また偵察に終わった仙丈ヶ岳・地蔵尾根
2014/12/26-68

仙丈ヶ岳へ登る最も一般的なルートは北沢峠からのものだろう。
夏は林道のバスで北沢峠まで入れるが、冬には戸台から河原を歩いて北沢峠まで行くことになる。
地蔵尾根は八ヶ岳にも同じ名前の尾根があるが、仙丈ヶ岳のものは八ヶ岳ほどポピュラーではない。
南アルプスの西側の伊那方面から仙丈ヶ岳へ続く長い尾根だ。
市ノ瀬の柏木集落にある登山口は標高1150メートル、頂上の標高は3032メートルで
高低差は1882メートルだ。
標高だけ考えれば、1時間で200メートル登ったとしても9時間くらいで登れる計算だが
この尾根は長い。
登山口と頂上は直線距離で9kmくらいはなれていて、登山道は蛇行しているので15kmくらいあり
途中に小さいピークがいくつもあるので上り下りが激しい。
2030メートルの松峯小屋まで1日で行くのは楽ではない。
今回3日めの天気にやや不安があったので2日目に松峯小屋から軽い荷物で頂上をねらったが
この計画は失敗だった。
松峯小屋から頂上までは標高差は1000メートルだが、この間も登り下りがあり、体力を消耗するので
私の体力では無理だった。

前日伊那のビジネスホテルに宿泊。

26日(金)8時頃駐車場に到着。堺ナンバーの軽自動車が1台駐まっていた。
一人は登っているのだろうと思った。
8時30分出発スノーシューをもった。
このルートは11月に偵察に来たが、地図に出ていない林道が登山道を何回も横切っており分かりにくい。
だいたいトレースがあったが、一部トレースが私の知っている登山道からはずれたため
トレースのないところをスノーシューで歩いたので消耗した。
1時間半くらいスノーシューであるいたら先行者のトレースと合流した。
多少ルートからはずれても先行者のトレースを辿った方が楽だ。
1900メートル付近では登山道が林道に平行して付けられているが
トレースは林道上につけられており、林道を終点まで歩いたが楽だった。

左の上から2番目と3番目の写真は林道終点付近から仙丈ヶ岳を望んだものだ。
2番目の写真で、陽が当たっている部分と日陰の部分の境界になっている中央の稜線が地蔵尾根だ。
3番目の写真では大仙丈ヶ岳へ続く稜線が見えるが地蔵尾根は隠れてしまっている。
14時頃林道終点
この時には松峰をトラバースする方にはトレースが付いておらず、トレースに従ったら松峰を稜線通しに
登り通過した。
16時松峰を通過してみると、わかんのトレースが松峰のトラバース方向へ伸びていたので
すれちがいに堺ナンバーの軽自動車の人がトラバースルートで下山していったと思った。

17時松峯小屋着。日没後まもなくでヘッドライトなしで辿り着いた。
小屋は一人だった。
夕食はラーメンだった。具はネギのみ。
夜は風がなく静かで空には月と星が出ていた。



27日(土)5時起床。朝食はアマノフーズのクリームシチューにスパゲッテイを少し入れたものを食べた。
6時30分出発。ライトが亡くても歩ける程度の明るさだった。
頂上までピストンするつもりで小屋にテント、シュラフ、食料、炊事道具を置いていった。
天気は快晴で風は冷たかったが、ずっとトレースがあった。
地蔵岳のトラバースやその先の2400メートルの登りなどで手間取り
頂上往復は無理と分かった。
森林限界も抜け出せなかったが11時30分2640メートルで引き返した。

上から4番目の写真は地蔵岳と中央アルプス。
6番目の写真も中央アルプス。

登って来ているひとがいて、途中にテント3張りあった。2400メートル付近。
さらに前進中の2人組にもあった。
このルートは案外メジャーだったようだ。

松峯小屋14:30着 
小屋には4人パーテイがテントを張っていた。
お湯を沸かしカボチャスープをすすって一休みした。
その日はにぎやかな宴会になることが予想されたので小屋を出ることにした。
15時小屋を出発
16時稜線上で幕営
夕方から風が強くなってきた。
夕食はアルファ米のご飯にアマノフーズの中華丼の具をのせて食べてみた。
まあまあだった。

夜は余り寒くなかった。シュラフはモンベルのダウンシュラフ#1

28日(日)
風は強かったがまだ快晴が続いていた。
この日は帰るだけなので明るくなるまで寝ていた。
朝食はミルクテイーと煎餅のみ。
8時頃出発し12時半頃駐車場に戻った。
帰りは上部で林道を探索するつもりで歩いてみた。
一部トレースがないところはスノーシューで歩いた。

地形が大分理解できた。
また今度来ようと思った。
やはり、登りで2泊すべきだ。
1泊目は1900メートル、林道終点あたり
2泊目はなるべく上部まですすんで2500か2600メートルあたり。
幕営適地は随所にあった。