中央アルプス 越百山
2016/05/21-22

越百山はコスモという読みが宇宙を連想させるが、中央アルプスの最南部に位置する地味な山である。
越百という言葉は、一説には峰をいくつも越さないとたどり着けないという意味もあるらしい。
東側からも登るルートはあるが、西側のルートの方が一般的なようだ。 登山口となる伊奈川ダムは千葉の自宅から318km離れている。
5月21日(土)朝 6時過ぎに自宅を自家用車で出発し、中央高速の事故渋滞に遭い、伊奈川ダムの駐車スペースに12時15分頃到着した。
伊奈川ダム奥の駐車場 林道歩きの後登山道に到着

駐車場には3台駐まっていて、私の車が4台めだった。しかし山では1人しか会わなかったので他の車の人は渓流釣りかもしれない。
12時半ころ出発した。歩き出してすぐに空木岳方面への道を分ける。こちらから空木岳へ登るルートもあることを知った。
緩やかな登りの林道歩きだが、はじめのうちは渓流を渡る橋が幾つかあり景色は良かった。
登山口まで1時間くらいかかった。

展望台という標識のあるところ 2100メートル 水場の近くで幕営


周囲の緑は全く夏山だったが、暑さはきびしくなかった。
稜線に出るまえに、最初の水場があった。稜線に出たところは”下のコル”という標識があった。その後しばらく尾根歩きになる。
単独行の人が下山してきてすれ違った。今回の登山で2日間に会った人はこの人だけだ。
水は2000ml持ってきていたが2000メートルくらいまで登る間に残り1400mlくらいになっていた。
まだ5月なので、2000メートルくらいまで登れば雪があると思っていたが、全くなかった。
今回は事前のリサーチ期間が短かったので、水場が確か2箇所あったはずだと思っていたが、自信がなく、気づかないうちに通り過ぎてしまったかという不安もあった。
このまま雪も水もなければ、残りの水を計画的に使って、夕食と明日の朝食と行動中の水を足りるようにしなければならないが、なんとか足りるだろうと思った。
2100メートルまで登ったら幸いにも水場があった。ラッキー。
きょうはもうこれ以上登る必要はなくなった。17時をすぎていた。
夏山では幕営指定地以外は幕営禁止だが、まだ小屋が開いていない時期なので、幕営も許されるだろうと考えていた。
出来るだけ幕営した跡を残さないよう注意した。もちろんトイレの紙も持ち帰るようにしている。
水場の近くに幕営できるのは嬉しい。今回は小屋泊まりも考えていたのでテントではなくツエルトを持参した。
夕食はラーメンで、具はネギとゆで卵だ。
夜は月が出ていて明るかった。あまり寒くなかった。

福栃山の巻き道に少しだけ雪があった  越百小屋の周りはすっかり夏と同じ感じだが管理人さんはいない

5月22日(日)起きた時はすっかり明るくて、5時だった。朝食はミルクコーヒーにビスケットだけにした。
水と行動食、防寒具、アイゼン、ピッケルだけもち、それ以外のものは置いて行くことにした。
ツエルトはたたみ、シュラフや炊事道具など袋に入れひもでしばって一纏めにして隅に置いた。
下山するまで誰にも会わなかったので、この荷物はだれにも見られなかったはずだ。
6時頃出発した。しばらくは尾根をジグザグにのぼるが2300メートルあたりで巻き道になる。
この巻き道の途中に少し雪があった。
7時20分頃小屋に着いた。
冬期小屋として使用できる小屋の中も見せてもらった。この時はまだ誰か前日宿泊した人がいるかと思っていたが、誰もいなかった。
周囲はすっかり夏山の状態だったが、誰もいない不思議な世界だった。

越百小屋 冬期小屋 就寝スペース 越百小屋 冬期小屋 土間

小屋の中は奇麗で快適そうだった。ゆっくりやすんでから頂上へ向かった。
頂上までの標高差はおよそ200メートル。
途中にも少し雪はあったが、アイゼン、ピッケルは全く不要だった。
頂上付近には、特徴的な形の岩があり、燕岳や、鳳凰三山の観音岳に似た趣があった。
8時20分頃登頂。


越百山 越百山 山頂方面


山頂への道 山頂への道



山頂からのながめ むこうの山腹の赤い点は越百小屋 山頂

ここから眺める南アルプスが絶景であると書かれたものもあったが、朝は逆光になってしまい山影は分かるが絶景ではなかった。
南駒ケ岳方面や反対側の念丈岳方面の稜線も興味深かった。
誰もいない山頂でいつもより少しのんびりした。

南駒ケ岳と仙涯嶺 山頂の標識


下りも急がずに降りた。登山口には12時すぎに着いたが、車にたどり着いたのは13時 頃だった。
駐車場の車は7台になっていた。やはり、登山者よりも渓流釣りの人が多かったようだ。