夏山シーズン前の北アルプス・烏帽子岳だけ登ってきました
2016/06/18-19
トンネルの次に渡る吊り橋 | ブナ立尾根の取り付き |
ブナ立尾根の取り付きの看板 | ブナ立尾根の登り |
9:30頃出発した。トンネルを通り、吊り橋で浚渫作業中の河原を渡って、濁沢へ出た。
ブナ立尾根の取り付きには看板があり、12番の番号が振られていた。
小屋までの標高差が約1200メートルあり、大体100メートルごとに番号がついていた。
初めのうちは金属製の階段が組まれたところがあったが、そのうち地面の上をあるけるようになった。
6月で快晴の土日だったが、登山者はほとんどいなかった。
小屋までに出会ったのは3人だけだった。みな日帰りの装備だった。
この尾根はあまり眺めは良くなく、隣の山が少し見える程度だった。
三角点の標識 | 2200メートルの三角点が4番の目印のところだ |
暑くて、ブヨが多かった。休憩のたびに虫除けスプレーをかけたが、虫は寄ってきた。
6番が2000メートルで4番が2208メートルだった。
ブナ立尾根の登り | 尾根から見えた烏帽子岳 |
この日もペースは遅く、番号札が見えるたびに小休止をとった。
尾根が近づくと烏帽子岳の頭らしきところが見えた。
稜線の右側が大崩落しているところがあり、こういうところの土砂がダムへ流れ込んでいるのだろうと想像した。
七倉ダムと唐沢岳、餓鬼岳 | 烏帽子岳へ続く稜線の登山道 |
七倉ダムや唐沢岳、餓鬼岳も見えた。餓鬼岳には昨年登った。
2番の札は確認できて、あと200メートルくらいか、と思いながら登っていたが、1番の札は確認できず稜線上の標識のあるところに出た。
小屋へは20〜30メートル降りる。
烏帽子小屋は眺めの良い稜線直下に建っていた。窓が全部閉まっていた。
小屋が営業していないと言うことをあまり予想していなかったので少しがっかりした。
水は多めに持ってきていたが、不足分は小屋の周りに残っている雪を溶かせば良いだろう。
楽しみにしていたビールが買えないのが残念だった。
一人小屋の軒下にテントを張っている人がいた。
少し探してみると母屋の一部が冬期小屋に割り当てられているのが見つかった。
私はこちらに泊めてもらうことにした。2000円と書いてあった。
このお金は入れるところがなく、下山後に『高瀬館』に寄って払った。高瀬館は七倉荘よりも下にある。
ダムの順番は七倉ダムより高瀬ダムのほうが上にあるので勘違いしやすい。「
トイレも使用できないようになっていた。
キャンプ指定地の方も偵察に行ったが、トイレはなく、水場もなかった。
登山地図には水場があるように書いてあるものがあったが、雪を溶かすしかなさそうだった。
冬期小屋に入り、雪を溶かして水を作った。
今回は水を2500ml持ってきたが、登りの途中で1200mlくらい飲んでしまった。
雪を溶かした水は、少し濁っているようだったので、調理や沸騰させて飲む分にあて、
下から持ってきた水を夜と翌日飲む分にてることにした。
烏帽子岳 | 烏帽子岳頂上取り付きへ続く道 |
水作りが終わったら、烏帽子岳まで登ってくることにした。
16時空身で出発。緩い起伏の稜線を歩いて行く。高瀬ダムや七倉ダムが見えた。
偽烏帽子岳を越え、烏帽子岳の基部へ向かう登山道を歩いて行く。
烏帽子岳の頂上直下はちょっとした岩登りがあって面白いところだ。
頂上直下の鎖場 | 頂上で記念撮影 |
一部雪が残っている所があり、喉を潤した。
烏帽子岳の頂上は岩が寄り集まって尖った形をつくっているので、のんびりできるところではない。
登頂したら、早々に下山した。
行き帰りとも50分で17:40ころ小屋に戻った。
頂上からの眺め | 翌朝の小屋前の景色 |
夕食は久しぶりに日清焼きそば1.5倍を食べた。
焼きそばの具はキャベツだけで、ラードで炒め、ほぐした麺をまぜて炒めた。
うまく出来た。珍しくコンビーフ缶も持って行ったので、焼きそばを食べながら、コンビーフもかじった。
かなりつかれていたので、食後にちょっと横になったら、しばらく意識が遠のいた。
気がついて外へ出てみたら夕陽が見えた。
夜は冷え込んだ。風はなく、満月が明るかった。
出発前 小屋前 | 下山中崩落地を過ぎ振り返る |
翌朝は4時に起き、お餅を4枚焼いて、醤油とのりで食べた。
雪を溶かした水を沸かしてお茶を入れて水分補給をした。
幕営の人も早く起きていたが私の方が先に出発した。
5時に下山開始。下りでも番号札はよい目安になった。
7:30尾根の取り付きまで下り、8:00に高瀬ダムに戻った。
携帯電話の電波はとどかないが、公衆電話があってタクシーが呼べる.。
この公衆電話20年程前、天上沢からの脱出時や北鎌尾根巡礼時に使用したなつかしいものだ。
今回は山小屋が営業を開始する前で静かな山行が楽しめた。