久しぶりの登山・初冬の八ヶ岳・阿弥陀岳中央稜へ
2012/11/24-25
仕事の都合でなかなか山に行けず、体がなまりまくっていた。
おまけに2週間まえから風邪までひいてようやく治りかけてきたものの絶好調とは言えない体調だった。
しかし、このまま年末まで山に行かないままで雪山にチャレンジするのも不安があったので、ここらで是非山登りをしておきたかった。
2日まるまる休みを取るわけには行かず、初日は職場から戻って出発になるので近いところでなくてはいけない。やはり八ヶ岳だ。
そして歩行距離が短くで幕営地点で電話が通じるところということで、今年は何回も足を運んでいる阿弥陀岳中央稜へ向かうことにした。
今回のテーマは下りも中央稜を通ることである。
11月24日朝7時職場を離脱。8時に自宅へ帰った。途中でインスタントラーメンとスパゲッティーなどを買った。
荷物は大体用意しておいたのだが、やはり最後の詰めで時間がかかり出発は9時過ぎになった。
自家用車で中央道を走る。八王子あたりで事故があり、渋滞しているという情報が入ってきたが、 現場へ到着する前に渋滞は解消していた。 登山口への到着時刻が遅くなったら、暗くても何とか辿り着ける美濃戸口から行者小屋へ変更しようかとも思っていた。 比較的スムーズに12時45分ころ舟山十字路に到着した。 今回はここまで全く雪はなかった。 身支度をして13時頃出発。 運動不足で病み上がりなので、いつもよりもさらにゆっくり歩くことを心がけた。 |
||||
昼までは曇りがちの天気だったが午後から晴れてきた。 明日は一日晴天の予報である。 堰堤のところから見える阿弥陀岳は上部が雪で白くなっていた。 |
||||
広川原沢の二股に1時間20分ほどで到着。 ここは水が流れていなかった。 |
||||
中央稜は取り付き地点が紛らわしい。 右俣がわからも2カ所取り付きがある。 尾根の末端に近いところから登るルートと枝尾根から登るルートである。 どちらも赤テープがたくさん付いている。 私が登りたかったのは枝尾根から登るルートで登り口から尾根までの時間が30分と短い。 何回も来ているのだが、尾根末端へ登るルートにたくさん印が付いており、 今まで気がつかなかった岩に二重丸までついていたので変だなと思いながら少し登ってしまった。 |
||||
やはり違うことに気がつき降りた。 枝尾根へ登るルートはさらに上流へ進み一旦左岸寄りを進んで右岸へ戻ったところに登り口がある。 |
||||
ここに付いている赤リボンも春に来た時よりも増えていた。 枝に縛り付けられたレジ袋はそのままであった。 このあたりは雪の上に足跡は無かった。 先ほどの登り口には水が流れていなかったが、ここには水が流れていたので水筒を満タンにした。 雪を溶かして水を作る手間を減らすためだ。この時点で2リットル持っていた。 |
||||
この取り付き地点はすぐとなりに岩小屋がある。 写真で氷柱がさがっているところがそうだ。 |
||||
少し道に迷っていたので尾根に取り付いたのが3時近くなっていた。 ゆっくり登っても30分ほどで尾根上の開けたところに出た。 |
||||
以前にも幕営したところだ。 足跡がなくきれいな雪だった。 標高は約2100メートルで雪はまばらだった。 もう少し先へ進んでも良かったが、ここからでも頂上は狙えるので、鈍った体に無理はさせないで幕営することにした。 ここまでの服装は上は半袖シャツ(ゼロポイント:古い)に長袖のマイクロフリース、下はパンツと長ズボンだけだった。 テントを張る前に長袖のシャツとタイツを追加で着込んだ。 |
||||
雪のないところで寝た方が寒くないので、雪のない場所を選んでテントを張った。 ちょうど4時頃だった。 真っ平らなところはなく、緩く傾いていたので頭が上になるようにテントを張った。 テントを張り終わったら持参したビールを飲んだ。 最近2週間体調が悪くてビールを飲んでいなかったので久しぶりのビールだったが、 うまいと感じる程度に体調が挽回していたことが嬉しかった。 夕食はサッポロ一番醤油味にネギとにんじんとゆで卵、チーかまを入れて食べた。 すぐに薄暗くなってきた。 最近は山に本を持ってくるようにしている。たいてい薄い短編集をもってくるのだが、 今回は前日読み始めた『戦後史の正体』という本が面白かったので少し分厚かったが持ってきた。 ビールの他にウイスキーも飲んでしまったのでじきに眠くなってしまって読書はあまりはかどらなかった。 トイレに何回か起きたが、風が全くなく星と月がきれいな晩だった。街の灯りも見えた。 月明かりのためにヘッドライトがなくてもテントの中に何があるか見える位だった。 今回のシュラフはモンベルのULダウンの#2。 羽毛量が何グラムだったかは忘れたが、真冬に持って行っているのは#0なのでそれよりも羽毛が少ない。 始めはダウンジャケットは着ずに寝ていたが、腕のあたりが少しすうすうしてきたので ダウンジャケットを着てシュラフに入った。ぬくぬくだった。 |
||||
11月25日(日)朝5時起床。月が隠れて星明かりだけになったので、昨晩より暗かった。 朝食前に水を少し作って、それからスパゲッティーを茹でた。例によってたらこスパだ。 ミルクティも飲んだ。 きょうはテントやシュラフ、コッフェル、コンロは置いていくことにした。 持って行く荷物は水とダウンジャケットと行動食、ピッケル2本、アイゼンくらいだ。 テント内で登山靴を履き外へ出た。 朝の用事も済ませた。ティッシュペーパーを捨てずに持ち帰ることが大事だと思っている。 今回は何度も来ているルートなのでロープは持ってこなかった。6時出発 テント場から先は大体雪の上を歩いて行くことになったが、まだ所々地面がでているところもあった。 ヘッドライトを点けて歩き始めたがすぐに要らなくなった。 少し歩いて尾根末端からのルートと合流するところから足跡が出現した。 |
||||
ラッセルと言うほどの雪ではなかったが、足跡があった方が心強い。 1時間ほどで下の岩壁帯の基部に到着。アイゼンを装着し岩壁を右へ迂回した。 上から降りてくる2人組とすれ違った。南陵あたりから登ったのだろう。 |
||||
下の岩壁帯横のガリー状を登っていくが、登路はすぐに左の樹林帯に入る。 登り切ったところに少し平坦な場所があり幕営適地だ。 風は無く眺めは最高であった。もう御小屋尾根を降りているパーティがいた。 |
||||
林の中を少し登ると上部岩壁帯基部の雪の斜面をトラバースするところに出る。 特に怖い所はない。 岩壁の左側を回り込んで登るところが少し急傾斜だが特に問題ない。 |
||||
上部岩壁帯を登り切ると頂上方面が望めるようになる。 ここから頂上は一登りだ。 |
||||
権現岳方面から朝日が差してきてまぶしかった。 | ||||
これで核心部が終わったと思っていたが、最後の稜線上の小岩塔を超えるところが少し緊張した。 ここは下りも慎重に降りようと思った。 |
||||
登ってきた方を振り返る | ||||
|
||||
権現岳と富士山 | 赤岳 | |||
中央稜を下行に用いるのは初めてで上部の通過に注意が必要なので岩壁帯まで降りてからゆっくりしようと思った。 | ||||
黄色い↓が幕営地点で緑の↓が始めに登りかけた尾根の末端。 | ||||
下部岩壁帯の上の幕営適地。 風も避けられて快適そうだ。 |
||||
左の膝が痛くなってきたのでゆっくり降りてきた。 10時半。 テントに戻った。 |
||||
林道終点から阿弥陀岳が形良く見える。 左のskyline が御小屋尾根で右のskylineが南陵で、真ん中が中央稜だ。 13時車に戻った。 天候に恵まれ良い山行が出来た。 帰りの中央道は事故もあり大変混んだ。 自宅まですいていれば3時間半くらいのところ6時間かかった。 |