南アルプス・伝付峠・大井川東俣・池ノ沢・広河内岳

2017/08/03(木)-06(日)

今年のGWに笊が岳へ行った。この時南アルプスの南部に興味を持った。
南アルプスの主稜線は間ノ岳から南は2つに別れる。
西側は塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳など有名な山が続くが、
大井川を隔てて東側は白峰南陵といわれ広河内岳、笹山、笊ヶ岳と余り知られていない山々が続いている。
地図を見ると、この二つの稜線に挟まれた部分が、静岡県の”北へ飛び出した角”のような形になっており、この領域は東海フォレストが管理しているらしい。
南から大井川の源流の椹島やその奥の二軒小屋へ行くには東海フォレストのバスに乗って、東海フォレストの施設に宿泊しなくてはいけない。
東海フォレストのバスに乗りたくない人には、山梨県側から白峰南陵を伝付峠で越えて大井川へ入るルートがある。
伝付峠への道は明治時代に開かれ三伏峠に続く街道になっていたようだが、列車が開通してから使用されなくなり荒廃が進んだようだ。
それでも細々と使われていたが、2011年頃の台風で下部1/3位のところが崩壊で通行できなくなった。
その後、崩壊部分を八丁峠越えでショートカットする道が整備され、伝付峠への道が通行可能となった。
整備されたとは言っても、山梨県側から伝付峠までの道は一般道とは考えない方が良いと思う。

大井川の源流は西俣と東俣にわかれ、西俣は三伏峠へ続くが、東俣はどんどん遡ると間ノ岳に辿り着く。

大井川東俣には平成6年頃までは林業の為にトラックも通れるような林道が通っていたが、その後の台風で大打撃を受け、
現在では人間も通るのがおぼつかないような状態になっている。
途中に、パルプ産業のためと思われる工場や、宿舎などの建物や、トラックがうち捨てられ、時代から取り残された廃墟のようなところがあるのも興味深い。

そこで今年の夏休みは、伝付峠越えで二軒小屋へ行き、大井川東俣をたどって三国沢か農鳥沢から間ノ岳、農鳥岳を登って大門沢を下降する計画を立てた。

自家用車で奈良田へ行き無料駐車場に駐車して、そこからバスかタクシーで新倉の伝付峠入り口まで行く。

前日夜何時に出発出来るか予想が付けば、あらかじめタクシーを手配出来たと思うが、前日の帰宅時間が遅くなったため、
その日は出発せずに自宅で寝て、朝4時頃出発した。
途中で、朝6時過ぎに奈良田へ行けそうなタクシー会社に電話をしたが、3社とも断ってきた。

当日頼むのは無理のようだ。早川町の運営しているバスがあるが、奈良田発、身延行きの時刻が6:30と9:50だ。
奈良田到着は8:00過ぎになりそうだったので6:30のバスは無理で、予定よりもおそくなるが9:50発のバスに乗ることに決めた。
車を運転しながらそんなことを考えていた。

今回の山行には靴を2種類用意した。
ファイブテンのアプローチシューズ(ガイドテニー)と、キャラバンの渓流シューズのゴム底版(アクアステルスの沢靴)だ。
アクアステルスの沢靴はアプローチシューズよりも靴の上側が薄く岩で足を痛めるおそれがあるが土や岩の登りでは違和感はない。

奈良田のバス停近くの第一駐車場は満車で、
少し離れたところにある第二駐車場にとめた。
8:30くらいになっていた。
帰りに大門沢から歩いてくるにはこちらの方が少し近い
ザックに沢靴を入れ、アプローチシューズで出発。
歩いて10分位戻り、バス停に着いた。
乗ろうと思っているバスが止まっており運転手が洗車していた。
9:50発ですね、と確認したら
どこへ行くんですかときかれたので
伝付峠入り口までと伝えておいた。
観光地図のようなものをくれようとしたが、遠慮しておいた。
感じの良い運転手だった。
朝から身延方面へ乗るのは私ひとりか、と思っていたが
段々乗客が集まってきた。
運転手はみんなに行き先を聞いていた。
乗るときに運賃を支払った。荷物200円、乗車賃200円合計400円だった。

私が最初に降りるので、運転手の後ろのスペースに荷物を置かせてくれた。
伝付峠入り口はトンネル出口にある。
地図では身延方面へ向かって橋を渡り、
左折して奈良田方向へ戻る林道でトンネル上を越えて行くように
道が描かれているが、
歩行者は身延方面へむかって右側へ進めばそのまま林道へ合流できる。
10:20分出発

歩いてすぐのところに、有名な活断層というのがあるが
有り難みがよく分からなかった。

しばらくダンプも通れる林道を歩く。

ネット上で以前のレポートを読むと、
ヘリポートのところまで車で入ったと書かれたものがあったが、
現在はへリポート横の空き地は
工事用車両しか駐車できないようになっていた。
11:20 1時間ほど歩いて最初のチェックポイントの橋に着いた。旧道は直進だが、新しい道は橋を渡る。
橋を渡る時に見える堰堤とは別に渡った先の支流に発電施設があり、その右側に林道がつづいている。
林道は、発電施設に向かうものと先へ進むものに分岐して、右へ進むと河原に出る。
11:30 河原に出たところ。
靴を沢靴に換え、沢のスパッツも着けた。
この写真の正面に見えている峠が八丁峠で、その斜面はガレ場になっている。
登路はガレ場のの左側にある。
この景色の見えているところから右岸へわたり、
登山道を500メートルほど進むと、八丁峠の取り付きになる。
12:00 
八丁峠への取り付き。
ケルンと赤テープが目に入った。
この頃から雨が降ってきた。
八丁峠への登りはワイヤーやロープなどがたくさん着いていて、
無理に作った道と想像していたが、
このような柵がついているところもあり、これは年代を感じさせられた。
この柵の古さは、伝付峠への道が通行不能になる前から
有ったもののように思えた。
12:55 
八丁峠には以前に小屋があったようで、
トタン板や食器などが散乱していた。
林業関係の人が使っていたのだろうか。

ここから先すぐに降り始めるのかと期待していたが
まだ少しのぼりがあり、それから下りが始まった。
トラバース道を予想していたが、グングン下る感じだった。
13:20降りたところの沢には丸木橋が架かっていて
それを渡ると、本来の伝付峠への道へ戻ることができる。
伝付峠への道には桟道になっているところも多く、
壊れて危なっかしいものもある。ここは縁をあるいた。
14:10
電力関係の小屋
保利沢小屋と呼ばれている。
中には入れないが、小さいひさしの下で雨宿りができる。
幕営できる空き地もあった。
雨が大分降ってきていた。

ここで暫く休んだ。
保利沢小屋の先は沢も細くなってくる。
暫く左岸をたどる。
この写真のところで河原にでると、岩に青ペンキがあり
ルートであることが分かった。
対岸に赤テープもあった。
対岸に取りつくと、道があり、こんな指導票もあった。
登山道がはっきりしないところにこんなものを見つけると有り難い。
雨で沈んだ気持ちもすこし元気づけられた。
二股まで右岸をたどる。  右の写真のようにロープが垂れているところもあり、ここを登っていく。
二股に到着した。視界が不良だったが、GPSで位置を確認した。岩の青ペンキも確認できた。
地図で予想するのと少し違うが、右股の方へ30メートル位進んでから取り付きがある。
15:30
草むらの向こうに、峠への取り付きがある。
峠までは約500メートルの登りだ。
この時点で二軒小屋まで行くのは無理だと思っていたが、
伝付峠までは辿り着きたいと思っていた。
伝付峠には水場があるが、
どこでも幕営出来るように水は2.5L汲んでおいた。

この先は道がはっきりしており、歩きやすいが
雨で意気消沈しているところに疲労困憊して
1700メートルくらいのところで幕営することにした。
16:30頃だった。


比較的平らなところにテントを張ることが出来た。日没のころには雨は小雨になっていた。
濡れたものを着たまま、上に乾いたフリースを着て、着干をした。
夕食は重いものから先に食べることにしてレトルトカレーとスパゲッティで、カレースパにした。おいしく食べられた。
電話は通じたので自宅で現状報告をした。ラジオで台風5号の事が気になった。
台風5号は迷走台風で山行中の台風の位置予想がむずかしかった。
寝る頃には服も大体乾いた。下半身はシュラフに入り、上半身はダウンジャケットを着た状態で寝た。

8月4日 
朝起きたらテントの外が明るくなっていた。4:30頃だった。朝食は赤いきつねを食べた。天気は晴れていた。
6:00頃沢装備で出発した。
道はわかりやすいが、上の方は笹が生い茂っており、雨と朝露でズボンも靴もびしょびしょだった。
沢装備だったので良かった。峠の近くには水場が2カ所有った。
2つめの水場には幕営適地もあった。峠には水場はないので、幕営するなら2つめの水場の前が良いだろう。
同じような写真になってしまったが、熊笹が深いところを進んでいく。よく整備された登山道とは違う。
右の写真の中央やや上には峠の標柱が写っている。
6:40
峠についた。
ここには
車も通れる道がある。林業に使われていたものか。
登山用ではないだろう。
二軒小屋方面へ降りる静岡県側の道は良く整備された道だ。
山梨県側とは全然違う。
行政がいけないというわけではなく、人が集まるところに近い方が
整備されていると言うだけだと思う。
7:50 二軒小屋に着いた。立派なロッジがある。
途中で飲むためのポカリスエットの500mlと
幕営地で飲むための缶ビールを買った。
二軒小屋の先の道が少し分かりづらい。
2万5千分の1の地図も、新しいものでも正しくない。
くねくね迂回する部分があるが道なりに進んでいけば
トンネルが出てきて、その先に東俣と西俣の分岐がある。
東俣と西俣の分岐を示す看板がある。右下へ進む 蝙蝠岳への登路を示す看板。
8:30 東俣林道がここで行き止まりのように見えるが、
怖じけずに看板の横へ進んでいく
こんな道らしいところもある。
右岸の道が崩落した岩でふさがれているが、
なんとなくトレースがある。
石積みのところがかつての道路の端にあたる部分だろう。
こんな気持ちの良い部分もある。
いつまでも続くと良いのだがそうはいかない
9:00木の枝の間から橋が見える。
橋は途中で途切れているが対岸へ渡ることはできる。
渡り終わってから半分残った橋を振り返り見た。
左岸を少し進むがまた河原へ降りざるをえなくなる。 こんな岩壁に阻まれるので徒渉せざるを得ない
10:00
少し河原を進むと橋が見えてきた。
この橋は本来左岸から右岸へ渡るためのものなので
河原から右岸へ上がったら道が出てきた。
道を進んでゆくと広々としたところにでた。
渓流釣りの人がテントを張っていた。
こんな廃屋もあった。
余り広いので道を見失った。
暫くまっすぐ進むとまた道がでてきた こんな赤リボンがあり、対岸へ渡ることを勧めているようだった。
河原へでてみると対岸へ渡れそうだったので徒渉した。 左岸歩きもながく続かずまた河原へ出た
徒渉して右岸を進む 11:05壊れた吊り橋が出てきた。
徒渉して左岸に戻った また崩壊地で河原に出た
河原の枝にも赤リボンがついていた。また徒渉した。 少し河原を歩き、また左岸に戻った。
11:20
壊れた百葉箱が出てきた
カーブミラーはこの先5個くらいでてくるが
百葉箱は1つだけなので、目印としては重要だ。

”これから赤い橋までは左岸を歩く。”
左岸を進む ガードレールもでてきた。
手前は崩落しているが奥にはきれいな道がつづいているのが分かる。道をめざしてガレ場をわたる。
カーブミラーは5本くらいあった。
自分が写っている。
12:15奈良田越の看板。
地図で予想する場所よりかなり上流にある。
また崩落地だが道は左岸に続いている
13:00 まだかまだかと思っていたダムがやっと出てきた。
河原から歩いていて、このダムを登ったという記録もあったが、左岸を歩いていれば、ダムをよじ登る必要はない。
大井川起点の看板があった。  少し先の小沢の流れているところでそうめんを食べた。
ダムの位置は2万5千の地図にはでていないが、国土地理院のHPでみる地図には遠慮がちに破線がかかれている。
帰ってからgoogle mapの航空写真を見たらはっきり写っていた。地図に位置を書き込んでおくと良いと思う。
ダムへの到着時刻が予定よりも遅かったので
この日は東海パルプの廃墟(広河原)を過ぎたところで幕営しようと決めた。

ペースが遅いのと、台風の影響がどうなのが気になっていた。
三国沢や農鳥沢はあきらめ、
行程を短縮して翌日池之沢へ登ることを考えていた。
14:45
廃墟の集落に向かう赤い橋。平成6年竣工
この橋は地図にはでていないが、
帰宅後確認するとgoogleの航空写真には写っていた。
15:10
廃墟の集落。トラックもうち捨てられている。雨がまた降ってきた。
15:45
集落をすぎ、河原に近い台地に幕営した。
河原へ降りてビールを冷やした。
雨は小降りになってきた。

たき火をしようかとも考えたが、ブヨが多かったので
早くテントの中へ入ってしまった方が良いだろうと思った。
夕食は魚肉ソーセージとタマネギを炒めたものをつつきながら
ビールを飲み、ペヤングソース焼きそばを食べた。
ラジオの入りが悪かった。電話は当然つながらない。
8月5日
夜間も風はなくよく眠れた。
3時半頃起床した。朝は晴れていた。
朝食はフリーズドライのしそわかめご飯を食べた。
おいしくなく無理して食べた。

5:00出発
この日は沢登りになるのでまた沢装備だ。
この辺は道がはっきりしないので河原を歩いた方が良い。
左岸に小屋が見えた。

何回か徒渉しながら、池ノ沢のの出合いに7:00頃到着した。
GPSで確認した。
7:15
池ノ沢の方へ進むと小高いところに小屋があるのが見えた。
この小屋も確認しておいた方がよいだろうと思い、荷物を下において
近づいてみた。
小屋は大きくて左右に入り口があった。冬期用の扉の方が開けやすかった。
中はきれいになっていたが、
ひとりでここに宿泊する気になるかどうか分からない。
沢へ戻った。
池ノ沢は倒木が多く遡行しにくいと評判だ。倒木や大岩などで遡行出来なくなったら右岸に登山道を探してみると見つかるかもしれない。
初めのうちは倒木を超しながら沢伝いに登っていった。
倒木が多くて登りにくいが我慢して登っていった。
さすがにここは登れないな、というようなところは右岸に逃げたら登山道があった。黄色いペンキが何カ所が着いているのを見つけて嬉しいしかった。
中間部は右岸をたどった部分が多かったと思う。
池ノ沢小屋が1900メートルくらいで
池ノ沢池は2350メートルくらいだ。
2〜3時間でのぼれるだろうと予想していた。
池が近くなってくると、沢は苔がむした日本庭園のような感じになってきた。
9:40池ノ沢池に到着。小屋から2時間20分くらいだった。

”南アルプスの真珠”などと呼ばれているので、期待して来たが
水はかなり少なく、沼のようになっていた。
もう少し水が多ければ良い景色になっているのだろうが残念だった。
反対側へ回ると沢からきれいな水が流れ込んでいる場所が有ったので
ここで休憩してそうめんをたべることにした。
そうめんは疲れているときもいつも喉越しが良い。

9:40−10:20 池ノ沢池にゆっくり滞在した。
(ここで熊を目撃したという記録もあったことをあとで思い出した。)
池ノ沢池よりも上流にも、しばらく沢には水が流れていた。岩を覆い隠すように苔がついているのが風情があって良かった。
水が涸れ、小びろいところで、進行方向正面をハイマツに遮られた。
ハイマツ帯は3つほどあり、はじめのハイマツ帯は右端に登山道が確認できた。
2つめのハイマツ帯も右端を迂回するようにクリヤーできた。3つめのハイマツ帯は、弱点をねらって藪漕ぎすべきだったようだが
私は前2つと同じようにハイマツ帯を避けられるところまで右へ右へと登っていった。
どこまで登ってもハイマツ帯がなくならないので、かなり高い位置でハイマツを横切るように藪漕ぎしたら、急なガレ場の中の高いところに出た。
その先どういうふうに進もうか迷ったが、少し下り気味にガレ場を横切り、さらにハイマツ帯を横切ったら
どうやら登山道らしいところに出ることが出来た。
ガレ場の下部に登山道らしき部分があった。
写真中央右よりのコルを目指して進んだ。
コルのちかくに登山道らしい部分がまた出てきたので
印を探しながら頂上への斜面を登っていった。
ガスが出てきて視界は悪かった。
14:00
やっと広河内岳の頂上に到着した。
2895メートルと書いてある。ほとんど2900メートルだ。
雲に囲まれていて視界は余り良くなかった。
農鳥岳方面。こちらへ進むべきだったが こちらの尾根へ進んでしまった。
雲が薄くなり太陽が出て来てから、南西へ向かっていることが分かった。
進路は北へ向かうはずなので、地図とGPSをくらべて間違いに気づき
山頂へ引き返した。30分くらいロスした。
大門沢方面の景色 15:00 大門沢下行地点には黄色い櫓が建っている。
ルートを間違えたので到着が大分遅くなってしまった。
また雨が降ってきたのでカッパを着た。
長い下りに備えて沢靴からアプローチシューズに換えた。
ガイドテニーはローカットだが皮製である程度の厚みがあるので
下りで足を痛めることはなかった。
大門沢への下りは悪場が多い。疲れた。
水場があったらビバークしてしまいたい気持ちだったが
適当な水場はなかった。

18:45
ぎりぎりヘッドライトをつけずに、小屋にたどり着けた。
屋外の屋根があるところで団体が宴会をやっていた。

テント場の申し込みをし、ビールと缶チューハイを買った。
テント場はひな壇になっていて、10張りくらいあった。

テントを張って中に入り込んだ。
疲れて食欲がなかったが、ビールはおいしかった。
夕食は特につくらずに、ビールと缶チューハイを飲みながら
ビーフジャーキーとせんべいとチーズを食べた。

夜中にまた雨が降った

8月6日
下山するだけなのでのんびりしていても良かったが、毎日早起きのリズムになっていたので3時半ころには起床した。
紅茶を飲み、エネルギーバーのような物を食べた。まだ時間にも余裕があったので日本茶も飲みせんべいも食べた。
5:00出発。晴れていた。右の写真は朝、テント場から奈良田方面を望んで撮ったもの。
左膝と、数年前に捻挫した左足関節が痛かったので
ゆっくり降りた。
数人の登山者に追い越された。
下るルートにも所々登り部分が含まれていた。
大きな吊り橋があると発電設備が現れる。
要塞のような堰堤を越えると、車も通行出来る林道になり
歩きやすい。
8:20 駐車場に帰還した。
毎日午後になると雨に降られて、天気は今ひとつだったが
かなり充実した山行ができ満足した。

自宅には12:30頃着いた。
翌8月7日には台風が四国へ上陸し、本州にも影響が出始めていたので
早く下山して来て良かった。