柏原新道から爺ヶ岳
2015/9/5−6


上気道炎がなかなか治らず、1ヶ月調子が悪かった。
ようやく治ったといえるくらいになってきたが、この1ヶ月の間、週末もゴロゴロしていたので
運動能力は大分落ちた気がした。
体調をしらべるために軽めの登山をしたいと思っていた。
扇沢から爺が岳へ登る柏原新道は歩行時間が4時間程度で手頃だ。
爺が岳には積雪期に東尾根と南尾根から登ったことがあるが、無雪期にのぼるのは初めてだ。
金曜日の夜は職場に泊まりで、
9月5日(土)朝7時頃、千葉の職場を車で出発した。
いつも荷造りは木曜の夜におこなっているので、時々忘れ物がある。
今回はスパッツを忘れた。大勢には影響なし。
中央高速で通常以上の渋滞にはまり1時間以上ロスして
310キロ離れた扇沢そばの、柏原新道入口に12時45分頃到着した。
登山口近くに無料の駐車スペースがあるが、現在工事の関係で駐める止められる車の数が限られているようだ。
全部で10台分くらいのスペースしかないが、幸い2台分空いていた。
あまり離れていないところに別の駐車場があるようなのでネット上で調べて行ってください。
出発には遅い時刻だったが、私のすぐ前に出発した人がいた。
素早く身支度をし、水1.5リットルとポカリスウェット500mlもって出発した。13時頃。
天気は曇りで、あまり暑くはなかった。
積雪期のルートが分かれる『八見ベンチ』まで約1時間かかった。
このルートはよく整備されており、石畳のようなところや平らな地面のところが多く歩きやすい。
私の後ろから走って登って行った人もいた。
帰りにわかったのだが、このルートは晴れていればかなり下の部分から小屋が見える。
私が登っていたときはガスがかかっており、展望が利かず登っている道しかみえなかった。
最近は日没が早くなってきているので、18時頃になったら暗くなると思っていた。
登山口が1350メートル、小屋が2400メートルで、標高差が1050メートルだ。
1時間に250メートルのぼったとして4時間あまりだ。
病み上がりの体ではあったが、ほぼコースタイムどおり4時間ちょっとで、17:15頃種池山荘に到着した。
  特徴的な三角屋根が見えた時は嬉しかった。
テント場の申し込みをして、缶ビールを買い、水1リットル150円で分けてもらって、テント場へ行った。
テント場はあまり広くなく、20張り分くらいの広さだった。
長方形の空き地で、風情はないが、風が避けられるところで安心だ。
10張りくらいのテントが張られていた。
テントを張り、スパゲティーを茹でながらビールを飲んだ。
最近何回か、アルファ米のカレーライスを我慢しながら食べたが、
カレーライスよりもカレースパの方が美味しいと思い、今回はスパゲティーにした。
期待通りの味だった。カレーの方は天野フースだ。
夜は雲が少なく、大町の明かりが見えた。
9月6日(日) 4時前に目が覚めた。周囲のテントでも起きているような音がしていた。
今回は朝食にお餅を持ってきた。
お餅は焼くのに少し時間がかかるのが欠点だが、味は申し分ない。
今回はノリを持っていかなかったので醤油だけで食べた。
小雨の振る中、上下のカッパをきて、空身で爺が岳南峰へむけて出発した。4:50
小雨は降っていたが、視界が良く、頂上も見え、周囲の山も、みえた。
種池から爺が岳への道は、下から見るよりも、登るのが楽だった。
5:50 南峰、登頂。
セルフタイマーで撮った写真が、1枚は間に合わなかったが、これも面白いと思い掲載した。
主峰も登ろうかと思ったが、雨が強く降ってきたので、あっさり止めた。
帰りに見た剱岳方面をバックにした種池山荘の景色がよかった。
テントに戻ってかたずけて、6:30 下山開始した。
下は新調した靴が足になじんでおらず、つま先がいたくなった。
2時間半で下まで降りられた。
行きよりも見通しが効き、かなり下の方から小屋がみえるのがわかった。
9時に駐車場に戻った。

豊科近代美術館へ寄ろうと思っていた。
豊科近代美術館には2回行っている。
2回目に入った時。宮芳平の絵に惹かれた。
もう一度観に行こうと思ったのだが、携帯電話に急用の連絡があり、すぐかえることになった。
残念