北アルプス 常念山脈 餓鬼岳2015/7/19−20

餓鬼岳は燕岳の北隣にあり、
唐沢岳とならんで常念山脈の最北部にある山だ。
標高は2647m、深田久弥の100名山には選ばれていないので、
蝶、常念、燕などと比較すると知名度は低い
白沢登山口まで自家用車ではいれること、頂上付近に営業小屋があること、
ルートの下部1/3が沢沿いで涼味溢れていること、などが魅力だとおもう。
今回は台風11号の進行が遅く、スケジュールに影響した。
7月18日に中国地方を横断し、日本海へ抜けるということだったので、7月18日(土)は移動にあて、
長野道松本IC付近のビジネスホテルに泊まった。


7月19日
朝4時に起床。ホテルの朝食バイキングも食べずに出発。
高速長野道に入り、梓川PAで豚汁定食を食べた。
安曇野ICで一般道へ降り、白沢登山口に5:30頃到着した。
登山口には仮設トイレがあり、その横に5台くらい止められるスペースがあり、
少し離れた道の両側に10台くらい止められるスペースがある。
前日夕方ここへ偵察に来た時は1台だけ車が止まっていたが、
この日は朝5:30で駐車スペースはほぼ満杯だった。
意外に人気があるようだ。
今回は前日実家から気がかりな電話があったので、
できれば日帰りで降りて来たいという気持ちもあった。
時間切れになることも考え、テントとシュラフと最低限の食料を持ったが」
ザックカバー、シュラフカバー、ウイスキーなどの荷物を減らし
ザックの重量は水を含めてもおそらく15kgくらいになったと思う。
前日の電話の内容が気になりあまり眠れなかったこともあり、
体調は万全ではなかったと言い訳をしたいが、
還暦を迎えて、初めての登山は体力的になかなかキビシイものだった。


それでも最初の1/3の部分は野趣に富んだルートだ。
沢沿いの山腹を削って作られた登山道は幅が狭く、
片側が切れ落ちている。
草木が生えているので緊張感がないが、
先行していた3人パーティのうち1人が滑落したそうだ。
もう一人通りがかりの登山者が見ていて、立ち上がったのが見えたからから大丈夫だ、と言っていた。
私は自分のことだけで余裕がなかったので、先へ進むことにした。
台風一過だったが、天気はあまり優れず曇りで、あまり暑くなかった。
沢を渡る木橋や滝の横を超えるはしごなどがあり、たいくつはしない。
魚止めの滝は立派でこれだけをみに来てもよいくらいのものだった。
私は疲れて下ばかり見て歩いていたので、最終水場の標識を見落としてしまった。
水場で水筒2本を満タンにして1.5Lの水を持って行こうと考えていたので
かなり上ってから、もう水場がないとわかってがっかりした。
それでも800mlくらいの水は持っていたので大丈夫だろうと思った
大凪山までは急な登りで木の根などが邪魔で、歩きにくく消耗した。
何人もの登山者に追い越された。
大凪山までのコースタイムは4時間だが、私は5時間かかってしまった。
この辺りで雨が降ってきた。
はじめは合羽の上着だけ着て歩いてみたが、濡れた笹でズボンがビシャビシャになるので
すぐにズボンも履いた。
大凪山から先は少し水平に近い尾根歩きがあり、最後に百曲りと呼ばれているつづら折りの登りが待っている。
普通は水場はないのだが、雨が降っていたおかげで、小さい沢に水が流れ、水を汲むことができた。
ブヨのような小虫がうるさかった。
餓鬼岳小屋に到着したのは15時頃だった。
コースタイムが6時間半のところ9時間もかかってしまった。
テント場の申し込みをし、ビールと水1Lを購入した。
テント場は狭くすでに満杯に近かったが、傾いたところにテントを張った。
山頂は10分くらいで行けるということなので行ってみた。

山頂到着
視界が不良で近くの山しか見えなかった。
セルフタイマーで記念撮影をした。
翌朝の景色

小屋とその後方に餓鬼岳山頂
私のあとにもテントが3つ張られた。
ビールは2本目を買いに行って、合計2本飲んだ。
夕食はアルファ米にフリーズドライのカレーだったが、アルファ米がまずかった。

最後にテント場に到着したのは夫婦で、中房温泉から谷筋のルートを登って来たようだった。
18時頃テントを張り、夕食を作ろうとした時にコンロがないことに気がついたようだった。
隣だったので話がみんな聞こえてきたが、生肉を持ってきていて、火がないとたべられない状況だった。
男の方が小屋でコンロを貸してくれないか、訊いてくる、といって出て行ったが、
そんなもんない、と言われたとがっかりして帰ってきた。
おまけにテントのそばでころんで肘を怪我したようで気の毒だった。

私のコンロはスノーピークの小さいものなので、二人用の調理をするには小さいかな、
と思って黙っていたが、ちいさくてもよければ貸しますよ、と言ったらよろこんで借りて行った。
しばらく使い方がわからなかったようで、なかなか火がつかず、使い方を聞きに来た。
説明したあと、テントにもどり、ボワッと火がついて、すごい火力だと、驚いている声が聞こえてきた.
肉がじゅうじゅう焼ける音や、おいしいおいしいと言って食べている様子が聞こえてくると、
こちらまで幸せな気分になれた。

今回の山行はつらいことが多かったが、コンロを貸してよろこんでもらえたのが良い思い出になった。
夜は風雨が強かったが、いつもと違って、周りに人が多かったので、不安なく眠れた。

翌朝は雨は上がっていたが、雲はすっきりしていなかった。
4時半にはテントをたたみ、小屋のトイレに行ったりした。
時折、雲の切れ目から、安曇野方面や近くの山々が見えたが、剱岳や燕や槍などは見えなかった。


5時に出発。下りはコースタイム4時間半だが、5時間かかった。

下りでコースタイム以上かかることはあまりなかったが、このルート帰りも下り一辺倒ではなく、
所々登りもあるのがこたえた。

今回は天気が悪く景色があまり撮れなかったので、花の写真をいくつか撮ってみた。 7/20

くるまゆり

魚止めの滝

あじさいのような花

沢沿いの幅の狭い登山道