初冬の南アルプス・塩見岳
2016/11/5-6
駐車場10:00ー登山口10:45ー三伏峠14:30

三伏峠5:15-本谷山6:30ー塩見小屋8:30ー塩見岳西峰10:05-東峰10:15-10:30ー
塩見小屋11:20ー本谷山13:30ー三伏峠14:30ー14:45出発ー登山口16:45-駐車場17:30(行動時間12時間15分)

塩見岳は登山口が伊那谷側にあり、東京方面からは遠い。
アプローチの林道も脆弱で台風などで崩れて通行止めになることがよくある。
10年くらい前に塩川から上ろうとした時に一度通行止めで、登山を取りやめた。
2009年7月には、塩川から三伏峠経由で塩見岳を往復した。
2013年12月には鳥倉林道から登ろうと思い近くまで行ったが、通行止め(冬期閉鎖ではなく)になっていて
目的地を甲斐駒へ変更した。
今回は、年末に塩見岳を登ることを考えていて、偵察という意味で、冬期ゲートが開いているうちに一度登ってみようと思った。

11/4(土)夜諏訪IC近くのビジネスホテルに泊まった。
11/5(日)ホテルを7:15頃出発し、鳥倉林道の夏期ゲートに9:40頃到着した。
小屋が閉まっている時期なのに、駐車場が満杯なのには驚いた。
 (実際登ってみると、冬期小屋に泊まる人、テントの人、日帰りの人がいるようだった。)

今回は水場で水が得られるかどうか不安だったので水を3L家から持参したが、ポリタンクの口の閉めが緩くザックの中に水がこぼれていた。
ダウンジャケットや、着替えが濡れたのが、がっかりだったが、山行には問題無い程度だった。
10:00出発。ゲートから登山口まで舗装された林道を45分くらい歩いた。
夏はバスだけ登山口まで入れるようだ。
立派な橋も架かっていて、ちゃんと舗装された道だが、落石があるので一般車を入れないことにしているのだろう。

10:45頃登山口を出発。体調はあまり良くなく、ゆっくり登っていった。
三伏峠小屋まで行程の1/10ごとに立て札がある。
この登山道は3/10くらいは山腹を登っていく感じで、その後一旦稜線に出るがすぐに山の北側をトラバースする様に登っていく。

4/10と5/10標識の間で一旦稜線のコル状のところにでるが、またトラバース道になる。
険しい道で、木で桟道やハシゴが作られているところが多かった。
空木岳の大地獄小地獄に似た雰囲気だと思った。

上の写真は振り返って撮ったもので、稜線の進行方向左側を登っている。


登山道に雪が出てきた。水場もあった。3L持参したのだが、そこまでの登りで飲んだ分を補充しておいた。
途中で単独の女性に追い抜かれた。

登山口から3:45かかって三伏峠についた。標準時間は3時間のところ余計かかってしまった。

できれば本谷山まで行きたいと考えていたが、山に入っている人が多いので、キャンプ指定地に幕営した方が良いだろうと考え三伏峠小屋の幕営指定地に張ることにした。
冬期小屋も開いていたが、数人泊まる様だったので遠慮した。
冬期トイレは1つ開放されていた。トイレ前の通路は雪で滑りやすかった。
テントを張り終わったころ、湯気のでる鍋を持ってトイレから出てきた人がいた。
はじめは小屋の人がいて、お湯でトイレを流したのかと思ったが、その後に見たら、ラーメンの食べ残しをトイレに捨てたようだった。
しかもトイレの両側にこぼしていて吐物のように見えた。峠で昼食としてラーメンを食べ、急いで下山した行ったようだ。
寒くなったら凍り付いて汚ならしくなるだとうと思い、持ち物のなかの新聞紙を使って掃除した。ひとつ良いことをした。
”ラーメンを捨てた人!反省していますか?”

夕食は、キャベツとソーセージを炒めたものを塩ラーメンにのせ、バターものせて食べた。まあまあだった。
16時頃ちょっと寝てしまった。目が覚めたら暗くなっていて、時計をみたら18時頃だった。
夜トイレに行くときに空をみたら満天の星で見事だった。
オリオン座の3つ星がよく見えた。風も無かった。

11/6(日)4時少し前に起きた。朝食前に昨日から気になっていたズボンの裾のほつれを針仕事で治した。
朝食はまるちゃん赤いきつねだ。今回は容器のまま持ってきたが、容器は壊れなかったので、なべで調理するのではなく、下界と同じにお湯を入れて待った。
味はまあまあだった。今回はコンビニのみかんゼリーを持ってきたのでそれも食べた。
5:15頃、少し東の空に夜明けの気配が感じられる頃、ヘッドライトをつけて出発した。しばらくしてヘッドライトは不要になった。
寒かったので下半身はドライレイヤーのタイツと普通のズボンに、カッパのズボンの3重で出発したが、すぐに暑くなった。

まず三伏山へ登って、少し下ってまた登って本谷山だ。1時間以上かかった。本谷山の頂上は眺めが良かった。これから向かう塩見岳がまだ遠くに見えた。


本谷山を下ると少し広いところがあって、積雪期は幕営適地になると思った。
権右衛門山のトラバースになるとまた道幅はせまくなるが、平らで歩きやすい道だ。

権右衛門山トラバースが終わると、塩見小屋に続く稜線へのう登りになる。このあたりで軽アイゼンをつけた。稜線に出ると三伏峠小屋や本谷山が眺められた。


本谷山から塩見小屋まで2時間かかった。塩見小屋はきれいに建て替えられていた。ここは幕営禁止ということになっている。
ベンチで休んでいたら、昨日の登りで追い抜いていった女性が追いつき追い越していった。

塩見小屋を過ぎると天狗岩と呼ばれている岩稜があり、それをトラバース気味に登り越えると、塩見岳の頂上が見える。
雪と岩のミックスで難しそうに見えるが、近づいてみれば、黄色いペンキマークが導いてくれる。


塩見小屋から塩見岳山頂まで1時間半かかった。まず西峰3047メートルだ。東峰には行かなくてもよいかと思っていたが、すぐ近くだった。
東峰は3052メートルで少し高いが三角点は西峰にあるようだ。私を追い越していった女性が東峰で休んでいて写真を撮ってくれた。


この日は三伏峠からさらに登山口まで下山しなければいけないので急いで降りた。


下山途中にも随所で塩見岳がよく見えた。本谷山の登りがあることは覚悟していたが、疲れた。塩見岳頂上から3時間かかった。
本谷山から三伏山へも一旦大きく降りるのが残念だった。

三伏峠のテント場に14:30に帰着し、大急ぎでテントをたたみ14:45に下山開始した。
登山口に16:45に着いた。ぎりぎりヘッドライトがいらない時間に降りられた。
林道歩行中に真っ暗になりヘットライトをつけた。
猿などの動物が襲ってこないかちょっと心配な雰囲気だった。
17:30に車に戻った。行動時間12:15だった。
三伏峠から塩見岳の所要時間は7年前よりも1時間余計にかかり、三伏峠から塩見岳の往復には1時間45分余計にかかった。
54歳と61歳では大分体力が落ちたと実感したが、まだ12時間行動し続ける気力が残っていることは確認できた。
加齢による体力低下を自覚しながら、ゆっくり登り続けようと思った。
しかしこのルートは上り下りの繰り返しがあり、きついロングルートだ。
年末にもう一度行くかどうかは未定だ。