八ヶ岳、阿弥陀岳中央稜
2012/2/4(土)-5(日)
阿弥陀岳中央稜は、いつも最短時間で頂上に立てるルートと紹介されている。
道標などが無く一応バリエーションルートの仲間に入っているが、南陵を登った後の下降路に選ばれることが多く、登攀価値は評価されていない。
私も以前無雪期に登った時は1日で頂上を越えて向こう側へ降り、赤岳鉱泉まで行ってしまい、何も困難を感じることが無いルートだったように思えていた。
今回積雪期に余り期待せずに登ったが、全くトレースが無く、力の限りラッセルをして眺めの良い稜線に出たときの気分は最高だった。
核心部の上部岩壁帯を越えたところ体力と時間を考えて撤退したが、冬山にどっぷり漬かった感じがして十分満足した。
ルート図 上部岩壁帯★印で撤退 | 中央稜下部から頂上方面を望む |
舟山十字路9:40発ー二股11:10−A地点12:00(引き返し)−Dの尾根断念ーB地点取り付き14:00ー稜線上2150m15:40
幕営地6:50出発ー下部岩壁帯の基部8:40−上部岩壁帯基部10:10ー上部岩壁の上の稜線2603m地点10:40
下山−D地点12:30−C地点へ戻る13:30−幕営地13:50−ラーメン・テント撤収14:40発−B地点15:10−舟山十字路16:00
2月4日(土)前日夜しっかり荷造りをしておき、朝5:30頃起床して5:50出発した。首都高速、中央道とも全く渋滞が無く、9時10分ころ舟山十字路に到着した。
ここまでは良く踏み固められた雪道だった。車は数台駐まっていた。隣の車にはまだ人がいて、二人組で阿弥陀岳南陵を登ると言っていた。
身支度をして9:40出発した。今回は雪が深そうなのでスノーシューを持った。広河原沢沿いの林道は良く踏み固められ歩きやすかった。
二股には1時間半で到着した。トレースは右俣へどんどん続いており、私は上図でDの印を付けた尾根から登るつもりでいたが取り付きがわからないままA地点まで行ってしまった。12:00頃
トレースは広河原沢奧壁方面へ行った人たちの物のようだった。
GPSを持っていたので位置は分かったのだが中央稜へ向かうトレースは無く、取り付きの目印も分からなかった。
スノーシューを履いてDの方へ取り付いて見たが、雪が深く、全く歯が立たなかった。雪はどこでも同じ深さではないのでわざわざこんな深い所を登らなくても良いだろうと思いあきらめて引き返した。
B地点まで戻った時はすでに14:00になっており、もしかしてこのまま撤退か、というムードになってきていたが、それでも取り付きを探していると木に赤い目印があった。
雪もさほど深く無くここなら登れそうだと思いスノーシューのまま登っていった。
途中で傾斜が強くなり、スノーシューでは危ないと感じアイゼンに換えた。
舟山十字路 | 林道 | 二股の先 |
B地点 | 2100メートルの尾根上 | 尾根上の幕営地点2150m |
このルートは登山者の為と思われる木の赤いマークは続いていたが、境界線確認のためのどぎつい印も多かった。 雪はさほど深くなく、アイゼンでずっと登っていけた。 15:40稜線上の2150メートル地点を幕営地と決め雪をならしてテントを張った。 夕食はアマノフーズのフリーズドライのカレーとアルファ米だ。 アルファ米は戻すのにお湯で15分かかるので、待っている間にビーフジャーキーでウイスキーも飲んだ。 夜中の飲水と翌日の朝食のため雪を溶かして水を作った。 風は無く静かだった。今回は藤沢周平の短編集を持って行っており、寝る前に1編読んだ。 |
|
2月5日(日)5:00頃起床。朝食はフリースドライの五目ご飯と味噌汁。普通にのどを通った。体調が悪いと食べられない。
今回はテントをここに置き、身軽な装備で同じルートを往復するつもりでいた。今回行動食を余り持って来ておらず、初日に食べてしまったので、この日の行動食はあめ玉だけになってしまった。
6:50すっかり明るくなってから出発した。前日の経験からスノーシューは置いていくことにした。20メートルのロープは一応持った。
アイゼンをつけて歩いた。始めのうちは余り雪は深くなく楽に歩けたが、その内スノーシューをもってくればよかったかなと感じるようになった。
スノーシューを取りにテントまで引き返そうかとも思ったがその内傾斜が急になり、スノーシューでは登れなくなるだろうと思いそのまま登っていった。
トレースのない雪面は気持ちがよい | 正面に下部岩壁帯が現れた |
天気は快晴で風もほとんどなかった。ラッセルはスネ程度で気持ちよく登っていけた。
疲れて雪の上に座り登ってきた方を振り返ると、中央アルプスや南アルプスの景色がすばらしく、元気がわいてきた。
南陵の向こうに権現岳も見えてきた。下部岩壁帯の基部に到着したのは8:40ころで出発から約2時間経っていた。
登ってきた方向を振り返ると良い景色だ | 下部岩壁帯基部、ここからしばらくが一番雪が深かった |
ここから下部岩壁帯の迂回にはいるところのラッセルが一番きつかった。傾斜が急なので頭上の雪をピッケルで崩し膝で押さえて足をけり込み少しずつ進んでいった。
こんな能率の悪いことをしていて上にあがれるのかと心配になったが、まだ時間が早いので、行けるところまで行こうとがんばった。
少しずつ前に進むことが出来、ラッセルも少し楽になった。岩壁の縁の部分は歩きやすかった。
迂回して急な雪のルンゼを登っていき稜線上へでるとすぐに上部岩壁帯の基部に出た。
下部岩壁帯を迂回するところ | 上部岩壁帯の基部でトラバースするところ |
上部岩壁帯の基部では雪の斜面の向こうに、木につけられた赤い目印が見えた。 上の写真の太い木のところからすぐにトラバースを開始したら雪が深く前進しにくかったので一旦戻った。 もう少し登ってからトラバースしたらあまり雪にもぐらずに前進できた。 雪の斜面のトラバースが終わったら、木につかまりながら壁のようなところをトラバースして上部岩壁帯横の斜上バンドに出た。 ここからは雪が浅い急な斜面をひと登りで岩壁上の稜線に出る。 頂上へのルートが見渡せ、核心部は過ぎたと実感できた。時刻は10:40で、二つの岩壁帯の通過に2時間を要した。 ここまで何とか登ってきたが下りは急傾斜でありフラフラになってからおりたのでは転落の恐れもあると思った。 体力と時間が残っている内に降りた方がよいと考えてここで引き返すことにした。 |
|
年末山行の凍傷の跡がまだ消えていない |
権現岳と富士山 | 上部岩壁帯の上から頂上方面を望む。あと200メートルで頂上というところで撤退 |
下り始めは急傾斜で怖かったので立木を利用して懸垂下降した。 2回懸垂下降して上部岩壁帯横の斜上バンドに戻った。 ここから先は余り危険を感じずに降りることが出来た。 上部岩壁帯と下部岩壁帯の間で2人の登山者に会った。 どこから登ってきたか聴かれて稜線上張ったテントの所から登ってきた、と答えると 彼らは私の登ってきたルートとは違うD地点を通るルートで登ってきたので私のテントは見なかったと行っていた。 ここで彼らが私と違う尾根を登ってきたことを知ったことは重要である。 |
|
中央稜を見下ろす。御小屋尾根よりもずっと短い |
上部岩壁帯横のバンドを降りてきたところ | 木につかまりながらトラバースするところ | 下部岩壁帯の迂回路を戻る | やっとテントが見えてきてほっとした |
C地点を越えどんどん降りていくと、どうも登ってきたところと雰囲気が違うことに気が付いた。右に見えていたはずの御小屋尾根もよく見えない。
GPSで確認するとD地点まで降りてきてしまった。先ほどの二人組のトレースにつられて降りてきてしまった。
自分のトレースとの分岐に気が付かなかった。テントやシュラフを取りにいかなければならないので150m登り返す覚悟を決めた。12:30
すでにくたくただったのでこの登り返しはきつかった。
13:30なんとかC地点まで戻ったら自分のトレースが見つかった。ここからテントまでは約20分で、テントが見えた時はほっとした。
ただ一つ残っていた塩ラーメンを食べた。今回はこれで食料は全て食べ尽くした。
テントを畳み14:40出発。15:10沢筋へ降りられた。舟山十字路まで急いで歩き16:00に車に戻れた。
前日はテント場まで6時間かかったが、この日は1時間20分で降りてきてしまった。
今度ここへ来るときはスノーシューではなく、軽いわかんにしようと思う。
すごく深い雪のところはスノーシューでも歯が立たないし、ルートを選べばスノーシューがなくてもなんとか進んでゆけるところがあると感じた。