中央アルプス・檜尾尾根から檜尾岳をめざして
2015/12/24-26

冬の中央アルプスというと、駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷に昇り、そこから駒ヶ岳や宝剣岳へ登る人が多いが、
ロープウェイを使わないで登る冬の中央アルプスとしては池山尾根から空木岳あたりが、メジャーだと思う。


今回私が選んだ檜尾岳は中央アルプスの宝剣岳と空木岳の中間に位置する標高2728メートルの山で
頂上直下の避難小屋が泊まってみたい小屋として有名なようだ。
標高がやや低めで、登山口から標高差が1500メートル程度であり、ゆっくり登っても1泊2日か2白3日で登れる可能性が高いと思われた。

アプローチは駒ヶ岳ロープウェイの駅へ向かうバスを使って檜尾橋バス停で降りるか、
自家用車を大田切発電所付近にデポして登山口まで5キロほど歩くか、の二通りがある。
菅の台バスセンターに駐車場があり、料金は何日駐めても600円である。
冬期の始発は8時15分だ。

諏訪PAから見た八ヶ岳 駒ヶ根の光前寺


前日を移動日として、駒ヶ根に着いた。
まず、大田切発電所周囲の状況を見に行った。
googleの航空写真で見ると、発電所前に広い駐車場があるのだが、そこへ行ってみると、ロープが張ってあって夏しか使えないようだった。
発電所前も1〜2台くら駐められそうな場所はあったが、余り良いスペースではなかった。
あとで分かった事だが、発電所前のT字路からさらに100程奥に入った所にゲートがあり、
ゲート横には数台駐められそうな空き地があった。ここなら文句は言われないのではないか
このときは、菅の台バスセンターの駐車場に駐めることにした。
大田切発電所との間は1km程なので、大田切発電所から歩くことを考えたら、菅の台バスセンターの駐車場からも
歩けない距離ではない。
近くにある光前寺というお寺を観光に行った。
小雨が降っていて、私の他には1人しかおらず、静かだった。

大田切発電所 私が車を一時止めた場所は不適当 発電所の横へ少し進むと駐車可能スペースがある


12月24日(木)朝7時半頃菅の台バスセンターの駐車場へ行った。
バスだと大きな荷物を持って乗り、途中で降りなければならないので、混雑している場合は気が引ける。
自家用車は入って行けないが、タクシーなら入れるはずなので、タクシー会社に電話してみた。
雪が降ったからタクシーは行けないと行っていた。
登山口まで歩くのも一興だと思った。
7時45分出発。今回はアイゼン、スノーシュー、スコップを持っていたので、荷物が重かった。
この尾根の登山記録はラッセルが大変だったというものが多く、わかんよりもスノーシューが良いと思った。
天気は上々だった。登山口までは約6キロで、1時間半くらいの歩行で到着すると思っていた。
途中バスが1台追い越して行った。乗客がどのくらいのっているか見たら、ガラガラだった。
こらならバスに乗った方が良かったと思った。(後悔はしていない。)


檜尾橋まで1時間半かかった。登山口は檜尾橋から少し先へ進んだところにあり、出発から1時間45分経っていた。 
登山口にある標識には1160メートルと書かれていたが、地形図でみると1210メートルだ。
今回この尾根を歩いていて何カ所か、標高が書かれた看板を見たが、地形図と比べ30〜40メートル低い印象だった。
登山口で休んでいると、1時間毎に運行されている2台目のバスが通過した。


9時45分出発。
ネット上では登山口から雪が積もっている写真もあったが、今回は登山口には全く雪が無かった。
つづら折りの登山道をゆっくり登って行った。1600メートルくらいから雪の上を歩くようになった。
この日は1992メートルの赤沢の頭が目標だ。

赤沢の頭1992

雪はくるぶしくらいだった。
幕営の装備を背負った時の登山のペースはいつもは1時間で200メートルくらいだが、この日は重荷が応えた。
1992メートルまで標高差700メートル登るのに5時間かかってしまった。14:40着。
ここまではアイゼンもスノーシューも着けずに登ってきた。
雪はまだくるぶしほどで、少し整地するだけでテントを張れた。
夕食は久しぶりに日清焼きそば1.5倍だ。今回はラードとキャベツとポークビッツを持参し炒めて、麺をまぜた。
味はまあまあだった。
夜は満月で明るかった。外へ出ると駒ヶ根の街の灯りがよく見えた。
今回下着のタイツを車に置いてきてしまった。
長袖の肌着を1着余計に持っていたので、初日の夜、試しにシャツを履いてみた
以前見た植村直巳の映画で、寒い時にはセーターを履くこともできると言っていたのを思い出したのだ。
シャツを履いただけでは、だらしがなくて具合が悪いが、その上にズボンを履いてしまえば意外に問題なかった。
初日はシャツをはいたまま寝てみた。

12月25日4時に目が覚めた。
朝食はスパゲッティ、ペペロンチーノ。
テントを畳んで6:40に出発できた。
この日も次の日も天気予報は晴れだった。
幕営地から頂上までは標高差700メートル程で、一気に登れない行程では無いが、この先雪が深くなることと
前日の疲れ具合を考えると、この日は2430メートルのコルまでテントを担ぎ上げ
余裕があれば、そこから空身で頂上へ向かおうと思った。
あまり寒くなさそうだったので昨晩履いたシャツは脱いで、ズボンとオーバーズボンで行動することにした。
日程的には頂上アタックは翌日でも構わない状況だった。
始めはアイゼンを着けて歩き始めたが、途中からスノーシューに替えた。

人間のトレースはなかったが、鹿のトレースがルート選びに参考になった。
鹿も通りやすいところを通っているので、登山道と一致していることが多いようだ。
赤いリボンは要所要所に確認できた。
傾斜が急なところはラッセルも深く、数メートル進むのに随分時間がかかった。
2400メートル付近にゆったりした地形のところがあり、ここに幕営することにした。
12時半ころだったと思う。400メートルほど高度をかせぐのに、5時間以上かかった。
地形図で目標地と考えていた2430メートルのコルは、後で偵察に出てみると、もう少し先にあった。
テントを張り、少し休憩してから、翌日の登頂のために偵察とトレースを付けに行くことにした。
ここから頂上までは標高差300メートルほどだが、この日のうちに頂上を狙うことは、もう考えていなかった。

檜尾尾根 左側のピークが翌日の最終到達地点 宝剣岳は立派だった

また、スノーシューを着けて歩き出した。
小さいハシゴなど、スノーシューを着けていると登りにくい部分もあったが、着けたり外したりするのが面倒なので、なんとかそのまま登った。
少し先にあった2430メートルのコルは、風邪が強く、平坦な場所は狭く、幕営適地とは思えなかった。
先ほど幕営した場所で良かったと思った。
2430メートルのコルの先はやせた尾根になる。
テントから1時間ほどラッセルしたところで、引き返すことにした。14:30
青空が出ており、宝剣岳方面の景色が素晴らしかった。ロープウェイの駅も見えた。
檜尾尾根の上部が見え、檜尾岳頂上と思われるところも見えたが、避難小屋があるところは見えなかった。
翌日は天気が良ければ、勝算があると思えた。
テントに戻って、休み、食事にした。インスタントラーメン(チャルメラ)長ネギ入り。おいしく食べた。
この日の夜も月が明るかった。風が出てきた。

12月26日(土) 朝雪が降っていた。テントの入り口を無造作に開けると、雪がテント内に落ちた。
前日に見たこの日の天気予報は1日中「晴れ」だったが、実際は全然違った。
半日先の予報も当たらないのか、と腹立たしかったが、山の天気は現場での判断が重要だと再認識した。
あまり食欲がなかったので、朝食はカボチャスープとクラッカーだけにした。
この日は軽いい荷物で、行けるところまで行く方針だ。
この日もシャツは履かなくても寒くないだろうと判断した。
風が強かったのでバラクーバをかぶった。
足回りはスノーシューを着け、降雪の中7時頃出発した。
視界が悪く、前日に見えた宝剣岳方面の景色は全く見えなかった。
雪の積もったやせた尾根をスノーシューで登って行った。
一部、やや硬く締まった斜面をトラバースするところもあったが、終始スノーシューで進んだ。
3時間ほど経過し、200mほど高度を上げることができ、2600m付近の森林限界の上へ出ることが出来た。
晴れていれば近くに頂上が見えるはずの所だったが、風が強く、地吹雪で前方が見えにくかったので、
これ以上進むのは危険と考え、10時ころ撤退を決めた。
頂上まで行けなかったことの無念よりも、自分としては良くここまで登れたという思いが強かった。
この日は一気に下まで降りるつもりでいた。
テントに戻ったのは12時ころだったか。

午前中の行動でテルモスのお湯を大方飲んでしまったので、雪を溶かしてお湯をつくりテルモスに入れた。
テントを撤収し、13:30下山開始。
標高差1200mの登山口まで3時間あれば降りられると思った。
スノーシューで降りて行った。
下りはあまり問題はなかった。2000mあたりでスノーシューをアイゼンに替えた。
雪が少なくなってもしつこくアイゼンを付けていたが、
15:30頃1500mあたりで雪がなくなったのでアイゼンをはずした。
その先しばらくして木の根っこで滑って、左足を捻挫した。
強い痛みが走った。足をみると足首が普通以上に屈曲していた。
初めの痛みが去るまで、しばらく倒れたまま動けなかった。
学生時代、スポーツで捻挫したことがあり、その時は1週間ぐらい歩けず這って生活した記憶がある。
立てるかどうか分からなかったが、立ってみたら立つことは出来た。
なんとか帰れるだろうと思った。何時間かけても自力で下山する決心をした。
両手にストックを持っていたので、足にかかる負担を軽減することが出来たと思う。
岩などのちょっとした障碍は一旦腰を下ろしてから越えて行った。
以前、中崎尾根を登った帰りにふくらはぎの筋断裂を起こしたことがあり、
その時は2日がかりで必死に降りてきたが、以後テーピング用のテープを装備に加えていた。
靴と靴下を脱ぎ、テーピングをしてみた。
足関節が少ししっかりした印象はあったが、歩行能力についてはあまり向上しなかったように思った。
怪我がなければ日没前の16:30には登山口につけると思っていたが、300m降りるのに2時間かかり、
登山口についたのは17:30で、真っ暗になっており、途中からヘッドライトを点けていた。
そこからは舗装された林道なので多少歩きやすくなると期待した。
檜尾橋のバス停まで歩き時刻表をみた。
あわよくばバスにのれるかと期待したが、冬期の最終は16:28で1時間前に通過していた。
ここから雪の舞う真っ暗な林道を黙々と歩いた。
途中で歩けなくなればビバークをしてもよいと思った
林道歩きは6kmほどで行きが2時間だったので、怪我をしていなければ1時間か1時間半で降りられるところだが
3時間歩いて、20:30、駐車場に到着した。よく頑張れたと思った。
車を止めた場所から20mくらいのところに飲み物の自販機があったが、そこまで歩く気力が出ず、
着替えてから車に乗って自販機へ行った。
いつもは下山すると空腹を感じたくさん食べたくなるのだが、この時は疲れすぎて食欲がなかった。
最初に飲んだのはコーラだった。
中央道を千葉に向かった。途中少しずつ食べた。
気づかないうちに喪失している水分が多いことを考えポカリスウェットを500ml飲んだ。
途中のPAで2時間ほど眠った。
AM2時ころ帰宅した。体重が3kg減っていた。
今回のことは良い経験だった。