笊が岳、遥かなり
南アルプス・笊が岳 雨畑湖・老平から2017/4/29-5/1

南アルプスの主稜線は間ノ岳から南は2つに別れ、西側は塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳など有名な山が続くが
大井川を隔てて東側は広河内岳、笹山、笊ヶ岳と余り知られていない山々が続いている。
笊ヶ岳は標高2629メートルの地味な山で、セールスポイントは聖岳や赤石岳など南アルプスの展望が良いことだが、
聖岳や赤石岳へ登るよりも苦労するので、良い景色を見たいだけで登る人はいないだろう。

登山口と頂上との標高差が大きい山としてよく知られているのが甲斐駒だが、黒戸尾根から頂上まで2194メートルだ。
笊ヶ岳は登山口の老平が標高490メートルしかないので標高差は2139メートルあり、甲斐駒より55メートル低いが、
手前の布引山から一旦150メートル下って200メートル登り返して頂上になり、帰りも150メートルの登り返しがあるので
350メートル余計で、実際にはおよそ2490メートル登ることになる。
因に富士山5合目と頂上の差は1472メートル、上高地河童橋から槍ヶ岳は1675メートル、広河原から北岳は1660メートルだ。
標高差をみてもハードさが伺えるが、加えて、この登山道には山小屋がなく、水場も標高900メートルにある沢だけである。
夏場は速攻日帰り登山をする人がいるようだが、水の得られる残雪期に途中で1泊か2泊して登ることが勧められている。

笊ヶ岳のことを知ってから、しばらくは特別な興味を持っていなかった。
私の兄は学生時代ワンダーフォーゲルの部長をやっていた人で、今は登山をしていないが、
2〜3年前に会った時、突然に「笊ヶ岳は面白いぞ」と言っていた。
その時の話はそれだけで、何が面白いのか、など訊かなかった。
それ以来、笊ヶ岳のことが引っかかっていて、登ってみても良いかな、と思っていた。
 
GW前の金曜日に休みをとり移動日とし平日(月)の5月1日にも年休をとって4/29,30,5/1の2泊3日で登ることにした。

4/29(土) 朝5時半ころ雨畑湖畔の老平に到着した。駐車場にはランドクルーザーが駐車してあった。
ランドクルーザーの人は軽装で、ストック、ピッケル、わかんなどはもっていなかった。
近所のおじいさんが「山ですか」と訊いたら「山です」と答え、「帰りは明日ですか」と訊かれて「今日帰ります」と答えていた。
健脚の人が日帰り登山をするのだな、と思った。
おじいさんは私の方にも同じ質問をしたので、「帰りは明日かあさってです」と伝えておいた。
春山は雪が締まっているのでワカンは要らないことが多いがそれでもワカンをどうしようか少し迷いがあった。
私より先行する人が一人はいることが分かったので、ワカンは持って行かないことにした。
出発は6時頃だった。
車止めのゲートが登山口になっている。


広河原まで標高差400メートルあるので2時間くらいと予想した。
しばらくは幅の広い林道を歩いて行く。このトンネルの写真もよく目にするので載せておいた。
しばらくすると車の通れる道は終わり突然幅の狭い登山道になる。登山道になって少し進んだところに、これもネット上でよく目にする廃屋がある。
炭焼きなどを生業とした人が住んでいたのだろう。


広河原までは山腹をトラバースするようにつけられた幅狭い道で、沢を越えるところに橋が掛けられているところが多いが、
壊れている橋もある。
この吊り橋は手すりが弱く、不安定だ。


壊れた橋の横にはしごが縛り付けられていた。
この写真のところは黒部の水平歩道のようにみえる。


道幅はかなり狭いところも多い。写真でみるとどこに道があるのか分かりにくい。


問題の崩落地。渡る前と渡った後に撮った。
ここはかなりヤバい。比較的大きい石が堆積した部分はあまり崩れないが、砂状の部分は足を置くと流れるように崩れる
崩れても仕方ないので、少しながされながら急いで前に進み、渡りきった。
全行程のなかで、ここが一番怖かった。


出発して2時間程で広河原に到着した。
靴を脱いで徒渉した人や、飛び石で靴を履いたまま渡った人の記録があった。
思い切って飛べば、渡れたかもしれない所も有ったが、着地に失敗して靴を水没させるよりは、靴を抜いて徒渉した方が安全だろう。
水はかなり冷たく、渡りきった後はしばらく歯を食いしばって回復を待たなければならなかった。
ここまではトラバース道だったが、これから尾根の急登がはじまる。
傾斜が急なザレ場につづら折りの登山道が付けられているので、落石が起こり易い。
前後に人がいる時は注意が必要だ。

1200メートルくらいのところに山の神が祀られている。登山の無事を祈念した。
 

1500メートルくらいの所には、昔林業に使われていたと思われる、ウィンチやワイヤーなどの残骸が残されている。
変化の少ないこの尾根ではこのようなものもアクセントになっている。
ティッシュペーパーが散らかったところがあり帰りに拾って行こうと決めた
相変わらす急な尾根の登りが続く。

2000メートル近くからようやく雪が出てきた。これで水が得られるので適当なところで幕営しようと思いながら登った。
2021メートルに桧横手山と呼ばれる小ピークがあるが標識は見当たらなかった。
14時頃、2100メートルくらいまで登って、登山道横の雪を削って幕営地を作った。
ランドクルーザーの人が日帰りで笊ヶ岳へ登ったのならそろそろ降りてくる頃だと気にしていたが、夕方まで降りてこなかった。
山に登ると言っていたが、渓流釣りだったのかも知れない。
15時頃から夕食の用意を始めた。
今回はレトルトのキーマカレーを持ってきたのでスパゲッティにかけて食べた。
美味しかった。
缶ビールを1缶持ってきたのが美味しかった。
この日は午後から大気の状態が不安定で、雷雨や雹が降る恐れが有るという予報だった。
テント場あたりも夕方から雲行きが怪しくなり、一時よこなぐりの雪が降った。
気温は先週の燕岳よりも高い感じだった。
シュラフもモンベルの#3を持ってきていたが、寒くなかったので靴下を脱いで寝た。


4月30日
翌日は少し寝坊して5時に起きた。
朝食はマルちゃん赤いきつねを食べた。
テント場からアイゼンを着けて、防寒具、水、行動食をザックに入れて6時頃出発した。
2400メートルくらいまで、急な雪の斜面が続く。
古い足跡は有るのだが、断続的であり、足跡にだけ頼って進んで行く訳には行かなかった。
時々スボッともぐり、先が思いやられたが2400メートルくらいのところで稜線に上がった感じがした。
さらに先へ進むと視界が開け、目の前に聖岳が大きく見えた。

2500メートルあたりは左側が崩落している開けた場所になり、アイゼンをつけたまま泥の上を歩いた。


布引山の頂上は南北に長く、どこが頂上か分からなかった。
進行方向正面に笊ヶ岳の双二峰が見えた。
150メートル下って、200メートル登ることになる。
右の写真は頂上直下の雪の斜面。

10:50登り始めて5時間程経ち、やっと笊ヶ岳山頂に到着した。2629メートル。遥かな道のりだった。
周囲に視界を遮るもののない、見事な山頂だった。
この山には私以外誰もいなかったので、大声で歓声を上げた。
山頂の標柱は二本、山梨県のものと静岡県のものが立てられており、雪から頭を出していた。
小笊の真上に富士山が見えた。

南アルプスの景色は迫力があった。赤石岳、聖岳、上河内岳。
記念撮影をした。

北側の景色も撮影したが、赤石岳、荒川岳、塩見岳などが確認できたが、
白峰三山や甲斐駒、仙丈ヶ岳などは真南から見ると重なってしまいよく判別出来なかった。
笊ヶ岳から戻る布引山方面も撮っておいた。
布引山への登り返しは、この山行の最後の登りだ。最後の力を振り絞って登った。
下りは2400メートル付近と2350メートル付近に支尾根の分岐があり迷い易い。
雪の表面が固く自分の足跡が分からないところも多かった。
間違え易そうな場所の雪面に目印のためピッケルで長い線をひいておいたが、帰りに見つけることが出来た。
テントには14:45に戻った。
初日は1泊2日で下りることも考えていたが、頂上に着いた時にはこの日のうちに登山口までおりる余裕はないことは分かっていた。
この日は雨も雪も降らなかった。
夕食はペヤングソース焼きそばを食べた。
ウィスキーも飲んだ。
夜は星が見えたが街の灯りは全く見えなかった。

5月1日
5時に起床。すっかり明るくなっていた。
朝食は余り食べる気にならなかったので、日本茶をのみながら煎餅を食べただけだった。
出発はまた6時になった。
8時頃、大荷物を担いだ単独行の若者とすれ違った。今回の山で会った人は彼だけだ。
登りで気になっていたティッシュペーパーを回収した。この目的のためザックの外ポケットにレジ袋を入れておいた。
山の神から下の登山道は崩れ易いところが多く、たびたび落石を起こしてしまった。
下に誰もいないとは思ったが、一応笛を吹いて危険を知らせた。

広河原まで3時間で降りた。9時頃だった。
帰りも、靴と靴下を脱いで徒渉した。やはり痛い程冷たかった。
問題の崩落地に来た。砂や小石が断続的に流れ落ちていた。
行きは怖さをよく知らないうちに踏み込んでしまったが、帰りはなかなか踏み出せなかった。
砂や小石の流れ落ちるのが止まったところを見計らって、思い切って渡った。
登山道よりも少し高い所へ渡ったので、下りる時にフィックスロープに掴まった。
この難所をすぎてやっとホッとした。
車に戻ったのは11:30頃だった。ランドクルーザーは無くなっていた。
山に入ると言っていたが、やはり、渓流釣りでもしていたのだろうか。
車に戻るとすぐに大雨が降ってきた。
山でこんなに降られたらいやだなと思った。
家に帰ったら、山梨県警の人から留守電が入っていた。
笊ヶ岳の駐車場に車が3日間とめてあるが遭難していないか、という内容だった。
車のナンバーだけで自宅の電話番号を調べ出すのはさすがである。
警察に電話し無事に帰宅していることを伝えたら、感じのよい人だった。