南アルプス鳳凰三山薬師岳のみ
中道ルート往復
2013/11/23−24
鳳凰三山には御座石鉱泉から春に1回、青木鉱泉から夏に1回、シレイ沢から夏に1回登ったことがある。

今回は青木鉱泉方面から薬師岳へ直接登る中道ルートを往復した。
例によって土曜の朝職場を逃げるように脱出し昼過ぎから登り始め、途中で一泊、翌日登って下山というスタイルだ。

中道ルートは樹林帯を淡々と登るものであまり変化がなく、
下山ルートに選ばれることが多いようだ。
私は時間がないのでここを選らんだが、人が少なくて静かで
冬には木の葉が少なく見通しも良くなっており
そんなにつまらないルートではないと思った。

11月23日朝7:30職場を離脱
車でアプローチ。中央道八王子−相模湖間が渋滞していた。
青木鉱泉の少し手前で林道を左へ入ると中道登山道入り口まで入れる
駐車場代を取られないことも青木鉱泉に車を置くよりよい。
12:30登り始めた
登山口は1250mくらいだ。
今回はピッケルとアイゼンも持った。
水は750x2+500ml持った。
始めは山腹をジグザグに登って行く。
天気は上々だった。
風もなく穏やかな晩秋といった感じだった。
登り始めて1時間ほどで
標高1600メートルの林道と交差する地点にでた。
一休みして登っていくと登山道に雪が出てきた。
(←)地蔵だけのオベリスクも見えた。
薬師岳の頂上方面も望めるところがあった(→)
1800メートルあたりからはずっと雪の上をあるくようになった。
2000メートルあたりで台地状の地形のところに出た(→)
このルートの途中に御座石という大きい石があるところがあり、
そのあたりで幕営しようと思っていたが、
標高何メートルあたりにあるのか分からなかった。
登山口の看板には薬師岳まで4時間30分と書いてあり、
写真でみた御座石の看板には頂上まで1時間30分とかいてあったので
下から3時間くらいで御座石に辿り着けるだろうと思っていたが
16:00になっても辿り着けなかった。
八ヶ岳が励ましてくれているようだった。
2300メートル付近に一人用テントが一つだけ張れる平坦地があったので、御座石に辿り着けなかったのは残念だが
戻ってそこに幕営することにした。明るい雰囲気で良い幕営地だった。16:30

持参の缶ビールを飲みアルファ米とアマノフーズのカレーをたべ、まだ食欲があったので塩ラーメンを食べた。
持参の水だけだは足りない感じだったので雪を溶かして水を作った。
全く平坦の場所で寝心地が良かったので寝過ごしてしまった。シュラフはモンベルのダウンの#2

11月24日(日)
目が覚めたら明るくなっていた。6:15だった。
今回朝食は銚子電鉄のぬれ煎2枚とアマノフーズのにゅうめんを食べた。

7:30出発
同じルートを往復するのでテントは置いていっても良かったが、
登山道の脇でじゃまになるかもしれないのと
荷物を全部もっても大した重さではないと思って
家財道具一式を持って往復することにした。
アイゼンをつけて出発した。
登り始めて20分ほどで御座石に到着した。(←)
標高は2400メートルくらいのところだろう。
御座石は悪天時は岩小屋として使えると思うが
地面が傾いており、平らではないので、
余裕のある時にビバークする場所ではないと思った。
頂上が見えてからもまだ少し時間がかかった。
頂上近くには積雪期には良い幕営地になりそうなところが
随所にあった。
薬師岳頂上付近は地形が複雑で、視界が悪いと迷いそうなところだった。
9:30登り始めて2時間で頂上へ着いた。2780メートル
前日と合わせて6時間くらいかかった。
登山口に書いてある4時間30分というのは短すぎるのではないかと思う。
標高差が1500メートルくらいあるので、1時間に300メートル登っても
5時間かかる計算だ。
北岳は綺麗に雪化粧していた。
セルフタイマーで記念写真を撮った。
風もなくのんびり出来た。
午後の早い時間に帰りたかったので、すぐに降りた。
下りは3時間半かかり、13:00頃車に戻った。

中道の登山口とドンドコ沢のルートの間には連絡ルートがあるようで
周回コースを設定することも出来るようだ。