上越の沢 湯桧曽川・ゼニイレ沢
2016/9/25
ゼニイレ沢は白毛門の頂上付近から湯桧曽川に流れ込む沢で、谷川岳の一の倉沢のちょうど対面にある。
谷川岳の稜線から賽銭を投げ込むと、一の倉沢が急なので対面の沢まで行ってしまうということから名付けられたらしいが
一の倉沢自体がゼニイレ沢と呼ばれていた頃もあったらしい。
全長の2/3くらいを雄大なナメが構成している。
ナメの斜度は30〜40度くらいで、フェルトソールのフリクションで気軽に登っていけるのかと思っていたが、
降雨後だったせいか、広大なナメの部分で滑り落ちないように終始気を遣った。
また奥壁とその後の藪こぎで試行錯誤を繰り返し、多大な時間と労力を費やした。
前日夜はビジネスホテルに泊まった。 朝6時20分ころ白毛門の登山口の駐車場に着いた。 今回はフェルトソールの沢靴の他に下山用にアクアステルスの沢靴を持ってきた。 アクアステルスの沢靴は買ってみたもののあまり使用していないので、 軽登山靴代わりの使用を考えた。 出発時はアクアステルスの方をはいた。6:40出発。 土合橋を渡って、湯桧曽川沿いの林道をあるいた.。 湯桧曽川沿いの林道は沢の水があふれているところがあり、 最初から沢靴で歩いても良い感じだ。 私はアクアステルスの沢靴をはいていたのだが靴下が毛糸で、これが濡れた。 |
|
7:30頃一の倉沢の出合いに着いた。ここで靴下を沢用にし、くつはフェルト靴に取り替えた。 湯桧曽川の流れは膝程度の深さだった。はじめはガレの堆積だ。後ろを振り向くと一の倉沢の岸壁がきれいだった。 |
|
最初の赤茶色の岩の小滝は、他のHPの写真でみると、確か滝つぼみたいなところもあったはずだが、ガレで埋もれていた。 通常はこのあたりは伏流水になっていることが多いようだが、この日はずっと水は流れていた。 |
|
8:30 1時間位ガレ場を登っていくと二股がある。 右側が本流であることは分かる。 |
|
ガレ場の二股を過ぎると岩盤が出てきて、その先で広大なナメ滝が広がる。9:00 水流左側をすいすい登っている人が多いようだが、濡れていてフェルトソールのフリクションだけで登っていく気になれず、手がかり、 足がかりを求めながら登って行った。あとで考えるとこういう濡れたスラブもアクアステルスの方が良いのかもしれない。 |
|
まだナメ滝の続きだ。一人だと心細い感じだった。 | 途中で下の方を見下ろしたところ。 |
広大なナメ滝は2つの部分に分かれていて、途中に上の写真のような幅が狭い部分がある。 | |
ナメ滝の後半部分がひろがった。水流左側の草がまばらに生えているところを登って行った。 前日はかなり雨が降ったが、この日は朝から晴れていたので、昼近くなり日差しで岩の表面が段々乾いてきたような気がした。 |
|
小滝がいくつか現れてくる。登れるものもあるが、登りにくいものは横の草付きから巻いていった。 | |
この(上左の)小滝も岩が層状になっていて登れないことはないようだが、濡れているので登った後が怖そうだ。草付きを登った。 | |
落差が大きくて登れそうもない滝もあった。 | |
だいたい滝場は終了。下から2人組が登ってくるのが見えた。 | |
源頭の雰囲気 | 前方に奥壁が見える三股。通常は二股しか水は流れていないようだが、 この日は4筋水が流れていた。一番右の流れは茂みの中だ。 自宅に帰ってgoogleの航空写真をみたら沢筋は4本あった。 みぎから2本目、通常ながれている2本のうちでは右側の沢の奥に奥壁が見え これを詰めていった。 |
沢の上を藪がかぶさってきているので少し藪漕ぎで登っていく。 | 振り返ると谷川岳の高さに近くなってきた。 |
12時30分頃奥壁基部に到着した。 正面のちょろちょろながれている流れている小滝も登れそうだったが 右へ斜めに上がっていく岩棚を登っている記録があったので そこを登ってみた。 一段登ってから左へトラバースし、もう一段登って右へトラバースしていく。 草が生い茂っていて足元が見えず、地面があるのか、空虚なのか分からず 慎重に足を運んだ。 |
|
奥壁から右へトラバースしたところに沢筋が現れた。 水も流れている。 乾いていればどんどん登れるのかもしれないが ここであっちをのぼったり、こっちを登ったり試行錯誤して時間を消費した。 後続の2人組が追いついてきたが、ここから別ルートを取ったようで その後、追い越されなかった。 |
|
この沢筋の左上へ向かって登り、藪漕ぎをして登れるところをさがした。 あまりに急だと手で笹の束をつかんでも、足場が得られず登っていけなかった。 ここでも試行錯誤を繰り返し、少し傾斜がゆるくなるところを 強引に藪漕ぎしていった。 ある程度登ると傾斜がゆるくなってきて頂上が近いかと期待させられたが、 登山道も見えなかった。 翌日が休みだったらビバークしたいくらい疲れていた。 |
|
右側の岸壁の基部が踏みあとになっているようにみえたので そちらへ行ってみたがd、踏みあとではなかった。 笹を束にしてつかみながら斜面をトラバースした。 岩を回り込んだところに登山道が出現した。 15時15分くらいだった。くたくただった。 ひと登りすると頂上が見え、10分くらいで行けそうに思えたが、 白毛門は2回登ったことがあり、今日は頂上は登らずに 降りることだけを考えた方が良いと思った。 元気なひとなら2時間くらいで降りられるだろうが、 くたくたなので3時間はかかると思った方がよいだろう。 ヘッドライトをつけて残業になることを覚悟した。 |
|
頂上が間近に見えるところで靴を脱ぎ沢用のソックスを毛糸の靴下にかえ 靴はまたアクアステルスにかえた。 残っていた赤飯のおにぎりで無事登りが終了できたことを祝った。 下山する元気が回復することを期待してゆっくりやすんだ。 頂上から人が降りてきた。 こんなに遅い時間に降りてくるのはトレランでもしている人かと思ったが 縦走で疲れた人のようだった。 ヘッドライトを出しやすいところへ入れておいた。 15:45下山開始。 |
少し降りたところから白毛門を撮った。 形のよい山だ。 ジジ岩とババ岩も見える。 5時半頃からヘッドライトをつけた。 暗くなると下山のスピードが一層遅くなった。 18:40ころ真っ暗な駐車場にたどり着いた。 今回は足場が濡れていてはかどらなかったこともあるが 奥壁から上の処理を誤ったと思う。 実直に沢筋通り真ん中をもっと上までつめていくのが正解なのではないかと思う。 標高差は1000メートルなので順調にいけば4時間くらいで登れるところだ。 この日の行動は12時間に及んだ。 この齢になって、よく長時間動き続けられたと思った。 リベンジしたい気持ちも湧いてきた。 今度はアクアステルスの方で最初から最後まで登ってみたい。 |