年末山行 塩見岳 途中で撤退です
2016/12/27-29
2016年12月27日(火) 前夜出発して途中で宿泊した。
この日は午前中は雨で午後から晴れる予報だったので、余り早く出発するのもよくないと考え、冬期ゲートに朝10時頃到着した。
ゲートを閉めにきた役所の軽自動車 | 雨の林道 延々8キロ続く |
登山道にも全く雪が無かった | 2150メートル付近のコル |
登山口から三伏峠までは行程の1/10ずつ標識が立っている。
鹿の家族のような群れを見かけた。しばらくこちらをみつめていた。
出発が遅くなったのでこの日の目的地はNo.3/10と4/10の間、豊口山東側のコルだ。2150メートルくらいだ。
一人用のテントにちょうど良い平坦地があったので、ここでテントを張った。
ここにもほとんど雪は無かったが、北側斜面にはわずかに雪があり、持参の水が足りない場合は
枝や枯葉の混ざった雪を溶かすようにレジ袋に貯めておいた。
この日は午前中だけ雨が降って、後は段々晴れて行くものと思っていたが、夕方から雪が降りはじめた。
500mlのテルモス2本満タンと750mlの水筒が500mlくらい残っていた。
250mlくらいの水を沸かして焼きそばを作った。具はキャベツとウィンナーソーセージ。
2個持ってきたみかんの一つを食べた。まだ凍っていなかった。
夜間、水筒の残りの水を飲み翌朝にはテルモス2本分まだ残っていたので、汚い雪を溶かす必要は無かった。
大分雪が降ったので小用に出る時はテントシューズで出て行けるようになった。
12月28日
朝は5時半頃起きた。天気はまだぱっとしなかった。
朝食は焼きもち3枚食べた。焼きもちは重いが食欲がなくても食べられるのがよい。
しばらく餅をもっていかなかったが、やはり一番食べ易い。
完全に明るくなった7時頃出発した。
上の写真と同じテン場だが一変した | 登山道も雪化粧した |
幕営地点がNo3-4間だった。その先はトラバース道になり、No4-5間で一旦、稜線上のコルにでるが、すくにまたトラバース道になる。
新雪なので鹿のトレースのみ | 鹿のトレースが延々と続いた |
降雪直後なので登山者の足跡はないが、恐らく鹿のものと思われる足跡が登山道の上を三伏峠近くまで続いていた。
鹿も登山道のところが歩き易いのだろう。登山道をみつける目印になった。
No7のあたりに水場があるが雪を被っていて分からなくなっていた。
木で足場を作っているところが多い。
雪の深さはだいたいくるぶし程度だった。
三伏峠に近づくと塩見岳が見えた | 三伏峠 |
No8を過ぎると、塩川からの登山道が合流し、しばらくジグザグに登る道になる。
途中で塩見岳方面が見えるところがある。天気はすっかり晴れた。
あとひと登りで三伏峠に到着する。
10時45分頃。コースタイムの倍近い3時間半かかった。
三伏小屋の周囲も当然だが全く人の足跡がない。ひっそりとした佇まいだ。
三伏峠の幕営指定地から塩見岳 | 塩見岳方面と烏帽子岳・荒川岳方面の分岐 |
11月に来た時に幕営したところで、ひなたぼっこをした。
太陽は冬でも暖かいということを実感した。
この先まだ本谷山までのぼるつもりだったのでゆっくり行動食をとり、英気を養った。
11時半頃出発。
小屋の周囲は雪が深く、膝までもぐるところもあったが、本来の登山道があるあたりは雪が締まっていた。
三伏山から三伏峠方面の景色 | 三伏山から塩見岳方面 |
三伏峠から三伏山への登りは標高差50メートルくらいで大したことは無い。
12時頃到着。
三伏山からは三伏小屋やテント場も見える。
塩見岳方面も良く見渡せた。
遠くへ目をやれば仙丈ヶ岳や白峰三山も奇麗に雪化粧していた。
南の方は烏帽子岳、小河内岳や荒川三山など見えるのだが、どれが赤石岳か聖岳か区別できなかった。
本谷山から中央アルプス |
隣の本谷山へは三伏山から100メートル下り、150メートル登り返す。
本谷山の登りは所々膝までもぐるようなところがあり、時間と体力を消耗した。
雪がよく締まっているところもあり、わかんを着ける気にならなかった。
もぐるところはモナカ状で、わかんをつけても相当もぐっただろう。
三伏山から2時間以上かかり、14:15頃本谷山到着。無雪期の倍の時間だ。
本谷山の頂上は登山者が寛ぐ場所なので、この場所で幕営するのは避け、少し下ったところに幕営地を探した。
余り降りてしまうと、最終日に本谷山で150メートル、三伏山で100メートル合わせて250メートルの登りを
重荷を背負って登り返すことになるので、あまり下まで下りずに風がよけられる場所を幕営地にした。
塩見岳も見えていた。
夕食は醤油ラーメンだ。具はキャベツとうずらの卵、ソーセージ。
夜は満天の星。塩見岳も星空にシルエットで見えていた。
飯田方面の街の明かりも見えた。驚いたことに甲府方面の明かりも少し見えた。
12月29日
朝は5時に起き、また餅を3枚焼いて、醤油とのりで食べた。
雪を溶かしたて水を補給をした。
天気は予想よりもぱっとせず曇っていた。
私も加齢とともに常用薬が増え、山にも薬を多数持参しているが、この朝点鼻薬が凍結して使用できなかった。
今度は体に近いポケットへ入れておくようにしようと思った。点眼薬は凍らなかった。
この日は前日に三伏峠まで来ている人がいれば、追いついてくる人もいるのではないかと多少期待していた。
トレースがあるので、朝5時ころ三伏峠を出発して、6時半か7時頃に本谷山まで来てもよいと計算していた。
誰も追いついてくる人はいなかったが、7時頃出発した。
雪に覆われた登山道 |
登山道のある場所は赤テープや雪のくぼみで大体分かり、ルートをそれなければあまりラッセルは必要なかった。
それでも時々膝までもぐるので消耗した。
天気予報では午後から崩れる予想だったが、朝からぱっとしなかった。
雪が積もっている木の枝が低くなっており、藪漕ぎ状態になるところが多かった。
権右衛門山のトラバース道 | 引き返し地点から頂上方面 |
出発して1時間くらいして、人の声が風に乗って聞こえてきたが、なかなか追いついてこなかった。
8時45分ころ、権右衛門山のトラバースが終わり、また登りはじめたころ、男2人女1人の3人パーティーが登っていた。
雪道の登りが楽になるという意味も大きいが、久しぶりに人間に会ったので、多いに気持ちが和んだ。
彼らの話では他にも何パーティーかいたが、彼ら以外は天候が悪いということで早々と帰って行ったそうだ。
午後から崩れる予報だったので、朝からぱっとしないのでは、1日中あまり期待はできないかと思った。
どこまで行くつもりか訊かれたので、塩見小屋あたりまでか、と答えたら、
彼らも行けるところまで行ってひきかえすようなことを言っていた。
それからしばらく彼らが先行したが、休憩している間にまた追い越すことになってしまった。
少しルートから外れたところを登り、稜線上に出て標識がみえたので軌道修正した。
この標識は権右衛門山の稜線上への道との分岐点だった。
そこから少し登って頂上方面が望めるところで引き返すことにした。9:15 2670メートル
その時は頂上方面は雲に覆われていた。
引き返し地点で記念撮影 |
|
下山開始後天気が回復してきた |
新雪のトラバース道の歩行でかなり消耗していたので、もし頂上へ向かっていたら、帰りに疲れて動けなくなってしまうのではないかという不安があった。
3人パーティーが登ってくるか、しばらく待っていたが、なかなか来なかったので引き返したかと思った。
先ほどの標識から下へは、本来の登山道を降りて行った。
しばらくして男3人のパーティーが登ってきた。彼らは先に3人パーティーがいることは知っていたが、引き返すのには会っていないと言っていた。
私が登りと下りで違うルートを通ったので、すれちがいになったようだ。
私はゆっくり引き返していたが、その後、どちらのパーティーも追いついてこなかったので、どちらも頂上へ向かったのだろう。
下山を決めると天候が回復するのはよく有ることだ。
塩見岳アップ 3人登っている | 左の写真の一部を拡大して登山者が判別できるようにした。 |
しばらく帰路を進んでいると、塩見岳の視界がよくなり3人がのぼっているのが肉眼で見えた。
男女3人のパーティーか、後から来た男だけの3人パーティーかは分からない。
前後に他の3人は見当たらないので大分離れているようだった。
10時半ころ撮影なので、3人の登頂は11時半頃になるだろう。三伏峠にもどるのは16時か17時頃になるのではないだろうか。
午後から天気が崩れる予報だったので大丈夫か、少し気になった。
2日目の幕営地 | 三伏山から塩見岳へ続く稜線 |
12時半頃出発。三伏峠には14:45頃到着した。テントは既に10張りくらいあった。
やはりメジャーな山だ。
三伏峠で幕営してもよいのだが、これから登る人たちのテントのなかに、撤退してきた者が一人テントを張るのは違和感があった。
初日に幕営したところでもう1泊しても良いと思った。
体力が残っていたらヘッドライトで登山口までおり、林道も降りてしまおう、などといろいろ考えた。
途中で雪の間にわずかに水が流れているところがあった。夏の水場の近くだった。
どこで幕営してもよいように、チョロチョロながれている水を、テルモスのふたを利用して汲んでおいた。
登山口まで2時間で下りられれば、ぎりぎりヘッドライトを使わずに済むはずだったが、No2あたりで真っ暗になった。
17:30登山口に帰着。デポした傘を回収。
ここで幕営という選択枝もあったが、ビールを飲むためにあと3時間がんぱってみようという気持ちになった。
街灯も月明かりもない真っ暗な林道を、ヘッドライト頼りに一人で歩くのは心細いものである。
私は昨年の年末山行では捻挫のため下山に時間がかかり、真っ暗な林道を3時間歩いて降りた経験があったので、
その時よりは楽に歩けるだろうと思った。
時々甲高い野生動物の声が聞こえてきた。勢いに負けないように笛を吹いて対抗した。
途中でヘッドライトの電池が切れると交換が大変なので予備のライトをポケットへ入れておいた。
一人の時はこういう用意が重要だ。真っ暗な中では電池もさがせない。
くたくたになって途中でビバークしようかと何回か思った。
ヘッドライトの電池交換も必要になった。ポケットに入れておいた別のライトがすごく明るく感じた。
20:30頃車に帰り着いた。最後は突然目の前にゲートが現れた。
来た時は私の車1台だけだったが、なんと20台くらい停まっていた。
自宅までは24時前には着けないので、伊奈のビジネスホテルへ電話して予約して、風呂とビールにありついた。
今回は登頂はできなかったが、トレースのない山を歩けたし、無事に下山できたので満足した。
仕事納めの後で、全国的な休日中に山に向かえば、大勢の登山者に紛れて登頂は可能だろうが、
今回のように静かで、少し心細いくらいの山登りにまた挑戦したい。