小渋川・福川から赤石岳へ
2013/8/8-10

南アルプスは正式には赤石山脈という名称であり、赤石岳はその盟主であるので是非登っておきたい山だが、今まで登っていなかったのはアプローチが不便だからだ。
南アルプス南部は東海フォレストという会社が管理している施設が多く、登山口の椹島へ行くには東海フォレストのバスに乗るしか方法がない。

数年前の年末に聖岳へ登った時に、私より10歳くらい年上の内田さんというベテランの登山家に会った。
下山後東京まで一緒に帰ってきたのだが、この先登りたいと思っているルートはどこか尋ねたら、小渋川から赤石岳へ登りたいと言っていた。
無雪期の話だったのか、積雪期の話だったのか忘れたが、徒渉が多いということを言っていた。


私はその話を聞いた時は小渋川のことは知らなかったが、調べてみると、その昔ウエストンさんが赤石岳へ登ったのが小渋川からのルートだったようだ。
地図には川に沿って道が描かれているが、現在は崩壊してなくなっている。
徒渉回数が20回くらいになるので、ここを通る人たちは皆沢登りの靴を履いて行っている。
広河原小屋で登山靴に代え沢靴を小屋にデポし、そこからは尾根のルートを登り大聖寺平を経て荒川小屋まで行くのが一般的なようだ。

私もそのルートで行こうと調べていたら、小渋川の支流の福川という川を遡行し百間洞幕営地へ到達するルートも取れるようで、以前はここも一般道として使われていたようだ。
このルートで登ると沢靴をデポすることができず荷物が多くなるが、是非登ってみようという気持ちになった。
気になるのは小渋川の水量と福川から稜線までの藪漕ぎである。
早朝に林道ゲートを出発して百間洞幕営地まで1日で登っている人が多いが、時間切れでビバークしている人もいる。
私は高齢化に伴い体力が低下しているので、初日は大河原小屋付近で1泊し、2日目に百間洞幕営地まで登り、3日目に赤石岳を登り
大聖寺平から広河原へ降り、小渋川を下って戻るという2泊3日の計画を立てた。
沢沿いを歩いているときは良いが、沢から離れると夏は水の消費が多いことも要注意だ。

湯折10:00ー七釜橋10:40ー高山の滝12:00ーキタ沢出合い13:00ー広河原小屋13:50
幕営地6:00ー大岳沢出合い6:20ー二股(左岸小滝)8:50ー上の二股(雪渓)9:40ー休憩、登山靴に変更10:10ー稜線(コルよりも150m位高いところ)15:20ー百間洞山の家15:50
百間洞幕営地5:00ー赤石避難小屋8:10ー8:25ー赤石岳8:30−8:50ー小赤石岳10:20ー大聖寺平10:15


8月8日(木)4時起床、4:40千葉の自宅を車で出発。この先数日間は晴天が予想されている。
首都高、中央道ともに大した渋滞もなく松川ICで高速を降り、大鹿村の集落から奥地へ向かう。
途中河原へ向かう道と分かれるところがあって紛らわしいが赤石荘の看板のある方へ向かえば良い。
工事中のところなどがあって通行止めになっていないか少し心配したが、
未舗装の道を辿って9:30頃湯折のゲートに到着した。
車が3台ほどとまっていた。小渋川のルートは案外登っている人が多いようである。
荷物の最終的な取捨選択をして、登山届を提出して10:00に歩き始めた。
はじめは林道歩きだ。少しあるくと小渋湯という標識があるが、温泉施設があった名残は感じられない。
ここから広河原10km,5時間と書かれているが誇大広告だ。
暗いトンネルもあるがヘッドライトは不要である。
山奥には不釣り合いな立派な七釜橋が見えてきた。
橋の袂には、小渋川ルートは徒渉が20回以上必要であることがかかれており、
その覚悟ができている登山者だけ入るように注意が喚起されている。
数年前の登山レポートでは橋を渡ってトンネルを通ってから河原におりるように書かれているものもあったが、
平成25年現在はトンネルは通行禁止で橋を渡ったら自然に河原へ進むように道が作られている。
しばらくは護岸工事がなされた歩きやすい道を行くが、護岸工事が終わったところから徒渉が始まる。
ここで沢靴に履き替えた。川は蛇行し片側をあるいていると流れと岩に行くてを阻まれ徒渉が必要になる。
すぐに最初の徒渉をした。水深は膝程度で水の冷たさが気持ちよかった。
昼近く日差しが肌を焼いたが、なるべく日陰になるところを選んでルートをとった。
高山の滝までは1時間余でついた。
過去のレポートでは腰あたりまで水につかりながら岩をへつっている写真もあったが、
そのような困難なところは通る必要が無かった。
深いところでも大腿までで股まで水につかることは無かった。
高山の滝の少し先で右から沢が流れ込んでいるところがあり、その水を飲み顔を洗った。
キタ沢との出合いあたりから河原が広くなり日差しから逃げられなくなった。
次の二股に広河原小屋を示す看板がある。13:40
この二股が福川と荒川の出合いだが、
福川と本岳沢の分岐までは別の名称がついていると書かれたものもあった。
私はここから福川ということにしておく。
広河原小屋へは樹林帯を少し進む。一人の登山者と出会った。
小屋は少し改装されており入り口にひさしがついていた。
入り口には沢靴が2組デポされていた。
中は奇麗で、ここに泊まってもよい感じだったが、
テントの方が明るく読書がし易いので、福川の河原に幕営することにした。
小屋に泊まった場合も水は福川へ汲みに行くことになる。
小屋から福川までの道は、一升瓶などが散乱し少し汚い。
福川の河原は奇麗で幕営適地がそこここにある。14:00
水流から離れた平坦地にテントを張った。ビールを川の水で冷やした。
まだ夕食には早かったので,まだ食事にはせず、
少し昼寝をしようと思ったがテントの中は暑くてあまり眠れなかった。
外に出て岩に座ってのんびりとビーフジャーキーをつまんでビールを飲んだ。
夕方16:00ころからたき火をした。乾いた薪が豊富でティッシュペーパー2枚ですぐに火がついた。
たき火をしても特に焼くものは無くラーメンを作っただけであとは火を眺めていた。
無風快晴で穏やかな夜だった。星が奇麗だった。涼しくて気持ちよく眠れた。
8月9日(金)長崎に原爆が投下され、ソビエトが満州に攻め込んできた日だ。

朝4時半に少し明るくなってきていたので起床。
朝食はスパゲッティを茹で、カルボナーラのソースを絡めて食べた。
テントを畳んで6時に出発。福川の河原を歩いて行く。
暫くして大岳沢が左から合流する右俣の福川へ入る。川幅が狭くなり、
傾斜が急になってくるが、遡行に特に困難なところはなかった。
たまにナメ状のところもあり心が和む
登ってきた方を振り返る。
大分登った。
2時間半登って左岸に小滝が流れ込む二股に到着。この滝の方へ進む。
左の方が水流は多いが百間平に向かい上部は崩落地で登攀は困難である。
この滝は水流左側の登れそうに見えたが、無理はせず少し左へ離れたところから登った。
こちらも崩れそうで足場の悪い所だったが、なんとか登れた。

このルートで唯一気を使った場所だった。
分岐部の滝を越えたところにもまた小滝がでてくる。

暑いので濡れながら気持ちよく登れる。
しばらく登ると雪渓が出てきた。
この時期までのこっているとは予想していなかった。
右側がゴルジュ状で左側が草付きの灌木帯の斜面になる地形で沢を離れて左側の斜面に取り付くのだが、
雪渓が大きく残っており少し手前で左の斜面へ取り付くことにした。
ここで沢靴から登山靴に代え、水筒とポリタンクに水を入れた。
腕に蛭がついていた。足もよくみてみたが足にはついていなかった。
ゆっくり休んでから、草付きの斜面を登って行った。
始めは踏み跡が無い所を適当に登っていたが途中から昔の登山道と思われる踏み跡が出てきた。
岩に赤ペンキの印がついている所もあった。
中間部はルートが正しかったはずだが上部で踏跡が分からなくなった
GPSで位置をしらべると目的のルートよりも東へ寄っているようだった。少し西寄りへルートを変更したかったが、小さな尾根に阻まれて目的の位置までは修正できなかった。
最低コルからかなりずれた地点へ向かっていたので余計な高度をのぼらなっくてはならなかった。がれ場の横の草付きを登って行った。
最後は灌木の藪漕ぎになったが、立ち止まって休んでいたらすぐ先に登山者が見えた。
登ってきたところを振り返る。
あそこに登山道があるのか、と分かったので
横向きに藪漕ぎし最後はハイマツを藪漕ぎして何とか稜線へ出た。
通りかかった登山者が驚いていた。15:20
休憩して百間洞幕営地へ向かっておりて行った。
この幕営地は百間洞山の家から少し離れている。
適当なところにザックを置いて、山の家へ向かった。
立派な小屋だ。テント場代を払い缶ビールを買ってテント場へ戻った。
山の家からテント場へ100mくらい登り返す感じだ。
テントを張りビールを飲んでのんびりした。
夕食はカレースパにした。
一日晴天で、夜も風は無く静かだった。
8月10日(土)
朝3:30頃起床した。
食欲が無かったので朝食はご飯はたべず、ミルクティーとみそ汁、煎餅など少し食べた。
トイレが山の家まで行かなくてはならないので大変だった。
1回トイレへ行って戻ってきたら、また行きたくなり2度も往復してしまった。200m くらいのボウル仕事をしてしまった。
5時に出発した。750mlの水筒2本とポリタンクには500mlだけ入れ合計200mlの水を持った。
百間平までの登りがきつかった。数組の登山者と前後しながらゆっくり登っていった。
百間平は雲上の楽園と行った感じの平坦地だった。
赤石岳へはさらに登りが続いて、出発して焼く3時間で赤石避難小屋に到着した。頂上はすぐそこで標高差は30mくらいの感じだ。
小屋によって、オレンジジュースを買って飲んだ。ここでもゆっくりしてから頂上へ向かった。頂上にはすでに数人が居た。
8:30
登頂。
富士山が空中高い所に浮かんだ感じでみえたのがすごかった。

赤石小屋では電話は通話できなかったが、頂上では通話可能であった。

登頂の連絡をした。のんびりした。
頂上からの景色

小赤石岳、荒川三山
8:50分出発。

小赤石岳まで小さな起伏があった。

小赤石岳から赤石岳を振り返った写真


左は進行方向で荒川三山。
雷鳥の親子に出会った。写真は子供の雷鳥
大聖寺平までは大きく下った。日差しが強く暑かった。
10:15大聖寺平着。
広河原へ向かう道へ進んだ。始めのうちは分かり易い道だった
途中がれ場のトラバースや倒木を超える所などでルートが分かりづらいところもあったが、
よく探せば分かる程度であった。暗い時におりるのは危険だと思う。
13:30ころ広河原小屋に到着した。先客が一人いた。
見慣れた鉄橋が見えてくれば終わりが近い。
車に到着したのは18時頃だったので、よれよれだったが、
朝出発してから13時間行動していたことになる。