武尊沢から武尊山へ
2016/7/16
武尊山は谷川岳と至仏山の中間あたりにある標高2158メートルの山で、深田久弥の100名山に数えられている。
登山道は四方に付けられているが、沢のルートも良く登られているものが2つある。
武尊沢と川場谷だ。川場谷の方が遡行距離が長く、途中で1泊することになる。
今は梅雨の季節だ。今年は雨が少ないが、今週は雨の日が多く、7/16だけが降水確率が低い予想だったので、今回は日帰りコースの武尊沢へ行くことにした。
|
前夜発で、渋川のビジネスホテルに宿泊した。朝6時に出発。
出発時はまだ小雨が残っていたが、その後止んだ。
関越道の水上ICを出て、藤原湖へむかう。武尊沢への登山口は、宝台樹スキー場や武尊神社、裏見の滝などが目印になる。
|
|
穂高神社の横に舗装された駐車場があり、トイレもあるが、事前の調査では、その先の未舗装の林道も車が入って行くことは可能ということだった。
まだ天気は曇りで霧がかかっていて、すっきりしない状態だったが、神社横の駐車場にはすでに数台車が止まっていた。
私は時間短縮と体力温存のため、奥まで車で入ることにした。
穂高神社から1.7km程、林道を走ると車10台程度止まれそうな広い駐車場がある。車高の低い車は止めておいた方がよいだろう。
奥の駐車場にも車は3台とまっていた。
沢登りの靴をはき、下山用には軽登山靴をザックに入れて出発した。8時頃だった。
1.7km車で入ってきたので、アプローチを大分短縮できた。
須原尾根分岐の標識まで15分くらいだった。
|
|
武尊沢の入渓地点までは、かなり登りの仕事量がある。
9時頃、武尊沢に到着した。ひどく増水していたら、一般ルートに変更しようと考えていた。
流れは濁流ではなく、沢を渉る登山道も飛び石伝いに通過出来る状態だったので、沢登りでいけると判断した。
入渓地点では右から流入している沢があるが、左側がめざす武尊沢だ。
|
|
はじめのうちは大きな岩がゴロゴロしているゴーロ帯だ。天気は曇り。
しばらくすすむとなめ滝が現れててきた。
この沢はなめ滝が多いのが特徴だろう。
出かける前には遡行図を見ていなかったのでFナンバーは気にしていなかったが、帰ってから探してみると、
山と渓谷社の”上信越の谷105ルート"に記事がでていた。
|
|
|
左の写真がF1だと思う。左側から登って行けた。右の写真がF2だろう。これは右側からのぼった。
空はすっきりしないが、気分は次第に高まってきた。
|
|
上の写真のようなナメがこの沢の特徴だろう。かなりの部分をこのようなナメがしめている。
暑い日だったら、気分は最高だと思うが、この日は涼しいくらいで、 しばらく水の中に手を入れていると冷たかった。
|
|
左がF3:8mだろう。この沢の核心部だと思う。
ネット上でしらべた情報では水が少ない時は、左上から右下に向かって走る溝に沿って登って行けるようだが、この日は水量が多かった。
この溝からのぼるつもりだったので、カッパを着込んで近づき、取り付いてみると、水をかぶって前がみえなくなった。
1〜2歩、水をかぶるのを我慢して、手探り、足探りで行けばのぼれたかもしれないが、水の勢いに負けた。
水流右側のややかぶり気味の浅い凹角に取り付いてみたが、最初の一歩の足がかりがなくて難しかった。
ハーケンを打ち込める岩の隙間も無かった。
右岸から高巻こうかと思い、少し戻って草つきを登りかけたが、雨上がりのぬれた斜面で悪かった。
この滝を直登できなければ引き返すしかない。
ザックには登攀用具が入っていて重かったが、空身なら右の凹角をなんとかのぼれるのではないかと思った。
8mm30mのロープをザックから出し、ザックに固定して、他端をハーネスに付けた。
かなり身軽になった。
手を伸ばした所には手がかりがあるので、小さい足がかりになんとか足を引っ掛けて体を持ち上げると、登って行けた。
ここが核心部と思っていたので、登れたことに満足し、安堵した。上からロープでザックを引き上げた。
右の写真は、ガイド本には数えられていないがF4と呼びたい。左から登って行ける。
|
|
ガイド本と1つ番号がずれるが、F5:4段25mというやつだろう。左は遠景、右は近景。
左寄りに登って行ける.水量が多いためだと思うが、岩がぬめっていて気が抜けなかった。
|
|
段々源頭の雰囲気になってきた。左側からりっぱな岸壁がせまっているところもあった。
右の写真は順番でいくとF6になる。傾斜がさほど急でなく、フォールドが豊富で登って行ける。
|
|
F7(ガイド本ではF6だが)は、かぶっていて登れない。どのレポートを読んでも左を巻いている。
滝の基部を左へトラバースし草つきを登った。
そのまま左寄りに登って行ってしまうと藪漕ぎがひどかったというレポートが多かったので、いったん沢筋にもどった。
沢筋にもどって、水流をさかのぼって行くと、小滝があった。
沢が消滅し草つきを登って行くと、藪漕ぎになった。チクチクするあざみや、ハイマツや枝をひろげた灌木に行く手を阻まれた。
どれほどの時間藪漕ぎをしていたかわからない。30分くらいか、もっとみじかかったかもしれない。
|
|
稜線の登山道に出た時は12時半を過ぎていた。頂上は近く、12:40頃到着した。
休憩をし、沢靴を軽登山靴に替え、13頃下山開始した。
|
|
途中に手小屋沢避難小屋のある須原尾根をおりた。鎖場が4カ所あった。
傾斜は急だが、岩がしっかりしていて、登るのは楽しいだろう。
|
|
駐車場には15:40頃ついた。
武尊沢は良い沢だ。天気の良い日はナメが爽快だと思う。
今回は久しぶりの沢登りだった。
還暦をすぎてから、沢から遠のいていたが、やはり沢登りはまだまだ捨てられないと思った。
武尊神社の駐車場に車を止めて裏見の滝を見に行った。
遊歩道がいたんでいて、通行止めのところがあって、滝の裏まではいけなかったが、十分近づけた。
迫力のある滝だった。