厳冬期には使えるかどうか分からない。
水を汲んで戻り、ラーメンを食べ、ビールを飲んだ。
それからしばらくひるねをした。
夕方はフリーズドライのカレーとフリーズドライのごはんを食べた。
文庫本の短編小説を一つよんで寝た。

寒いと思ったがテント内は0℃までしか下がっていなかった。
夜通し無風だった。
11月27日(日)
5:30ころ起床
朝食はスパゲッティー・ペペロンチーノ
6:30出発。
防寒具、水筒行動食を持って、権現岳へ向かった。
約30分でノロシ場到着。2530メートル
ノロシ場からギボシや権現岳が間近に見え
すぐ登れそうな気がするが
ここから先は鎖場が多く、時間がかかった。
鎖が付いているので
無雪期は問題なく登れるが
雪に覆われるとむずかしくなるだろうと思った。
やせた稜線
来し方を振り返る。
以前来たときはこのあたりで強風に遭い緊張したことを思い出した。
この日は終始穏やかだった。
権現小屋の近くから赤岳方面がよく見えた。
キレット小屋方面から縦走してきている登山者が数人見えた。
7:50山頂に到着。岩の隙間に標識がさしてある。
記念撮影をするようなスペースはない。
1時間でテント場に戻った。
水場へ行って水を汲んで来た。
暑かったのでタイツをぬいだ。
テントをたたんで9:30出発。
巻き道で降りた。左の写真は巻き道
押手川まで10:20
雲海10:45
観音平11:15
思ったよりも早く降りられた。