秋の鳳凰三山周遊
2017/11/4-5

鳳凰三山へは春に御座石鉱泉から、夏に家族でドンドコ沢から、夏に沢登りでシレイ沢から、初冬に中道から往復、の4回登ったことがある。

今回は雪が降る前、鳳凰小屋の営業終了間近の時期に、ドンドコ沢から登り、3山を登り中道から降りる計画を立てた。

11月4日(土) 

前日は甲府市内に宿泊し、7時頃青木鉱泉に到着した。駐車場が満杯で有ることに驚いた。
この時期にこんなに人が入っているのか。
なんとか一台分の隙間を見つけて、バックで入った。駐車料金は青木鉱泉ではらうのだが、2日分で1500円もとられた。
駐車券を運転席前に置くためにまた車にもどり、出発は7:30頃になった。




数人が相前後して出発した。足の速そうな人には先を譲った。穏やかな天気だった。
ドンドコ沢のルートはだいたい左岸を行くのだが、出発してまもなく治山工事のため一旦右岸に渡るところがあった。



最初に出てくる立派な滝は南精進の滝だ。(写真下右)
その前に小滝が続く沢を横切るところがあり(写真下左)これが南精進の滝かと思ったが、単なる枝沢だった。
南精進の滝までは登り初めて2時間を過ぎた頃に着いた。コースタイムは2時間だ。
南精進の滝を見ずに、地蔵岳方面へ進む道もあるが、この滝は寄っていった方が良いと思う。
滝が見えることろまで行くと、元に戻らずに、地蔵岳方面へ向かえる道がある。。

南精進の滝を過ぎると、白糸の滝と五色の滝を目指して登っていくわけだが、結構道のりが遠い。
下の写真は良く撮れていないが白糸の滝だ。

下の写真は五色の滝で立派だ。五色という意味が分からないが、虹でもかかるのだろうか。
五色の滝から暫く登って尾根を越えると、沢の源流の雰囲気のところにでる。
この先は急な登りはなく、じきに鳳凰小屋に辿り着く。小雨が降ってきた。


13:30頃小屋に到着した。6時間かかった。17年前に家族で来たときは7時間半かかった。
鳳凰小屋は今シーズン最後なので、賑わっていた。
テント場代1000円と缶ビール代を払った。
テント場は込んでいたが一番手前の小さいスペースが空いていたのでそこに張った。トイレに近くて良い場所だった。
14時頃遅い昼食としてインスタントラーメンを食べた。夕方雪が降り、テントや地面にうっすら雪が覆った。
少し寝たり、本を読んだりして時間をつぶし、18時頃夕食としてモンベルのガーリックリゾットを食べた。3分でできるというのが魅力だが、評価は分かれると思う。
私はまあまあ食べられると思った。



11月5日(日)
朝4時頃起床。ペットボトルの水は凍ったが、水筒の水は凍らなかった。
テント場では暗いうちからテントを片付けている人が多かった。
朝食は赤いきつねを食べた。
5時半頃から薄明るくなってきたのでテントをたたみ、5:50に出発した。
地蔵岳の賽の河原までは急登が続く。
300メートルくらい登るのだが、7時ちょうど頃に到着した。
オベリスクには登らなかった。


風が強かったが、甲斐駒の手前にお地蔵さん達が並んでいる様子が神々しかった。
強風の中で並んで立っているすがたが健気にも感じた。

赤抜け沢の頭から観音岳まで強風で、ヤッケの頭巾をかぶって登った。
良く晴れて景色は良かった。
8:30観音岳頂上到着。薬師岳よりも高い。

右上は観音岳からの甲斐駒
  観音岳から見た薬師岳と富士山   薬師岳近くから見た北岳

観音岳から薬師岳は近くて30分くらいだ。9時頃薬師岳頂上に着いた。
中道は以前に往復したことがあるのだが、青木鉱泉への降り口が分かるかどうか不安があった。
頂上付近の岩に赤ペンキではっきり書いてあった。その先も少しわかりにくいかもしれないが、よく探すと赤ペンキのマークがある。
下りも急なので、かなり疲れた。


途中のランドマークは2400メートル付近の御座石と2000メートル付近の草原だ。 草原と言ったのは笹の台地で、ゆっくり休みたいところだ。
先客がいたので、ここではのんびりしなかった。


12:15ころ登山口まで降りて、13:00頃青木鉱泉に到着した。沢を渡るところが車道の橋しかなく、遠回りだった。
紅葉がきれいだったので写真を撮ってみたが、あまりきれいな色には撮れなかった。
このルートは1日で回ってしまう人もいるが、1泊2日でのんびり歩きたいところだ。滝や稜線からの景色など見所は多い。