春の中央アルプス・木曽駒ヶ岳

2013/4-26-28 積雪期3度目の挑戦

中央アルプス木曽駒が岳へは、千畳敷カールまでロープウェイで登ってから歩くのが人気のコースだ。
私は以前に細尾沢という沢づたいのルートで木曽駒へ登ったことがあった。その後、新田次郎の聖職の碑という小説を読み内ノ萱からのルートに興味を持った。
最初は無雪期の11月に登ったが将棊頭山の少し先にある遭難記念碑までしか登れなかった。その後2011年と2012年の年末に登ったがやはり天候に恵まれず木曽駒までは行けなかった。
今回ゴールデンウィークの前半は比較的天候に恵まれる予定だったので勝算ありと思った。
日頃トレーニングをしていなくて歳ばかりとっているので、一日あたりの行程を短くするために登頂するまでに2泊する作戦にした。

4月26日(金)
ゴールデンウィーク前の金曜日に年休を取って朝6時に千葉の自宅を車で出発した。
首都高や中央高速は意外に渋滞がなく、笹子トンネルも上下線とも開通しており、
10時10分ころ桂小場の登山口に到着した。
傾いているが広い駐車スペースがある。天気は雨だった。
昨年末雨に降られてびしょぬれになったザックがあとでバリバリに凍ってしまったので今回はザックカバーを付けた。
小雨で降ったり止んだりだったので雨具は上着だけ着た。
10:40発1300m
始めは全く雪のない登山道を登っていく。10:10ぶどうの泉。12:30野田場の泉
ぶどうの泉は水が豊富だったが、野田場の泉の方は水が少なかった。
この日は夕方から天気がさらに悪化する予報で、雹や竜巻の可能性もあるので黒い雲を見たら建物の中に逃げるように
ラジオでは言っていた。そこで、大樽避難小屋に泊まるつもりだった。
13:20馬返しのあたりから雪を踏んで歩くようになり、14:15大樽避難小屋到着。2050m
トイレのドアが開くように除雪した。
小屋に着いたころは雨からみぞれに替わっていた。夕食はアマノフーズのフリーズドライのカレーとアルファ米でカレーライスだ。ビールも飲んだ。
寒そうだったので長袖長ズボンの下着を着込んだ。
今回持って行った本は竹田恒泰の「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」だが、食後しばらく読んだ。
シュラフはモンベルのウルトラライトダウンの#3で割とぺらぺらのものだ。夜寝ていたら顔に細かい冷たい物が降ってきた。
雨漏りがあるような小屋ではないのでどこから降ってくるのか見回した。窓から外を見ると吹雪だった。
風が強かったので屋根の近くにあいている通気口から小雪が吹き込んでいたようだ。
小屋の中にテントを張ることにした。
外は荒れていたが小屋の中なので安心して眠れた。
4月27日(土)
5時頃起きた。この日は天気が回復する予報だった。
雪は止んでいたが風は強かった。
朝食はフリーズドライ五目ご飯と味噌汁だ。

7時頃。小屋からアイゼンを付けて出発。
身体を動かすと暑くなるので長袖長ズボンの下着は脱いでおいた。
昨晩降った雪は細かい雪で風でほとんど吹き飛ばされており、登山道の雪は氷結しておりアイゼンで歩きやすかった。
冬に来たときはラッセルが必要だったので登りがはかどらなかったが、春山は全く違った。
8時に6合目に到着し10時に胸突きの頭(8合目)に到着した。
胸突き八丁の登り。新雪で覆われている所もあったがラッセルが必要な程の深さでは無かった。「胸突きの頭」のちかくになると森林限界が近くなってくる。
昨年末に来たときは「胸突きの頭」の標柱が頭の部分だけ出ていたが、今回は全く雪に埋もれてどこにあるか分からなかった。
登り続けて行くと稜線に出たので「胸突きの頭」の標柱があるところを通り過ぎたことが分かった。10:00
視界が不良で行者岩方面も将棊頭山方面も全く確認出来なかったが、少し将棊頭山方面へ行って気象観測器のあるところを確認した。
この少し先に分水嶺と書かれた標柱が有るのだが見えなかった。
稜線から少し降りて「胸突きの頭」の標柱のあると思われるあたりで幕営することにした。時間が早いのでじっくり時間をかけて幕営地を作ろうと思った。
風が避けられて、張り綱を結わき付ける木が近くにあるところにした。11時にテントを張り終えた。
昼食としてサッポロ一番塩ラーメンを食べた。
午後からは晴れる予報だったが依然雲の中だった。
この日は3時間しか登っておらず運動不足だったので、少し先を偵察してくることにした。
夏道と同じように少しトラバースしてから稜線へ向かったが、相変わらず視界が不良で雪面と空の区別が付かないくらいだった。
これ以上先へ進むのは危険と考えテントでまったりすることにした。

13時頃人が登ってくる音がしたのでテントから出てみると単独行の人だった。
西駒山荘まで行くつもりだと言っていた。視界が不良で辿り着けるか心配だったが、無理なら戻ってくるだろうと思った。

読書がはかどった。夕方までずっと雲に覆われていた。天気予報と違うではないか。

夕食は例によって日清焼きそばだ。キャベツ玉ねぎにんじんサラミを入れた。

夜は寒かったので、長袖長ズボンの下着とダウンジャケットを着てシュラフに入った。
稜線から少し下がったところなので風はあまり強くなくよく眠れた。
4月28日(日)
外が明るくなるまで寝ていた。5時頃にはすっかり明るくなりもう少しするとテントに陽が当たるようになった。
テントから外を眺めると青空が広がっていた。
待望の晴天だ。
朝食はスパゲッティー・ペペロンチーノ

テントにシュラフ、コッフェル、食料、わかんなどを置き、
行動食、水筒、テルモス、ダウンジャケットなどをザックに入れアイゼンを付けて出発。
6:40
風は強かったがゴーグルを付けるほどではなかった。上左の写真は昨日偵察した気象観測器のあるところで、分水嶺の標識の手前。上右は将棊頭山への登り。
冬よりも雪が多く凹凸が少なくて登りやすかった。
7:10 30分で将棊頭山に到着した。これから向かう木曽駒が岳への稜線が良くみわたせる。遠い道のりのような気がするが実際は案外近かった。
後方から登ってくる人が2人確認できた。西駒山荘は片側が雪に埋もれている。
7:30
遭難記念碑に到着。碑文が読みにくくなっているが雪が着いてかえって読みやすかった。
平成になって作られた小さい碑の方は完全に雪に埋もれていた。
この碑の陰で風を避けて休憩した。
遭難記念碑から駒ヶ岳方面を望む。
駒ヶ岳、中岳、宝剣岳が望める。
相変わらず強い風だった。
これで風が無ければ雪の稜線漫歩という感じだ。
駒ヶ岳まで遠く見えるが将棊頭山との高低差は200メートルくらいなので、
起伏があることを考慮しても300m位登れば済む・
頂上は目前だ。
強風のなかゆっくり登っていった。
昨日と一昨日、天候不良の中で我慢していた甲斐があった。
恵まれた快晴のなか楽しみながら登ろうと思う余裕があった。
9:10
登頂。
ロープウェイ方面から登ってきたと思われる人が2人いたが、挨拶もしないで降りていった。
外国人であったかも知れない。
すぐに頂上は一人きりになった。
祠の陰で風を避け自宅へ無事登頂の電話連絡を入れた。
左は宝剣岳、空木岳方面の眺め。
強風なのでまもなく下山開始。
下山途中で後ろから登ってきた2人と出会った。
私の上着に書いてある名前を見て「スドーさんですね」と言った。
ただ名前を呼んだだけなのか、HPを見てくれていたのか分からなかった。
強風のなかそれ以上話をする余裕が無かった。
これから戻る将棊頭山方面の景色。
結構急な斜面も2カ所ほどあた。
気を緩めたり、アイゼンを引っかけたりすると滑落の恐れもある。
これから降りていく雪の稜線。  急傾斜に見える。 将棊頭山まで戻ると下から登ってくる人たちが見えた。降りていく途中で2〜3人のパーティが3組ほど連れ違ったと思う。
11:30テントに戻れた。順調だった。ラーメンでも食べて一休みしたら一気に下まで降りてしまおうと思った、

まずシュラフを木の枝に掛けて干し、テントをつぶして床面の裏側を干した。
サッポロ一番みそラーメンを食べた。
昨日の昼に登ってきて、視界不良のなか先へ進んでいった単独行の人が戻ってきた。
昨日はどこに泊まったのか訊いたら、稜線上で雪を掘ってテントを張ったとのことだった。
強風のため一晩中眠れず、
今日は宝剣岳までは行く元気が出ずに駒ヶ岳だけ登って来たという。

稜線上に雪を掘った跡は有ったが、浅かったので、
掘られてから日にちが経っていたのかと思っていたが、あそこに泊まっていたのか。
よく吹き飛ばされなかったなと感心した。

私が木曽駒へ登っている間は全く人影は見えなかったが、
私より先に登頂し向こう側へ行っていたのだろう。。
視界が不良で小屋が見えなかったか、訊くと、小屋には行ったが入れなかったようだ。
西駒山荘は入り口が雪で埋まっているときは窓から入るようになっていると話すと、
知らなかったようで、大変残念がっていた。しばらく休憩して降りていった。

12:30下山開始。
帰りは順調だった。冬とはスピードが全く違う。
13:30大樽小屋
15:50駐車場へ無事帰着。

悪天から晴天まで春山を満喫した。