中央アルプス(駒ヶ岳の手前の)将棊頭山(聖職の碑コース)

新田次郎の『聖職の碑』という本を読み、昨年11月にこのルートで西駒山荘まで登った。
天候が悪く駒ヶ岳まで足を伸ばすのは辞めた。
このとき西駒山荘冬期開放部分で吉田さんという夫婦と一晩一緒だった。

一ヶ月後の12月末にもう一度登った。そのときも西駒山荘止まりだった。
強風のため顔面に軽い凍傷を負った。

目的に到達するまでは繰り返し挑戦する事にしているので今年もまた同じルートで挑戦した。

最近ブログで知ったことだが吉田さんは当時すでに膵臓癌の術後であり
抗がん剤治療を受けながら登山を続けていたそうで本年10月に天上の人となった。
北鎌尾根を登る計画を立てており、私のホームページも見ていてくださっていたそうだ。
死後にみつかった登山の計画書を奥さんがお棺へ納めて上げたそうだ。
今回は吉田さんの追悼の気持ちを込めて登山をした。

日程は21(金)、22(土)、23(日)、24(月)の4日だが、21日の朝職場から戻ってからの出発であること、
22日の天気が悪いことが問題であった。

朝10時頃千葉の自宅を車で出発した。
中央道が笹子トンネルの事故で通行止めなので河口湖経由御坂みち経由で中央道へ戻った。
15時10頃内ノ萱の林道ゲートに到着した。
1台車が駐まっていた。
普通ならこれから登山という時間ではないが、日程を考えるとこの日のうちに少しでも登っておきたいと思っていた。
15:30頃出発。下山してきた単独の人とすれちがった。駐車してあった車の主だと思った。
16:10桂小場登山口に到着。雪は左の写真程度。
発電所の職員と思われる人が二人登山道から降りてきて発電所の方へ入っていった。
登山道は凍結していて歩きにくかった。
ぶどうの泉16:30分着。水は流れていた。その先でヘッドライトを点けた。
18:30野田場の水場に到着。水は涸れていなかった。
登山道が少し広くなっていたのでここで幕営することにした。
水があるのはありがたい。幕営時はまだ雪は降っていなかった。
夕食は例によって焼きそばを食べた。缶ビールを半分くらいこぼしてしまい吸い取るノに苦労した。
新聞紙が役に立った。

12月22日(土)
6時頃起床。この日は天気が悪い予想だったのであまり長時間行動したくないと思っておりゆっくり起きた。
テントの出入り口を開いてみると屋根部分から雪がずり落ちてきた。予想以上に雪が積もっていた。
朝食は例によってたらこスパゲッティー。
荷造りをしテントを畳んでザックの一番上へ入れた。また降雪中にテントを張ることが予想されたからだ。
7時30分頃出発。

歩き始る頃には降っているものが雪ではなく雨に変わっていた。
冬山で雨に降られるとは思っていなかった。

雪の北鎌尾根で遭難した松濤明氏の『風雪のビバーク』を読むと、悪循環へのきっかけは季節外れの雨だった。
雨で濡れたテントなどの装備がその後にバリバリに凍ったこととラジウスの不調が凍死の原因になっていったと記憶している。

ジトッと濡れていくザックをみて『風雪のビバーク』を思い出し撤退しようかとも思ったが、
中のものはあまり濡れないようになっているし少し登れば雪に変わるだろう思い前進することにした。
左の写真は馬返し付近。8:30頃
大樽避難小屋に9:50ころ到着
暫く雨宿りすることにした。
私が着ていたアウターはモンベルのダイナアクションパーカーだがズボンの方は雨がしみてきていたようだ。
このままここに泊まってしまおうかとも考えたが、1時間ほどして雨が小降りになったので
11:00ころ出発することにした。
大樽小屋の先は雪が深くなってきたので輪かんを付けた。
小雨が降り続いていた。
信大ルート分岐が11:45
胸突き八丁の登りに入った。
人間の足跡のないきれいな雪面が続いていた。
13:40
六合目の標識が大分埋もれていた。
昨年はここで幕営したがもう少し登っておきたかった。
六合目の標識にザックをよりかからせて上の写真とは反対側から撮影。
標識には”→頂上”と書かれている。
この少し上に島津神社というところがあったはずだが雪に埋もれて分からなかった。
本当は”胸突の頭”までのぼりたかったのだが、2450メートル付近で幕営することにした。
14:30
雨はだいたい止んでいた。
カメラが低温で作動しなくなったので、幕営時の写真は携帯電話で撮影した。
カメラは一番内側のポケットに移動した。

夕食はインスタントラーメン、キャベツ、タマネギ、にんじんを入れた。
冬山では生ものの保存状態が良い。
生でかじったキャベツが妙に美味しかったので翌日分も残しておいた。
夜は風が強かったが星が出ていた。
ゴアテックスのアウターをはいたまま寝ていたがなかなかタイツが乾かないので
アウターをぬいでみたらその方が暖かく、早く乾いた。
12月23日[]天皇誕生日
朝から晴れていた。ラジオの天気予報では夕方から崩れる恐れがあるようだった。
朝食はフリーズドライのしそわかめご飯と味噌汁にした。やや食べにくかった。
この日はテントにシュラフや炊事道具、着替えなどを置いて、水と行動食と防寒具アイゼン、ピッケルを持って昼頃まで登り
降りてくるつもりだ。

輪かんをつけて出発した。7:40
すねから膝程度のラッセルだった。
大股でずぼずぼゆっくり登っていった。
登ってきた方を振り返る。
麓の街も雪が降ったようだ。
自分だけの足跡がずっと続いているのを見ると満足感がわいてくる。
途中右側に行者岩方面が望めた。
きれいな青空だ。
胸突の頭には9:40ころ到着した。
テント場から1時間くらいで着くと思っていたが予想外に時間がかかった。
標識はほとんど埋まり文字は読めなかった。
雪を掘ればよい幕場になるとおもう。
ここは風が無いが少し進むと分水嶺になりそこから先は風が強い。
次回来るのであればこのあたりに幕営したい。
西駒山荘は風が強くトイレに行くのも大変である。

少し休んで分水嶺へ向かった。
分水嶺の標識があるところよりも少し手前で斜面を登ったので
風向風速計などの機器があるところに出た。10:00

左の写真は将棊頭山方面を望んだもので、一番左のピークが将棊頭山だ。
右へやや降りるように続いている稜線が駒ヶ岳への稜線だが
駒ヶ岳はこの写真には写っていない。
写真の手前に写っている雪面はまだ雪が深いが、その先の稜線は雪が浅くなっており
時々凍結した部分もあってアイゼンの方が良いかんじであったが、
風の強いなかで輪かんからアイゼンに変更するのが面倒だったので輪かんのまま登っていった。
アルミの輪かんには爪がついているので、少し滑り止めになる。
ゴーグルも着けた。
風は強かったが昨年よりも晴れて景色が良かったので気分は良かった。

10:50将棊頭山頂上到着
この先に進む考えは無くなっていた。ケルンの陰にしゃがむと少し風がよけられたので
下りに備えて輪かんをアイゼンに替えた。
駒ヶ岳方面の景色
人影は認められない。
西駒山荘は雪に埋もれていた。
夜間強風の中トイレへ行くのは大変だろう。

11:10下山開始
行者岩方面を望む
11:40分水嶺の下へ到着し
またアイゼンを輪かんに変更した。
輪かんで気持ちよく降りていった。
12:10テント帰着。
約4時間登って1時間で降りてきた。

テントを畳んでもう少し高度を下げ、大樽小屋あたりで一泊していこうかと考えていた。

12:30下山開始
13:006合目
13:50大樽小屋 2人組の先客がいた。広島の人だった。
そこで休憩しカレースパを食べたら元気が出たので一気に降りることにした。
14:30出発

15:20野田場
16:00ぶどうの泉
16:20登山口
17:00ゲートに着いた。
ここまではヘッドライトを点けずに歩けたが
荷物の片付けにライトが必要だった。

17:30頃出発し22:00頃自宅に到着した。