中崎尾根から槍ヶ岳(完結編)(単独)
2012/4/27-30
中崎尾根は槍沢や飛騨沢が雪崩の危険性のある積雪期に槍ヶ岳へ登るルートとして価値がある。
GWの時期は降雪直後でなければ雪崩の危険性は少なく、わざわざ中崎尾根を登る人は少ない。
私は以前からこのルートに興味をもっており、2007年12月に初めて挑戦した。
このときはラッセルに時間がかかり滝谷避難小屋まで2日かかりそこから撤退してきた。
その数日後槍平で幕営していた人たちが雪崩に襲われ4人(?)亡くなっている。
その後は年末は天気が悪いことが続き、毎回4月末にこの山域に入った。
槍平小屋で停滞の後天気が回復せず撤退したのが1回。
中崎尾根上に幕営し槍ヶ岳アタックのチャンスを窺ったが悪天で撤退したのが2回。
天候の為に日程を変更し大喰岳南尾根に転進したが強風のため頂上直下で撤退してきたのは昨年の春だった。
今回は4/27(金)が平日だが休みをとり4/27〜30の予定としたが、4/28、29は高気圧に覆われ晴天の予報だった。
滅多にないチャンスだと思った。
中崎尾根上まで新穂高温泉から1日で行くのは私のようにトレーニングしていないものには困難だ。
初日は滝谷避難小屋か槍平小屋周辺で幕営し、2日目に中崎尾根上のなるべく西鎌尾根に近いところで幕営、3日目に登頂して下山し途中で一泊、
という3泊4日の予定だ。
装備は特別な物は無いが、
ピッケル2本(1本はミゾーの軽量なもの)、ストック2本、槍の穂先などで懸垂下降が必要な場合に備えて8mmロープ20m
スコップはピッケルの先に付けるタイプのもの
降雪に備えて輪かん、シュラフはモンベルのULダウン#3、テントはGorelight
X(1〜2人用)
液体燃料は缶ビール2本とウィスキー150ml、コンロ用気体燃料は中ボンベ2個
ザックは45Lのものに詰め込んだ。
食料の中では、レーズンに加え今回初めて干しマンゴーを持ってみた。(これは非常に美味であり今後なるべく携行したい)
時間つぶし用の図書は浅田次郎の短編集『椿姫』を持った。
4月26日(木)仕事を早く切り上げて早退。食料の足りない物を買って帰った。
20:30頃雨の降る中、千葉の自宅をエクストレイルで出発。3時間ほどで諏訪SAに到着し車中泊。
4月27日(金)朝5時起床。SAでカレーを食べたが少しくどかった。
小雨の中を出発。通い慣れた道を走って安房トンネルを通り新穂高温泉の無料駐車場に7時過ぎに到着した。
雨は上がっていた。身支度をして7:40出発。
服装は上は半袖の下着に長袖のマイクロフリース、下はタイツなしでズボン。
バスターミナルで登山届けを提出し、蒲田川右俣林道を進んだ。
例年雪崩のデブリが堆積したところが何カ所があるのだが、今回はきれいに除雪されていた。
9:00穂高平に到着。ここまでの林道は車が走れる状態だったが小屋には人は入っていなかった。
さらに林道を進むと白出沢近くで3台の除雪車が作業をしていた。
何か工事をするために早く林道を自動車が通れる状態にしたいのだろう。
そこまで全く路上に雪がなかった理由が分かった
白出沢 | 蒲田川右俣の河原 |
白出沢10:20。今回も徒渉の必要は無かった。
この時期、残雪の状態や降雨量によっては徒渉が必要になることがある。
私は春の涸沢岳西尾根へ登った時に白出沢の徒渉を強いられたことがあった。
あのときは『白出沢が渡れない!』と怒ったように言って帰って行った人にすれ違ったが、
私は勇敢な女性が2人徒渉しているのを見て徒渉する気になった。
徒渉をする場合は雪の上を裸足で歩き冷たい雪解水の中に足を入れる覚悟が必要だ。
そういう覚悟も少しはしていたので、徒渉をしないで済んだことにはほっとした。
白出沢から樹林帯へはいり、そこから夏道どおりに河原よりも数十メートル高い位置にルートをとる方法と
河原へ降りて河原伝いに行く方法がある。
冬で河原の雪が安定していない時期は夏道と同じあたりをラッセルしてすすむが、春は河原が雪で埋もれて上流までずっと歩いて行ける。
今回は河原へ降りた。河原へ降りる急斜面で左足を取られたとき、ふくらはぎがつった。これが後日筋断裂を来すきっかけになったかもしれない。
河原に降りて輪かんを付けた。
ブドウ谷のデブリはたいしたことはなくチビ谷のデブリだけが目立った。チビ谷12:10
このあたりで単独行のA氏と会った。
A氏は私よりも山側を辿っていたようだ。輪かんはつけておらず、私に近づいてきた時も潜りまくっていた。
話を聞くと新穂高を出発したのは6:00頃だったというので、そこまでに私よりも1時間半余計に苦労していたようだ。
私は避難小屋あたりで幕営すると言ったが、A氏は翌日飛騨沢を登る予定であり、早朝の雪が締まった時に登りたいと言っていた。
チビ谷のデブリ | チビ谷のデブリを超えて振り返る | 屋根の修理が済んだ滝谷避難小屋 |
13:10滝谷避難小屋に到着。すっかり疲れたのでここで泊まることにした。 昨年は小屋の屋根が壊れていたが今回はきれいに修理され、扉もすいすい開くようになっていた。 ここには沢の流れが露出しており槍平よりも水が確保しやすい。 中崎尾根は滝谷避難小屋からでも十分行ける行程だ。 持参のビールを飲みながらA氏の到着を待った。 A氏は30分以上遅れて現れた。避難小屋に泊まらないかなと思ったがそのまま槍平に向かって力強く登っていった。 遅い昼食としてラーメン(サッポロ一番しょうゆ具なし)を食べた。 それから浅田次郎の短編を1つ読んだ。 夕食もインスタント麺になってしまった。 いつもの日清焼きそば1.5 倍だ。今回はキャベツは乾燥キャベツでタンパク質は魚肉ソーセージだ。 まあまあの味に仕上った。 18:00頃から寝に入った。風はなくて静かだったが、周囲に動物がいたようで、小屋の周りでごそごそ音がしていた。 扉を開けるような音がして誰かが来たのかと思ってびっくりしたことも何回かあった。 こういうところで寝ていると自分が寝入っていないつもりでも眠っている場合もあり、現実と夢の区別が難しくなる。 扉を開ける気配は夢だったかもしれない。 物音にびくびくしながらもある程度眠った。 |
|
中央に点のようにA氏が写っているのだが |
4月28日(土)快晴
4時頃起床。朝食はそうめんにした。
朝は食欲があまりないのでそうめん50gをゆで、液体つゆを薄めてあたため、にゅうめんにして食べた。
『銚子電鉄の濡れ煎』も1枚食べた。
4:30ころ外を見ると、薄暗い中ヘッドライトを点けた単独行者がスキーで登っていた。
がんばっているなあ。
5:50出発。早朝で雪が良く締まっていたが一応輪かんをつけて歩き始めた。
7:00槍平到着。テントが2張りあった。片方はA氏のものか。
飛騨沢 | 飛騨沢登ってきた方を振り返る | 槍平小屋。数年前、幕営中雪崩に遭って無くなった人達がいる。合掌 |
槍平で輪かんを外し、アイゼンにした。輪かんはここにデポしていくことにして木に縛り付けておいた。
ストックをピッケルに替えて7:30出発。小屋の真西に位置する尾根の末端に取り付いた。
中崎尾根に登る支尾根は傾斜が急だ。休み休み登って稜線まで3時間かかってしまった。
稜線上もほぼ無風快晴。穂高方面の景色が迫力があった。
登り着いたところは奥丸山よりは少し低い位置だが、これから先尾根上のルートは少し高度を下げてしまう。
ここでも十分休みをとってから出発した。
中崎尾根への登り。進行方向を見上げる | 見下ろした写真の方が急であることが分かる | 自分のトレースのバックに穂高を写し込んでみた |
尾根に上がったところからこの先の行く手を眺める。緑の点線がルート 幕営地に赤い印をつけた。矢印は槍ヶ岳頂上 |
穂高方面の眺め。涸沢岳西尾根も良く見える。 登ったことのある尾根はなつかしい |
時々ひどく深く潜った。
この尾根上は幕営適地が何カ所かあるが、一人用のテントは平坦地がなくても雪を掘れば張れるので、
なるべく西鎌尾根に近づいて以前に幕営したあたりまで進んでおきたいと思った。
遙か後方に単独行の人が近づいてくるのが目に入った。同じルートを行く人がいるのは心強い。
Bさんと呼ぶ。
ずぶずぶ潜りながらじりじり前進し14:00頃以前にも幕営したあたりに到着した。
最近誰かが幕営したようなへこんだところがあったのでそこに手を加えて幕営することにした。
Bさんもそれよりも前にある幕営適地を通り越して私が幕営するところまで追いついてきた。
私のテントの隣を掘って幕営すると言った。
手際よく斜面を削ってツエルトを張っていた。
私も周りの雪のブロックをもう少し高くしておこうと思い直し、床面をもう一段深く掘ってからテントをはった。
作業中缶ビールを雪に突っ込んでおき、テントを張り終えてから飲んだ。
持ってきて良かったと思った。強烈な日差しの下で最高の味のビールだった。
Bさんは愛知県から来たと言っていた。自宅へ電話連絡を入れておいた。
3:30頃早めの夕食を食べた。サタケのフリーズドライご飯の『牛飯』にした。Good。
フリーズドライ味噌汁も食べた。翌日使う水を作って読書をした。
この日も短編を1つ読んだ。
夜もほぼ無風でしずかだった。
中崎尾根前半は飛騨沢側に雪庇がはりだしている。 途中から雪庇は反対側になる。 |
幕営地。後方にB氏が幕営している。シュラフも干してマッタリ この辺のダケカンバにはなじみがある。 |
4月29日(日)昭和天皇誕生日[●] 前日は雪がぐずぐずでかなり足をとられたので早朝の低温の内に核心部を過ぎておきたいと思っていた 朝3:00起床。朝食は前日と同じにゅうめん。 4:30頃になるとかなり明るくなる。テントをたたんで出発準備をしているとお隣のB氏も出発準備を始めていた。 この日も快晴無風。笠ヶ岳の頂上が白く輝き出した。 記録を調べるとテントなどの荷物を置いて軽いザックでアタックする人たちが多いが、 幕営地に戻るには千丈乗越から急傾斜のルートを降りなければならず それを避けたかったので、多少大変でもテントから全てをかついで行くことにした。 B氏もツエルトなのでおいていくことは無いだろう。 5:30出発。 夜明け前の雪面は気持ちよく歩ける。 しかし急斜面なので休み休みのぼっているとすぐにB氏が追いついて来て追い越していった。 |
|
幕営地から見た笠ヶ岳方面 |
この頃飛騨沢を登っている一人の登山者の姿が写真に写っているが、昨年と一昨年この山域で会っている京都比良山岳会の”ながのさん”だということが下山後に分かった。
奇遇というか、運命的なものを感じる。
さらに暫くするとやけに元気な人が中崎尾根をガシガシ登ってきて追いついた。
奥丸山の近くに幕営して空身で来たという。C氏と呼ぼう。
千丈乗越へ続く岩稜ではB氏、C氏とも岩稜間の雪壁を登っていったが、B氏は上部の岩場で苦戦しているように見えたので
私は右へ迂回して夏道のある斜面を登ることにした。
初めは上部が見えなかったのでこのまま登れるかどうか少し心配だったが、暫くのぼるとナイフリッジを渡っているB氏とC氏が見え、
私の方は西鎌尾根へ直接到達できそうなことが分かった。
稜線近くは雪が無く夏道が露出しているところもあった。
千丈乗越に続く岩稜の下。飛騨沢を登る人影は”ながのさん” | B氏とC氏は緑のラインで登ったが、私は赤のラインで登った。 |
千丈乗越から登ってきた方を見下ろす | 千丈乗越から行く先を眺める。夏道が露出している。 |
6:50登り着いたところには千丈乗越の標識があった。ここも一つの目標だったので嬉しかった。
C氏は速くてもう姿が見えなかった。B氏はかなり先を登っているのが見えた。
千丈乗越でもたっぷり休んだ。
西鎌尾根もずっと夏道通りに進める訳ではなく途中からまたかちかちの雪の斜面になる。
大きな岩塔を右に迂回するようにルートを取る。
下の方から見ると相当傾斜が急に見えたが、おそらく45度以下だろう。
中崎尾根上の方が急なところがあったと思う。
アイゼンと両手のピッケルで気持ちよく登っていった。
大きな岩塔を回りきって上に上がるとまだ先にも岩稜があった。左へ右へと適当に迂回して旗竿の刺さったところに来た。
このへんからは槍ヶ岳の頂上に人がいるのが見えた。
岩塔を迂回する | 岩塔を迂回して登ってきた方を見下ろす |
西鎌尾根を登り切って来し方を見下ろす | 槍の穂先。レモン絞り器のようなミゾが入っている |
出発して3時間半、9:00頃槍ヶ岳山荘に到着した。中崎尾根から登ったのは私を入れて3人しかいなかったが、槍沢から大勢登ってきており、小屋前は賑わっていた。
小屋でジュースを買って飲みながら槍の穂先を眺めた。
槍の穂先はレモン絞りのような形をしていてガリーが斜めに何筋か走っている。
上部の雪の着いたガリーを降りてくる人がまごついているように見えた。
下ではガイド登山の団体8人くらいがロープを付けて登りに行くところだった。
ロープなしで単独でのぼるのは危険だろうかと少し迷いがでて、暫く見物することにした。
降りてくる人たちを見ていると何とかなりそうな気になって来た。
団体さんが登り切る前に追いつくように登り始めた。9:30
団体さんは下りでも相当時間がかかるとおもわれるので頂上で追いついて先に降りようという作戦だ。
ハーネスを付けて、懸垂下降もできるようにロープも持とうかと少し考えたが、短い方のピッケルを1本だけ持って行くことにした。
余計な物を持たない方がしっかり岩やはしごを掴めるだろう。
団体さんにはすぐに追いついた。団体さんの後ろに単独の人や2人組みの人も付いていたようだった。
ロープでつながれた団体の人々は凍結した急な雪壁でのピッケルの使い方に慣れていないようだった。
渋滞を待ちながら頂上へ到達した10:00
中崎尾根や西鎌尾根での苦労の方が大きかったので、槍の肩から槍の穂先へ登ることにはそれほどの力は使っておらず、
頂上の人が多すぎた事もあって感激はさほどではなかった。
しかし、長年の課題が一つ果たせた安堵感があった。
団体さんが降り始める前に降りたかったので、祠のところまで行かず、はしごのすぐそばで記念撮影をして、本当にすぐに降り始めた。
下りは前向きに降りるのは怖い所もあり、所々後ろ向きで降りた。
後ろ向きになってしっかり岩をつかんで降りれば、予想したよりも危ないところはなかった。
頂上で取り急ぎ取った証拠写真 原画を拡大すると右端に祠横の槍ヶ岳の文字が読める |
|
槍の穂先へ登るルート |
槍ヶ岳頂上からの景色。槍ヶ岳山荘が雪に埋もれている。すぐ上が中崎尾根 | 頂上から大喰岳、穂高方面の景色 |
10:20小屋に戻った。 槍沢を見下ろすと蟻の行列のように続々と登山者が登ってくるのが見えた。 降りてから飲むために缶ビールを1本買ってザックへ入れた。 |
|
槍沢を登ってくる登山者の列 |
大喰岳(オオバミダケ) | 飛騨沢を登ってくる人たち |
10:45下山開始。飛騨沢を降りることに決めていた。
西鎌尾根を降りるほかに大喰岳西尾根を降りる手もある。
飛騨沢には旗竿が立っていてトレースがまっすぐつながっていた。
強い日差しの中快調に降り始めた。傾斜が急でシリセードをする気になれなかった。
ポリ袋製の水筒が落ちていた。ゴミを拾うつもりで回収した。
11:45頃、遠くに宝の木が見えてくる頃、左足のふくらはぎの筋肉にブチッという音がして激痛が走った。
とっさに筋断裂(肉離れ)と直感した。暫く雪の斜面にうずくまって呆然としていた。
救助を頼まないと帰れないだろうか。
あれこれ考えをめぐらせた。暫くするとなんとか立てることが分かった。
足首の角度によっては激痛が出るが、つま先立ちのような形で雪へ足を突っ込むと痛くないことが分かった。
まだ傾斜が急なので片手ピッケル、片手ストックを持っていたがもう少し傾斜がゆるくなったら、両手でストックを持てば体を支えられるだろう。
片足でもなんとか降りられるだろうと思った。幸い周囲には人はおらず、変な格好で降りていても人目を気にする必要は無かった。
歩くのに慣れてくると平らな所よりも下りの方が歩きやすかった。なんとか他人の手を借りずに下山できるだろう。
昭和天皇の誕生日であることを思い出し、天皇陛下万歳をやってみた。
今日は何とか滝谷の避難小屋までたどり着いて、また明日早朝の気温が低い内に出発しようなどと考えながら歩いた。
数人のスキーヤーとすれ違ったが、私の後ろから追いついてくる人は誰もいなかった。
13:30よれよれになって槍平に到着した。約3時間で降りてきた。そんなに遅くはない。
輪かんを回収し、滝谷避難小屋まで歩く力を出すためにゆっくり休んだ。
冬期小屋の屋根に積もった雪が溶けて垂れている所がありそこで水を汲んで飲んだ。
14:10槍平を出発。足首をねじらないように輪かんは付けずに歩いた。
15:00滝谷避難小屋到着。大分家に近づけた気たした。
歩くことの他にもう一つの心配は排便する体勢が取れるかということだった。
小屋にあるトイレでポーズを取ってみるとなんとかなりそうだった。
槍ヶ岳山荘で買ってきたビールを飲んだ。うまかった。
高度を下げたためか食欲も出てきた。
夕食はカレースパにした。麺は100g茹でた。
カレーはアマノフーズのフリーズドライのキーマカレーで挽肉が入っているのでミートソースのようになり美味しかった。
夕方また読書。短編を1つ読んだ。この山行で短編を3つ読んだことになる。
夜中寝ていたら人がどやどや入ってくる夢を見た。
このときも暫く夢と現実の区別が付かなかった。夢のなかでは声を出そうとしても声にならなかった。
変な夢を見ながらも良く休めた。
4月30日(月)最終日
気合いをいれて朝3:00に起き出した。
暫く食欲がでなかったのでぼーっとしていたが、汁物を飲んだりしている内に食べてやろうという気が出てきた。
この日の朝食はたらこスパだ。麺は70gくらいにした。
左のふくらはぎに自己流でテーピングしてみた。
筋肉に引き離す力が加わらないようにテープで支えるというコンセプトで貼った。
暗い内に荷物をまとめ始めたが、小屋を出発したのは4:50分ですっかり明るくなっていた。
テーピングは少し効果が有ったようだ。
こんな早朝だがチビ谷あたりで一人に追い越された。
ブドウ谷のデブリのところで上の方から降りてくるトレースがあったので河原へは降りずにトレースを追って上に上がってみた。
今のうちに夏道のレベルまで上がっておけば、河原から行ったときの最後の登りを省略できると考えた。
このあたりの夏道にも思い出がある。
6:40白出沢到着。これで本当に帰れると実感した。
7:50穂高平。
8:45駐車場にたどり着いた。お疲れ!とい言いたい感じだった。