新緑の阿弥陀岳中央稜
2012/6/23(土)−24(日)


土日が非番で、天気も梅雨の中休みで良い様だったので、山へ行ってこようと思った。
金曜は職場に泊まりなので朝家に帰って行けるところというと、北アルプスや中央アルプスは無理なので八ヶ岳へ行くことにした。
職場で少し気になる事もあったので携帯電話の電波が届く稜線伝いのルートが良いと思い、また阿弥陀岳中央稜へ行くことにした。
このルートの特徴は、距離が短く人が少ない、稜線上に山小屋や水場が無いことだ。
無雪期なら日帰りでも行けるルートだが、やはり山中一泊したい。
夏山シーズンの一般ルートは幕営指定地以外は幕営禁止だが、ここは一般ルートから少し外れているということで途中の幕営を大目に見てもらおう。
ただしゴミは捨てない、トイレの紙も持ち帰るという条件付きだ。


朝10時頃千葉の家を出て車で中央道を走り、13:30頃舟山十字路に到着した。
三ヶ月前と全く雰囲気が違い、車から降りたとたんブヨがまとわりついてきた。下肢を3カ所刺された。
14時少し前に出発。缶ビール2本、ウィスキー180ml、水2000ml持った。
今まで雪の季節ばかりに来ていたが、歩き出してみると緑に覆われた山もいいもんだな、と思った。
虫や鳥がうるさいくらいに鳴いていた。
二股まで約1時間で到着した。
二股から稜線への取り付き口までの道。
新緑の山は美しい
そこから20分ほどで稜線への取り付き口に到着した。
取り付きから20分ほどで稜線上に上がれた。
ここは幕営適地で、冬にはここで幕営したが、
まだ4時前だったのでもう少し先へ進んでおくことにした。
木々の間から頂上方面が望める こんなところを登っていく。上に行くほど平坦地が無くなる。
前方に下の岩壁が見える 登ってきた方を見下ろしても良い雰囲気
40分ほど登ると下の岩壁帯に着いた。このあたりは平坦地を探すのに苦労する。
倒木に土や枯れ葉が食い止められて少しだけ平坦な場所が出来ている所があったので、
さらに整地して一人用のテントが張れるようにした。
夕食はアマノフーズのフリーズドライカレーとアルファ米。アルファ米にお湯を入れてご飯が出来るまで15分かかるのでにビールを飲みつまみを食べた。
夕方は付近一帯雲に覆われていた。
夕食後また浅田次郎の短編を読んだ。いつも一晩に1編読めたのだが、この日はビールを2本飲んでいたので半分くらい読んだところで眠くなって寝てしまった。


6月24日(日)4時に起きた。テントの外は少し明るくなっていた。朝食はフリーズドライの五目ご飯。のどを通りにくかったが無理に食べた。天気は良く麓の町が見渡せた。
このルートを無雪期に登ったのは10年以上前ですっかり忘れている。最近は積雪期に登っていたので、今回無雪期のルートはこうなっていたのかと興味深かった。
下の岩壁帯を登り切った所にも少し幕営適地があった。上の岩壁帯のトイラバー道は積雪期に通った所よりもずっと低いところでトラバースしていた。

岩壁帯を過ぎると南アルプスや北アルプスがよく見えた。



ルートはしっかり付いており、特に危ないところはないと言いたいところだが、最上部で岩稜を乗り越すあたりが少しきわどいところがあった。
積雪期にトレースがなかったら、少し通過方法を迷うかも知れないと思った。



御小屋尾根のルートが合流すると一般ルートになるので梯子や鎖がしっかりついている。少し歩くと頂上に到着した。6:30頃だった。出発して1時間半くらいだ。


頂上には早くも数人の登山者がいた。
ゆっくり休んでから下山開始。
御小屋尾根を降りることにした。御小屋尾根最上部はロープがしっかり張られているがガラガラの急坂で足下が不安定だ。
大勢いるときは落石に注意が必要だろう。
(←)ガラガラの登山道を降りきりほっとして見上げてところ


阿弥陀岳の麓は領有権を示すものなのか『四区』と書かれた岩や『境界改め』と書かれた杭が多く登山者が引き込まれやすい。
登山道と関係ないところにピンクのリボンなども付いていて登山者を惑わす。下りでも一カ所変なところへ誘い込まれそうになったが気がついた。
御小屋尾根は長いという印象があったが、頂上から約2時間半で車まで降りられた。9:15着。
午後の早い時間に自宅へ戻っておきたかったので寄り道はしなかった。