 |
朝8時に職場を出た。毛木平の駐車場12:40到着
駐車場は満杯で駐車場前の道の路肩に駐車している車も何台もあった。
私が到着したときはすでに帰る人がいて2台分くらいスペースが空いていた。
コンビニで買ってきた食料を山用に分けるのに少し時間がかかった。
スパゲッテイを100gくらいつつみ、
サラダ油をアリナミンVの小瓶に入れた。
出発が13時を過ぎたら十文字小屋へ向い、甲武信岳は翌日にしようと思っていたが
出発時刻は13:10になってしまったが甲武信岳へ向かうことにした。
毛木平から甲武信岳まではコースタイムが4時間半くらいなので
頂上は日没のころになってしまいそうだと覚悟はしていた。 |
 |
駐車場からはじまる登山道は気持ちの良い林の中を進んでいく。 |
 |
千曲川の源流沿いに登山道ができている。 |
 |
ナメ滝の看板 |
 |
「ナメ滝」という看板の横のナメ滝
|
 |
沢沿いを辿っていく。 |
 |
段々源流の趣になってきた。
沢がいくつも合流してきて水が豊富な感じだった。 |
 |
水源の標柱
16:30着 |
 |
水源の水を汲んだ。
甲武信小屋まで行けば水があるはずだが、途中でビバークになることも
考えて水を3リットル持った。 |
 |
水源から稜線への道 |
 |
稜線到着は17時ころ。
写真では明るく写っているが、日没が近い。 |
 |
甲武信岳山頂に到着したのは17:30頃日没後だった。
ガスが出てきていて、周囲の山のシルエットは確認できなかった。
ここまでは何とか残照をたよりに登ったがここでヘッドライトを点けた。 |
 |
甲武信岳山頂の記念写真
甲武信小屋は山頂から15分ほど下りたところにある。
以前釜の沢を遡行したときに訪れたことはある。
小屋でテントの受付をした。
缶ビールを買った。
真っ暗でよく分からなかったので小屋から一番近いところにテントを張った。
夕食はサッポロ一番アラビアンやきそば。キャベツとソーセージを炒めてまぜた。
味は合格。空は良く晴れ、星がきれいだった。
|
 |
4時に起きた。テントの外に置いたポリタンクの水は一部凍っていた。
朝食はたらこスパ。やはりこれが食べやすい。
左は出発時の写真
まだ暗かった。ストロボをつけてテント場を撮影 |
 |
日の出前の甲武信岳山頂から富士山を望む
日の出を待っている人たちが大勢いた |
 |
|
 |
甲武信岳と十文字峠のほぼ中間に
尻岩というのがあった。 |
 |
|
 |
岩稜も少しあった。 |
 |
下りてきた方を振り返ったところ。 |
 |
武信白岩山
山頂には杭が打ってあるのが見えるが
地図には山頂は登山禁止と書いてあった。
|
 |
大山山頂
眺めが良くて、十文字小屋から近い。
八ヶ岳のながめ。
ここだけ登りに来ても良いかと思った。
熊鈴を鳴らしながら登ってくるひとがいた。
やけににぎやかだと思ったら、音色の違う鈴を2個ぶら下げていた。 |
 |
十文字小屋 |
 |
下山の途中
紅葉が綺麗だった。 |
 |
十文字小屋と毛木平の中間地点に水場があり
そこから下は沢沿いに登山道が付けられていた。
11時頃駐車場に戻った。 |
 |
|