薄根川・川場谷 から前武尊
2016/8/12-13
今年から実施された8/11(木)の山の日から土日まで4日間休みを取った。どこに行こうかと考えた。
8/11の山の日はきっと渋滞がひどいと予想されるので、渋滞のピークを過ぎた午後に出て、移動だけに使うことにした。
ひと月前に武尊沢を登った。同じ山域に川場谷という人気の沢があり、武尊沢よりも遡行の対象となる流程が長い。
通常1泊二日で登られているので、今年の夏休み登山はここにした。
8/11の山の日は家で昼食を食べてからゆっくり出発した。関越で30キロくらいの渋滞はあったが、急いでいなかったのでさほど気にならなかった。
また渋川で1泊して翌朝、入渓地点へ向かった。今回は事前にこの沢の地形を大分研究した。
武尊山周辺は名前が紛らわしい所が多いので注意が必要だ。武尊はホタカと読む
まず武尊山は沖武尊という呼び名がある。南東の尾根には”剣ヶ峰”があり、南西の尾根には2万5千の地図には名前が入っていないが”剣ヶ峰山”がある。
沢の名前にも”剣ヶ峰沢”と”川場剣ヶ峰沢”があり、両者は谷の両側から流れ込んでいる。
キャンプ場の名前も紛らわしい。
入渓地点は川場谷にある桐の木平キャンプ場で、下山しようとする場所は川場谷とは尾根を隔てた別の沢にあるキャンプ場だが
川場谷野営場と名付けられている。
桐の木平キャンプ場は標高960メートルくらいで、川場谷野営場は1200メートルくらいなので、自転車を置いておけば下山後の移動は楽になると予想した。
8月12日(金)
まず川場谷野営場へ行き、自転車をデポした。
少し戻って桐の木平キャンプ場の管理棟まえの駐車場へ車を止めた。
いろいろなレポートを読むと、みなここに無料で駐車していたので、何の疑問ももたずに駐車したが、
管理人の男の人が、連休中はキャンプ場の客が多く車が多いという理由で少し迷惑そうにしていた。
結局は無料で駐車を許可してもらった。
身支度をして8時頃出発した。足まわりは沢支度だ。管理棟の上にも3段くらいキャンプ場がある。
ここはオートキャンプ場としてにぎわっていた。
キャンプ場の一番上まで行って沢へ降りた。
少し進むと最初の小滝が現れた。小さいが直登できないので巻く。その後ウナギの寝床と呼ばれている溝状のところがある。
川場谷の前半は距離が長いが傾斜が緩いので高度よりも距離を稼ぐ感じで歩いて行く。
すぐに立派なナメが出現した。
見事なナメだ。この谷はあまりにナメが多いのでそのうち感動しなくなるが、暑い日にここを登るのは爽快だろう。
この日は薄曇りで日差しは強くなかったが、寒くはなく気持ちよく歩いて行った。
1時間くらい歩いたところ標高1050メートルくらいの右岸に電力会社の小さな設備がある。
なだらかな傾斜の沢を登っていくことさらに1時間くらいで、1200メートル付近と思うが、獅子の牢と呼ばれているゴルジュがある。
通過は簡単と言われているが、少し微妙なへつりがあった。
ナメや深い釜を持った小滝やチョックストーンの滝など繰り返し出現した。
釜が浅い場合は小滝に取り付いたが、深い場合は泳ぐ気にはなれず巻いた。
上の写真の小滝は側壁が微妙な傾斜だが、フェルト靴のフリクションで登っていける。
降りるときには残置スリングのお世話になった。
1380メートル、右から川場剣ヶ峰沢が流れ込む。水量は少ないが明瞭だ。(上左) また深い釜の小滝。(上右)
ナメ滝など通過し、左からナメ沢が合流するのを見て進んでいくと、左にやや曲がったところに、この谷の核心と言われている8メートルの滝が登場した。(上右)13:10到着
ネット上では、この滝は見た目よりも登るのは容易と書かれているものが多かったので、軽く思っていたが、
実際に目の当たりにすると、10メートルはあると思われるスケールと迫力だった。
このところ晴天続きだったはずだが水量は少なくなく、水流左側の登るルートも濡れていやらしかった。
水流が少なければ、最後は右へ進んで滝の落口へ登っていけそうだが、この日はそんな気になれず、最上部で左へ逃げた。
ハーケンが打ってあったがたよりなかったので、体重はかけなかった。
予想以上に緊張した。13:30滝の上に出た
核心部の8メートルを過ぎた後は5メートルほどのすだれ状滝が3カ所ほど続いた。
はじめのすだれ状5メートル(上左)は、ちょっと難しそうだが、左端から登って、最後は木の枝につかまって落口へでた。
次の2m+5m 二段のスダレ状(上右)は上段が困難で、下段の手前まで戻って、左を巻いた。
続くスダレ状5メートル(上左)は滝壺の縁が浅く右壁に取り付けた。
上右の黒くて立派な滝は剣ヶ峰沢の出合で、この滝は登る必要はなくルートは右へ進む。
この滝も重要なランドマークだ。14:05
続くスダレ状5メートル(上左)は右壁が斜めに登っていけるが外傾した足場や草をつかむだけの手がかりが心細かった(上右)
先ほどの8メートル滝を一つの区切りと見ても良いが、
右から家の串下の沢が入り、左から剣ヶ峰上の沢が入ってくる、十字峡のようなこの地点もまた地図上で自分の位置を確認できるランドマークだ。
実際は左右の沢は岩壁を深く削っては居ないので、黒部川の十字峡のような地形にはなっていないが、十字峡との類似性を思い浮かべた方が印象に残り易い。
地図上の標高は1510メートル。14:30
上右の写真は似非十字峡を過ぎてからの谷の様子をとったものだ。
似非十字峡を過ぎるとしばらくして、右岸に幕営適地がある思っていたが記憶違いだったかもしれない。右岸には幕営適地はずっと見いだせなかった。
帰宅後にこの写真をみてみると、左岸だが、このあたりで幕営してもよかったのか、と思った。
1670メートルあたりで本谷と家の串上の沢の二股になるはずで、その前に幕営適地を見つけておきたかったが、適当な場所が見つからなかった。
腕時計の高度計で1650メートルあたりをしめすところで分岐があった。
今回はGPSはもっておらず、地図とコンパスと高度計で位置を判断していたが、この場所がなかなか確定できなかった.
水量は右というか直進方向の方が2:3くらいで多い印象だったが、地形図的には左から流れ込む小滝のような沢が本谷と考えられた。15:15
本谷と思った方へ少し進んでみたが、自信がもてず、一旦引き返した。
直進の方が本流のようにも見えるのだが、少し先へ進んでみると、登りにくそうなトイ状のナメ滝にぶちあたって容易に通過出来そうも無かった。
やはりこちらの方が家の串上の沢と判断した。
元に戻って、やや水量の少ない左側の小滝をのぼると、それなりに沢幅も回復し、こちらを本谷と言っても良いか、と判断した。
谷が深いことと、薄曇りで山がよく見えなかったことも判断材料を少なくしていた。
本谷と判断した方で幕営適地を探しながら登った。沢の方向は武尊山と剣ヶ峰山の間のコルへ向かっているようだった。
沢幅はかなり狭くなってきたが、16:15 左岸にかろうじて一人横になれる程度の平坦地を見つけた。1740メートル
笹を少し刈ってテントを張るスペースを作った。
テントの端がはみ出るくらいのテントサイトになったが、なんとか寝られそうなのでほっとした。
持参の缶ビールを沢で冷やした。
今回は小さいフライパンを持参したので、キャベツとベーコンを炒め焼きそばを作った。
いつもよりもおいしく出来た。ビールもおいしかった。
沢の音を聞きながら寝た。
8月13日(土)
少し寝坊した。5時頃起床した。沢靴をはいてテントをたたんでから朝食を食べた
きつねどんべいだ。6:15頃出発
しばらく進むと沢は細くなっていき、1800メートルくらいのところで水流が消え、行く手を笹藪が阻んだ。
藪漕ぎがあるということは知っていたが、この高さから稜線までずっと藪漕ぎをするのは現実的でないと思えた。
7時過ぎに引き返すことにした。前日家の串上の沢と考えた方へ登ってみることにした。
昨日登ってきたところを引き返し、トイ状ナメ滝のところに来たのが7:30だった。(上左)
この小滝は登れそうな気がして何回も挑戦してみたが、そのたびに浅い釜へ落ちた。
仕方ないので左壁から笹藪へ登り巻いた。
トイ状ナメ滝のところは沢幅が狭いが、巻いて上に上がるとそれなりの大きさの沢に戻った。
少し行くとナメも出てきて、昨日本谷と考えて登ったところよりも立派だった。
本谷がどれだということが記された正式な文献が見つけられていない。
武尊山と剣ヶ峰山の間のコルへ向かっている沢が本谷であれば昨日登った方が本谷といえるが、この日に登っている沢の方が本流にふさわしい様子だった。
少し登ると二股があり今度は左へ向かった。右へいくと本当に家の串の方へ登ってしまいそうだった。
今回登ることにした沢は家の串上の沢の第一分枝のような沢だと思う。
1800メートルを超えても水流は衰えず、黒い岩の滝が連続して現れてきた。
上右写真の上段が下の写真だ。
この領域に次々と現れる黒い岩の滝は、大きさは数メートル程度だが傾斜はかなり急だ。
フォールドが豊富ですいすい上れる滝もあるが、ぬれていて微妙なフォールドしかなく、怖い思いをしてなんとか上ったところもある。
これらも次々と現れる黒い滝だ。このあたりは第二の核心部といえるだろう。
登り甲斐があるところだ。
上左の写真は、最後の滝の下から上方を撮ったものだ。
右の写真が最後の滝で、最上部は垂直よりも少しかぶっていて、水が壁から離れて落ちていた。
最上部を避けて左側の草付きへ逃げたが、そのルートを下から見上げた写真に書き込んだのが上左だ。
赤い線の出発点は上右の連続する滝の最上部だ。
帰宅後に調べ直してみると、ネット上での知り合いのKU.outdoorsiteの現場監督さんや、塾長の山行記録のjiquchoさんもこの滝を登っている。
現場監督さんは、おそらく最上部は小さく巻いて沢筋に戻ったのだと思うが、藪漕ぎは少なかったと書いてあった。
私は左側の草付きの急斜面へ逃げた。9:20 少し登ると傾斜は緩くなったが、身の丈以上の笹藪の藪漕ぎを強いられた。
この笹の藪漕ぎは2時間くらい悪戦苦闘し心身を消耗した。
身の丈以上の笹なので前方が見えず、高い方へ直進するしかなかった。
地形の関係で時折前方が見えることもあったが、登山者が見えてから登山道へでるまで1時間くらいかかったと思う。
ほうほうの体で登山道へ飛び出したのが11:20ころだった。
本当に消耗していて、しばらく歩く気力がでなかった。
沢靴をスニーカーに換えたりしながらゆっくり休んだ。
このときはまだ武尊山よりも剣ヶ峰山側の稜線へ出たと思っていたが、少し武尊山と思う方へ歩いて行くと、標識があり、
武尊山と中の岳の間に出ていたことが分かった。
これだと登るべきピークが一つ減るのでうれしかった。武尊山は前回登頂しているので迷わず省略した。
下山ルートは中の岳、家の串、剣ヶ峰、前武尊の各ピークを経て川場谷野営場に降りるものだ。
沢では2日間誰にも会わなかったが、登山道では数人と会った。
前武尊には14時頃到着した。日本武尊の像が有り難かったので、拝んだ。
川場谷野営場に帰着したのは16:40ころだった。
まとわりつくブヨのような虫が多かったので休憩せずに自転車で林道を下り始めた。
舗装道路まで1.7km砂利の林道を下る。全くこぐ必要はないのだが、砂利道なので転倒しないようにかなり気を遣った。
舗装道路を約3キロ下ると桐の木平キャンプ場の入り口があり、そこから1.5km上ることになる。
上り坂の前でザックをデポして空身で自転車をこいだ。それでも急なところは歩いた。
この道は2/3は舗装してあった。
川場谷野営場から桐の木平キャンプ場まで40分くらいだったと思う。
全行程6キロくらいを歩いたら、80分くらいかかっていただろう。
タクシーを使う方法もあると思うが、自転車を使った方が自己完結型の山行をした達成感が得られたと思う。
川場谷の遡行レポートのうち、6月中に登られたものは、詰めの部分で雪渓を登っているものが多いので趣が違う。
残雪が消えてから登るのであれば、今回私が登った沢筋をメインと考えて良いと思う。
詰めの部分でも最後まで沢筋にこだわったルート取りをした方が良いかもしれない。
滝が多くて楽しめる沢だが、ルートを誤ると1泊2日でも足りなくなってしまうこともあるので注意が必要だ