阿弥陀岳中央稜(途中まで)
2012/3/18(日)日帰り
2012/3/24(土)−25(日)
2週続けて八ヶ岳へ行ってきた。どちらも天気がさえないのは分かっていたが、運動不足が続いていたのでとにかく山に入りたいと思った。
阿弥陀岳中央稜は今年2月にも行ったが、取り付きで迷って時間がかかり上部岩壁帯を越えたところで引き返した。

3月18日は日帰りなので頂上まで行けないことは分かっていが、前回分からなかった取り付き地点をはっきりさせておきたい気持ちで行った。
朝4時前に起床し4時半頃千葉の自宅を出発。8時過ぎに舟山十字路に着いた。前を走っていた軽自動車が雪で滑って進めなくなり、近くにいた登山者が押したりしていたので時間が掛かった。
私の車はエクストレイルであり四駆でスタッドレスタイヤだったが、タイヤの山が大分減っていたので滑っていた。
日曜日の朝出発では一日で帰ってくるしかないので誰もいないだろうと思っていたが、阿弥陀岳南陵へ向かうようなパーティーがいた。3月20日(火)が春分の日なので、月曜に休みをとれば3連休になるのだなと思った。
8:40頃出発。この日は1日中曇っていた。中央稜末端の二股まではトレースがあったが、トレースは左俣へ向かっており、右俣はトレースが無かった。
途中までは雪が浅かったのでそのまま進んでいったが、その内ずぼずぼもぐるようになったのでわかんを付けた。
2月に取り付いた所を過ぎ次の尾根へ向かった

左の地図は2月の山行記と同じもので、黒い線が2月に通ったルート、赤が3月18日に通ったルート
緑が3月24−25日のルートだ。

夏道があると思われる尾根に取り付いてみたが、なかなか目印は現れなかった。
地図上ではっきりしない小さな尾根がもう一つありそこを登ったようだった。
登り始めると急斜面になったので輪かんをアイゼンに変更した。
時折深くもぐったがさほど問題無かった。
2200メートルの稜線近くになってようやく目印が出てきた。
ここで大体12時になった。
この日はこのあたりまでと考えていたので、ここでざっとツエルトをはり、お湯を沸かしてカップヌードルを食べた。

夏道の取り付き地点を見付けるのが目的だったので、下りは目印を探しながら降りた。
ルートはトレースが無くても何となく地形で見当を付けることが出来た。
30分ほどで沢筋へ降りられた。
降りたところには木に赤いテープが巻かれていた。
2月には横を通り過ぎたところだ。
次に来るときはここから登りたいので、良く覚えておこうと思った。

この日はこれで車へ戻り帰った。
3月18日の舟山十字路 2100メートルあたり 2200メートルの稜線直前
2200メートル地点 2200メートル地点には眺めの良い平坦地がある 阿弥陀岳方面を望む


3月24日(土も天気は悪かった。
前日職場の宴会があったので二日酔い気味で早く起きられなかった。9:30頃自宅を出て、13時頃舟山十字路に到着した。地元の漁師の車が数台集まっていた。
出発時は雪が降っていた。13:40頃出発

広河原沢沿いを歩いて行く。前方に阿弥陀岳が霞んで見える 右股には私が先週付けたトレースがうっすら残っていた。

二股から先は先週の私の足跡がうっすら残っているだけで、その上に雪が積もっていたのでまた輪かんをつけて歩いた。
取り付きは先週確認したし、私の足跡が残っていたので間違えることは無かった。またアイゼンに変更した。15:40頃
16:45頃先週引き返した2200メートルの開けた稜線に出た。
先週私が登った後は誰も登っていないようで、この先はトレースが無かった。少し先の風が弱そうなところで幕営することにした。
少し傾斜のあるところだったが雪が深かったので、掘って平らにしたら良いテント場になった。
小雪が舞っていたが風は弱かった。気温が低い感じだった。この日の阿弥陀岳の山頂付近の最低気温の予想は−14度位だった。
夜はアマノフーズのフリーズドライのキーマカレーとアルファ米のご飯だ。アルファ米を戻すのに15分かかるので持参したビールを飲んで暇をつぶした。
夜は静かで良く眠れた。

3月25日(日)5時起床。テントに少し雪が積もっていた。
朝食はサタケのフリーズドライ五目ご飯。これも以前よりも味が薄味で上品になった感じだった。なかなかgood。
水、行動食、防寒具、ロープをザックに詰め、アイゼンを付けて輪かんは置いて6:15分頃出発した。
しかし雪が深くではかどらないので、テントに引き返し、アイゼンを輪かんに替えた。7:00ころ再出発。
しばらく進むと左側から登ってきているトレースと合流し、その先に2人の登山者が居た。
誰もいないと思っていたので、びっくりしたが、人に会えてうれしかった。
話を聞くと彼らは前日阿弥陀の南陵に取り付くつもりだったが誤って中央稜に取り付いてしまい、岩稜の手前で引き返してきたとのことだった。
私と会った時はテントを撤収し下山を開始するところだったようだ。
二股から左股へ向かったトレースは彼らのものだったようだ。
そのさきしばらくは彼らのトレースがあったが長くは続かず、すぐにきれいな雪面になった。

登路はきれいな雪面で気持ちが良いのだが空は晴れなかった。 ザックも雪まみれだ。 下の岸壁帯の迂回に入るあたり

天気はずっと雪のちらつくぱっとしない空模様だった。
前回来たときには下部岩壁帯の迂回が核心部だったように感じたので、今回も下部岩壁帯はクリヤーしておきたいと思った。
雪の積もり方が2月に来た時とは少し異なり、地形がわかりにくかったが試行錯誤して迂回路に入り、急な斜面を登って下部岩壁帯をクリヤーした。
がんばれば午前中に登頂出来たかも知れないが、天気が悪く仕事の事も気になっていたのでこの辺で引き返すことにした。
10時頃下山開始。
先ほど会った二人は私が登ってきた方ではなく、自分たちの登ってきた方へ降りていったようだった。

下の岸壁帯を過ぎて岩稜を見下ろしたところ。 下山時少し視界が広がった。 隣の立場山方面の景色
テントに戻った。

今回の山行で中央稜の地形に大分親しんだと思った。