南アルプス 野呂川・小仙丈沢から仙丈ヶ岳

2014/8/2−3(土日) ”雨に降られた”

夏休みが前夜+3日とれれば尾白川本谷へ行こうと思っていたが、前夜+2日に減ったので小仙丈沢へ行くことにした。
ネット上での知り合いのjuqchoこと安藤さんのホームページを参考にした。
夜叉神峠から広河原へのスーパー林道が台風の影響で通交止めになっているので、今回は戸台側からのバスを選択した。


仙流荘8:00出発のバスで8:45北沢峠着。徒歩で野呂川出合9:30。小仙丈沢入渓地点10:15。10:30出発 11:30 2000メートル幕営適地。15:00 2500地点幕営。
5:00 2500地点出発 7:20 2850メートル稜線上。 7:40仙丈ヶ岳頂上 9:55北沢峠

仙流荘前 前日伊那まで車で駒を進めビジネスホテルに宿泊し、
翌朝6時にホテルを出発し
7時過ぎにバスの乗り場のある仙流荘前の無料駐車場に到着した。
無料というのが気前がよいが、協力金を求める募金箱は置いてあった。
バスは8時出発なので少し余裕があった。
荷物をもう一度見直した。今回はハーケンやハンマーは置いていくことにした。
懸垂下降用に20メートルのロープはもった。
熊対策の小振りの鉈も持った。単独行ではこういう物を持っていると気持ちが落ち着く。
ツエルトにしようかテントにしようか迷ったが、
2日の午後は雨の可能性が低くはなかったのでテントにした。
北沢峠 8時のバスに乗り、8:45頃北沢峠に到着した。
北沢峠から広河原行きのバスは9:45発だったので、
野呂川出合までは歩いて行った方が早そうだと考え
ウオーミングアップのつもりで歩いた。
野呂川出合 野呂川出合までは下りなので楽に歩けた。
途中でバスに追い抜かれることもなかった。
9:40ころ野呂川出合に到着した。
腕章をつけたおじさんが2人しゃがんでいた。

両俣小屋へ続く林道を30分ほどあるき小仙丈沢に到着した。
途中4人パーティと1人に追い抜かれ後ろにまだ2人いると思っていたが、
沢につくと皆立ち止まって荷物を下ろし沢支度をしはじめた。
なんと7人のパーティだった。
私よりも少し年上の感じだった。
彼らも北沢峠から歩いてきたのか、9:45発のバスに乗ってきたのか
訊かなかったので不明だ。
小仙丈沢入渓地点 沢支度をして、カレーパンを食べ
7人パーティには先に行ってもらい、
後からゆっくり付いていった。
10:30頃出発
下流部は倒木が多く荒れた感じだった。
台風の影響だろうか。
倒木の処理に体力を消耗しフラフラだった。
倒木帯が終わったところで漸く沢らしくなり感じの良い小滝が出てきた。
これを超えると幕営適地がある。
標高およそ2000メートルの草原の台地。
時間的な余裕があればのんびり幕営したいところだ。
7人パーティはここで幕営していた。
私は翌日早く帰りたかったのでなるべく先へ進んでおきたいと思っていた。
しかし、日頃の仕事疲れか、本当にフラフラだったので、少しだけ昼寝をした。
その頃から雨が降り始めた。
幕営適地を過ぎるとすぐに一の大滝が遠くに見えてくる。
雪のブロックも残っていたが歩行の妨げにはならなかった。
ゆっくり登っていった。
この大滝は右の枝沢から簡単に巻けるが、この頃から本降りになってきた。
遅ればせながら合羽を上だけ着た。
ズボンはすでにびしょびしょだったので、合羽のズボンははかなかった。
一の大滝を過ぎると二の大滝が大滝が見えてくる。
写真の奥が二の大滝。手前の小滝も暑ければきもちよく登れるのだが
雨のなかでは少し寒いくらいだった。
二の大滝。
左側に枝沢の滝があり間が岩塔状になっていてなかなか形が良い。
比較的登りやすいが、降雨中なので気分は晴れず緊張した。
今回もフェルトソールにして良かったと思った。
アクアステルスに似たイドロなんとかというのも買ったのだが、まだ沢には使っていない。
二の大滝を過ぎて下を見下ろしたところ。
二つの大滝をすぎればどこで幕営しても良いと考えていた。
水があるところで、できるだけ高いところで幕営したいと思い
幕営適地がないか探しながら登っていった。
この沢は滝以外のところも傾斜が急なので、幕営適地が少ないが
ゆっくり登っていても高度は稼げた。
少し小降りになってきていた。
後方には北岳が見えた。
小太郎山が同じくらいの高さに見え励まされた。
あの小滝を超えたら、幕営適地があるか、と期待しながら登っていくが
なかなか平坦地は見つからなかった。
鳳凰三山も見えてきた。
15時過ぎ
平らでは無かったが、石を少し並べ替えて平らなところを作ってテントを張った。
高度計を見ると2500メートル地点。
思ったよりも登れていた。
雨脚が強くなってきていたので、ザックの中の物もかなり濡れた。
テントを張ってほっとした。
持参の缶ビールを沢に漬けた。
着ていたものは半袖のTシャツに長袖シャツだがどちらもびしょびしょだった。
乾いたマイクロフリースの長袖があった。
濡れた物をぬいで、乾いた物を着る手もあったが、そうすると、
濡れた物が乾くチャンスがないので、濡れた物の上に重ね着をして
着干しをこころみることにした。電話は通じなかった。
夕食は例によって、アマノフーズのカレーとアルファ米のご飯だ。
ビールを飲んだり、ウイスキーを飲んだりした。19時ころには雨が止んだようだ。
コンロを点けたときはテント内が暖かくなったが、着ているものが乾くまでには
かなり時間がかかった。8時ころまではシュラフに入らずに、
ゴアテックスのシュラフカバーに入れたシュラフを体に掛けるようにして暖をとった。
ある程度乾いたところでシュラフに潜り込んだ。
風はなかった。何度か起きたが比較的眠れた。
テントから外を見ると星が出ていた。
8月3日(日)
3時30分起床。晴れているようだった。
朝食はフリーズドライのしそわかめご飯と味噌汁。
テントを撤収し5時に出発した。

北沢峠から戸台方面へのバスは10時と13時だ。(夕方にもある)
13時のバスに乗ったのでは、中央道小仏トンネルの一番渋滞がひどいときに
なってしまうので、できれば10時のバスに乗りたいと思っていた。
2500メートル地点に幕営していたので、頂上までは標高差500メートルで
一時間に200メートルのペースで登っても二時間半で登れる計算だった。
下りは北沢峠が約2000メートルで標高差1000メートルだが
一時間に400メートル降りられれば二時間半で降りられる可能性があった。

途中までは沢の分岐があったら、水量の多い方、河床の低い方を選んで進んできたが、
地図をみると最後にカールに出るあたりは右寄りのコースを取った方がよさそうだと思い
右寄りにルートを取った。
沢の上部から後方の北岳を望む。
カールにでた。
沢靴を軽登山靴に替えた。
juqchoさんのページにも同じような写真があったが”↓”の位置は違ったかもしれない。
遠くから眺めて、傾斜の緩そうなところをねらって登っていった。
写真でみると傾斜が緩く見えるが、ガラガラのガレ場で崩れやすい。
カモシカの足跡のようなトレースが参考になった。
この岩と這松の間を登っていった。
結果的にはこのルートもさして困難ではなかったが
登ってみるまでは登れるかどうか不安があった。
7:20ころ稜線の登山道に出た。
ヘルメットをやめ帽子をかぶった。
ぎりぎり北沢峠10時という望みはまだ持てた。
頂上には大勢の人が見えた。
7:40頃
山頂で記念撮影
大勢の登山者がいたので私はすぐに下山を開始した。

10時までに北沢峠に降りられるかどうか自信は無かったが
頑張ってみることにした。
小仙丈ヶ岳の手前には少し登りもあるようだった。
団体さんが多かったが、皆が休憩するような場所では私は休憩せずに
団体さんを追い越す努力をした。
北沢峠から頂上の標高差は約1000メートルなので、
一合目は100メートルくらいの計算になる。
四合目あたりの標識をみて時計を見ながらなんとか間に合うのではないかと思えてきた。
最後は少し小走りもまじえ、北沢峠に9時55分頃到着した。
切符を買ってバスに乗り込んだのは私が最後だった。
最後は無理をしてでも10時のバスに乗れて本当に良かった。

これに乗り遅れたら13時までバスがないので昼寝でもしている事になるし、
中央道小仏トンネルの渋滞に巻き込まれる。
10時45分仙流荘前の駐車場に付いた。
帰りは気分に余裕を持って運転できた。
事故渋滞はあったが。16時ころ自宅に到着した。
今回の荷物。
沢靴などの沢装備がかさばった。
それにテントやシュラフが水を吸っており重かった。
カリマーの45リットル
イギリスの国旗を思わせるマークがついているので
隣に日の丸を縫い付けた。
割と気に入っている。