中央アルプス 北部 将棊頭山(西駒山荘)
なかなか辿り着けない木曽駒が岳
2011/12/24−26
楽しみにしていた年末山行の時期になった。 休む時期は天気予報が出る前に決めなければならず、今年は12/23−28まで休みを取った。 ということは12/29−1/3は出勤か自宅待機だ。 それまで長野県の天気は比較的良好だったが、12/23日から冬型が強まり、 大寒波も到来するということで日本海側では大雪、強風が吹き荒れるという予報になった。 ここ何年か積雪期には中崎尾根から槍ヶ岳をねらってきたのだが、槍平までのルートが沢筋であり 大雪の降った直後は雪崩が心配だ。 そこで、北アルプスよりは天候が穏やかそうな中央アルプスへ目標を変更した。 ルートは先月も歩いたところで、内ノ萱(桂小場)から将棊頭山経由、木曽駒ヶ岳だ。 このルートは稜線通しの部分が多く雪崩の心配なところがない。 冬期に使用できる無人小屋が2箇所にあるのも魅力だ。 ただ、あまり人気のあるところではないので、雪が深いと前進に時間がかかる心配があった。 22日の夜出発することが出来なかったので、23日を移動日とし、4泊5日分の食料を持った。 いつもより寒そうなのでガスボンベも中を3個持ち、防寒具もダウンベスト、ダウンジャケットの他に フリースのベストを1枚余計に持った。手袋も余計に用意した。 スノーシュー、アイゼン、ピッケル1本、スコップ、ストック2本で荷物は相当重くなった。 忘れてはいけない、今回特に用意したのはSwansのファン付きゴーグルだ。 レンズの曇りを予防するために単4電池1本でファンが回る仕掛けがあり、 おもちゃみたいだが、値段が高い(17000位)だけあってしっかり機能した。 12月23日は朝9時半ごろ千葉を車で出発。 首都高の渋滞は無く、比較的順調に伊那に付いた。 林道のゲートまでの積雪を確認するために、車で行ってみた。積雪はほとんどなかった。 私のスタッドレスタイヤは大分摩耗していたので、雪が深いと心配だと思っていた。 その後権兵衛峠のトンネルを見に行って時間をつぶし、4時頃インター近くのホテルに入った。 ホテル内の夕食を食べるところが休業だったので夕食は外へ歩いて食べに行った。 夕食後、インターネットで天気を調べたが、出発前にみてきたのと同じだった。 夜は本を少し読んでいたが室内も寒かったので早く寝た。 |
12月24日(土) 早起きは得意だが、ホテルの朝食バイキングを食べたかったので、出発はやや遅くなった。 山用の服に着替えて7:30ホテルを出発。 当日伊那地方は低温警報が出ていて、車の温度計はー7℃を示していた。 林道ゲートに8時15分頃到着。ー8℃だった。 車が2台駐まっていた。 一台は登山者のものでは無かったようで、すぐに持ち主が戻ってきて去っていった。 身支度をして8時40分頃出発。 舗装された林道で、雪はあまり無かった。 天気は良かった。 約35分歩いて登山口に到着した。東屋があり休憩に適している。 |
|
9時20分登山口1300mを出発。 枯れ葉の上にうっすら雪が積もった登山道を歩いていく。 9:50ぶどうの泉到着。1420m 水はまだ流れていた。 クマザサとモミの木の斜面につけられたジグザグの登山道を登っていく。 荷物が重いので、はかどらない。 |
|
天気は初めは快晴だったが、段々薄曇りになってきた。 斜面の中腹にあるもう一つの水場もまだかろうじてぽたぽた流れていた。11:20 1800m位から雪が多くなってきた。 トレースはあり、ラッセルの必要はなかった。 山の山腹に斜めに付けられた道を登っていくと尾根にでる。 |
|
尾根に出てまもなく、1950m権兵衛峠への道を分ける馬返しという所についた。12:10 降雪は夜からという予報であったが、早くも雪が舞い始めた。 |
|
尾根上の道を登っていくと2070m大樽小屋に到着。13:05 初めの予定では雪が深ければここで1泊するつもりだったが もう少し先へ進んでおくことにした。 |
|
単独の男性が降りてきた。 デイバックにわかんを付けた身軽な装備で私よりも高齢な感じの人だった。 将棊頭山に登ってきたと言っていた。 このときはこの人が一人でラッセルして登ってきたのかと思ったが、 翌日西駒山荘のノートを見て前日の12月23日に登った人がいたことが分かった。 胸突八丁という標識があり、それからやや傾斜を増す地形になるが、 それほど急ではない。 |
|
六合目の標識のあるところにベンチがあり、少し平坦なところがある。 前回もここで休憩をした記憶があり、ここを幕営地にしようと考えながら登ってきた。 15:20到着 風の弱そうなところを選んでテントを張った。 雪は段々本降りになった。 |
|
夕食は例によって日清やきそば1.5倍。キャベツ、魚肉ソーセージ入りだ。 美味しかった。 ウイスキーを飲み、浅田次郎の短編を一つ読み寝た。 雪は夜通し降っており、トイレの為に外に出るとき、テント内に雪が入った。 風は強くなかった。 結構寒かったが正確な温度計が無く、気温は分からなかった。 笛についていた温度計は−6℃をさしていたが、 下界で−8だったので−10℃にはなっていただろうと思った。 |
|
12月25日 朝5:40起床。 朝食はきつねどんべい。 雪は止んでいたので、荷物を整理して外に出してからテントを撤収した。 昨日あったトレースには大分雪が積もっていたが、 スノーシューよりはアイゼンの方が良いだろうと思いアイゼンを付けた。 寒いので、手袋も3重にしてみた。薄手の手袋の上に厚手のフリースの手袋をはめ 一番上に今回新調したマーモットのカバーミトンをしてみた。 ミトン型のものはしばらく使用していなかった。 細かい作業はしにくいが暖かさの点では、優れていると思うので、 状況によって使い分けたい。 7:30出発。ラッセルは余り深くなく、くるぶしからスネ程度であった。 8:10津島神社到着。ここは標柱があるだけで、無雪期にも祠はなかったと思う。 |
|
雪は前日よりも大分深くなっていたと思う。 相変わらず重い荷物をかつぎながらゆっくり登っていった。 |
|
胸突八丁を登り切るあたりで、一時晴れ間が広がって良い気分だったが またすぐに雲に覆われた。 |
|
『胸突の頭』の標柱があるところ。9:20 分水嶺に向かうトラバース道は雪が深かった。 |
分水嶺に出る直前、 膝までのラッセルとなった。 森林限界上の稜線は風が強そうだったので、新調したゴーグルを付けてみた。 付けてすぐに曇ったが、ファンを30秒くらい回したら、曇りがとれた。 宣伝通りだ。 稜線に出ると予想通りの強風だった。 ゴーグルが無かったら撤退していたかもしれない。 |
|
分水嶺という標柱が有るところから夏道はまたトラバース道になるが 積雪期は雪崩の危険性がありるので稜線通しのルートを取ることが推奨されている。 重荷と風でよろけながら登っていった。 風が強くてあまり写真を撮る余裕がなかったが、 将棊頭山方面と行者岩方面の写真を1枚ずつとった。 前方が将棊頭山。 右側から不気味な黒々とした雲が迫ってきた。 |
|
行者岩の方を振り返ると陽が当たって白く輝いていた。 強風でめげそうだったが、将棊頭山まではなんとかたどり着きたいと思い がんばった。 風速は20メートルぐらいだったと思うが、 春の大喰岳で遭遇した30メートルの強風よりは弱いと感じた。 因みに山岳天気予報では25日の将棊頭山の風速は25メートルで、 翌日の26日の予想は28メートルと予想されていた。 いままで風速は余り注目していなかったが、今年の春の強風は予報通りだったので 以後参考にすることにした。 |
|
分水嶺の標柱のあるコルから眺めて、 将棋頭山まで小さなピークが二つくらいあるかと予想したが 実際は4つくらい小ピークがある感じだ。 無雪期なら30分で登れる所だが1時間くらいかかった。 10:50 将棊頭山の山頂の標柱と記念撮影。 雪を払って”将”の文字が見えるようにした。 |
|
西駒山荘が見えていたので適当に降りていった。 何回か股まで雪にはまった。 11:15西駒山荘にたどり着いた。出発して約4時間だ。 この写真は、将棊頭山とは反対側のトイレから撮ったもの。 やや右寄りの窓の下にはしごが固定されている所が冬期入り口に指定されている。 |
|
入り口は雪の吹きだまりになっていたが、こちらを除雪して入れるようにした。 中は先月にも入っているので、勝手知ったるところである。 清潔感のある小屋だ。 靴を脱いであがる前に外へ出て、水を作るための雪をレジ袋に詰めてきた。 身体を温めて元気を出すためにインスタントラーメンを作って食べた。 キャベツとゆで卵入りだ。 この時は翌日天候次第では駒ヶ岳へ向かうつもりでいたが、 撤退する時のために、将棊頭山までのルートをラッセルしておこうと思った。 さっき頂上から小屋めがけて降りてきたルートは雪が深すぎて登るのは無理だと思い 他の所から登ることにした。 馬の背方面へ少し進んでから将棊頭山へ向かったほうが雪の状態が良さそうだったので 行ってみた。 深い所でも膝程度のラッセルで登れた。 この時のトレースが翌日の退却時に役立った |
|
小屋に入り靴を脱いで上がった。 窓が少し開いており雪が吹き込んでいた。 窓がしっかり閉まることを確認してから、雪を掃除した。 ここに来るまでにテルモス以外の水筒が凍っていた。 ぬるま湯を作って水筒に入れ、水筒はシュラフに入れた。 水作りをしてからひるねをした。 昼寝後、夕食を作った。昨日と同じ焼きそばだ。 二日続けて食べても美味しかった。 外は吹雪いていたが、小屋に入っていれば飛ばされる心配はなく安心で ウイスキーを飲みまた浅田次郎の短編を1つ読んだ。 小屋はテントよりも広いので寒い。コンロをつけても暖まらない。 トイレに行きたくなるたびに登山靴を履き、ブリザードの中を歩いて、 離れたトイレへ行かなくてはならないのが面倒だった。 夕食後うっかり水筒をシュラフから出しっぱなしにしていたら、かちかちに凍ってしまった。 凍ったままシュラフに入れたら朝までに溶けたが、湯たんぽとは逆だった。 冬に使用しているシュラフはモンベルのULダウン#0で、 シュラフに入るときはダウンジャケットを脱いでいることが多いが この日はダウンジャケットを着たままシュラフに入ってちょうど良い暖かさだった。 |
12月26日(月) 6時起床。 朝食はたらこスパだ。 シュラフに入れておいた凍った水筒の水はうまく溶けていた。 この日も天気が悪いのは予想していた。 1日小屋で停滞し、翌日の天気の回復を待って、木曽駒をアタックし28日に下山する というのが当初の予定だった。 しかし、ラジオをからは、強い冬型の気圧配置は27日まで続きそうだということも聞こえてきた。 積雪が多くなると下山が困難になるのではないかという不安と 平地にもかなりの積雪の可能性があるという予報だったので、車が脱出困難になるのではないか というような不安もあった。 小屋の中の寒気も強く、腹の具合も不調で度々ブリザードの中をトイレに行くという生活も あまり快適でなかったので、下山することにした。 荷物を整理し、小屋に吹き込んだ雪を掃除し、身支度をして外へ出た。 アイゼンは小屋の外でつけるように書かれていたので、外でつけることにしたが 外は吹雪で、小屋のどちら側へ回っても風を避けられる場所がなく、 不快な環境下でアイゼンをつけた。7:45出発 ゴーグルもつけて昨日トレースをつけた方へ登って行った。 視界は不良で、吹雪のためトレースもほとんど消えていたが、所々痕跡があり、心強かった。 25日の予想風速25メートルで26日の予想は28メートルだったが違いはよく分からなかった。 岩がごろごろしている所があるので、ストックだけでなくピッケルも持った。 風にあおられてふらふらしながら歩いた。 度々風に背を向けて息をついた。 将棊頭山から分水嶺の標柱のあるコルまでが遠く感じた。 9:00頃『分水嶺』に到着。ほっとした。 稜線から少し下がったところに、行者岩への分岐を示す標識があり、 ここまで来ると風が弱まったので、荷物を下ろして一息入れた。 デジカメはヤッケの胸ポケットに入れていたが低温のため使用できなかった。 左の写真はもっと内側のポケットに入れていた携帯電話で撮影した。 |
この先は風が無くなり、帰れるという確信がもて、明るい気持ちになった。 雪は俄然深くなったのでアイゼンをスノーシューに替えた。 ラッセルしながらの前進だが、下りなので快調だった。 |
六合目の標柱の上にカメラをのせセルフタイマーで撮影した。 大樽小屋には11:00頃着いた。 |
降りるにつれ雪は少なくなって行った。 | |
ブドウの泉よりも上にある涸れそうなわき水もまだ流れていた。 氷筍のような形が形成されていたが、 中が瓶のように中空で水がたまっているのが面白かった。 |
|
雪は止み、雲は薄くなってきたが、将棊頭山の方は雲に包まれていた。 |
|
アイゼンを外して歩いていたら、靴底がはがれた。 私のはいているような革製の重登山靴は靴底がはがれないと思っていたが びっくりした。 あり合わせのひもで靴底がはがれないように縛った。 こういう靴は靴底のゴムがはがれてもしっかり縫い付けられた革製の靴底部分があるので 足が露出するようなことはなく、アイゼンをつけていればごまかすことができるだろうと思った。 |
|
桂小場の登山口に13:30頃到着。 そこからさらに林道を30分あるいてゲートに到着した。 車に乗ってみて、腕時計が30分遅れていることに気づいた。 私の時計は28年間使い続けているセイコーダイバーだが、 電池が消耗すると秒針が二秒ずつ進むようになってそれと分かる。 まだ電池消耗の兆候はなかったが、低温のために一時的に機能が低下したのかと考えた。 長年使用している時計なので手放しがたいが、そろそろ買い換えるかと思った。 帰りに車を運転中、ふと触れた顎が妙に腫れていることに気がついた。 家に帰って鏡を見ると、顎だけでなく、鼻と両頬もやや変色しており、極軽症だが 凍傷になっていたようだ。 予定を切り上げて降りてきて良かったとつくづく思った。 |