冬の中央アルプス・越百山 途中撤退(福栃山頂上付近まで)

越百山はコスモヤマと読む。宇宙を連想させる洒落た名前だが、名前の意味は、いくつもの峰を越えていかないとたどり着けない山というような意味らしい。
中央アルプスの南端に位置し、標高は2613メートルだ。2350メートルのコルに越百小屋があり、営業期間外は冬期小屋が開放されている。
登山ルートは伊奈川ダムからのものが一般的で、ダムの少し奥宇に無料駐車場があり、冬にも入っていける。
2016年5月に登った時はもうほとんど雪がなかったが、1泊2日で行ってきた。
今回は2泊3日の予定だったが、ラッセルで予想以上に消耗し、撤退してきた。

2017年12月28日 朝8時頃諏訪発、伊那ICで高速をおり、
権兵衛峠を越えて木曽路に入り、伊奈川ダムには10時頃到着した。
国道から山間部へ入ると道路には雪があった。
駐車場には車は無かった。
1〜2台来ているのではないかと思っていたので少しがっかりした。

駐車場は標高1050メートルくらいだ。
林道には雪が積もっていたが、薄く積もった雪の下は氷結していた。
橋の上で滑ってころんだ。
橋を渡ったところが登山口だ。1時間以上かかった。
標高は1300メートルくらいだ。
ここから福栃山頂上か、越百小屋まで標高差1000メートルくらいだ。
12時になっていた。
トレースは全くない。
はじめは山腹につけられたジグザクの道を上っていく。
途中にある”下の水場”は水が流れていた。
1600メートルくらいで稜線に出る。
13時30分
ちょっとした拍子に腰痛が出た。

段々雪が深くなってきたが、初日はアイゼンもスノーシューもつけなかった。
この日は5時間くらい歩こうと考えていた。
15時30分1950メートル付近で幕営することにした。

樹林帯の中で風は無かった。
夕食は定番の日清焼きそばをキャベツ、ハム入で食べた。
2017年12月29日

年を取るにつれ無理が出来なくなってきている。
1日の行動時間を6時間程度にしたいと考えていたのであまり早く起きる必要はない。
6時前に起きて、どん兵衛鴨だしそばを食べた。
7時半ころ、出発した。ここからはスノーシューをつけた。
スノーシューは今回買い換えた、MSRのライトニングアッッセントだ。
以前使っていたevo assentはゴムの部分が劣化して使えなくなった

樹間から南駒ヶ岳の稜線が見えた。
トレースは無いが、ルートは分かる
水場の看板のあるところ。
2150メートルあたり。
水場はすっかり雪におおわれていた。
昨年はここで幕営した。
水場の先から傾斜が急になる。
雪も深くなった。
この登山道は積雪期に分かる目印がほとんどない。
特に傾斜が急になってからは目印が全くなく、
夏道と同じところをのぼることはできないので
トラバース道の入り口を見つけることは難しい。
スノーシューをはいていても膝までもぐることが多くなった。
スノーシューを雪面に置き、ここは大丈夫そうだと思って体重をかけていくと
股まで沈んでしまうこともあり、びっくりした。
ラッセルははかどらなかった。
傾斜が強くて雪が深いと前に進んでいくことが難しい。
試しにスコップなども使ってみたが能率は上がらなかった。
越百小屋の前に福栃山2435メートルがあり、
夏道は頂上手前にトラバース道がつけられているが、福栃山頂経由で行こうと考えていた。

試しにザックを下ろして空身でラッセルしてみた。
ザックを背負っているときとはスノーシュー潜り方が明らかに違った。
能率が上がったな、と思い、暫くすすんで振り返ると、デポしたザックがすぐ近くに見えた。
暫く空身で登り、戻ってザックを背負って登り返した。
何回か繰り返した。
前日は1時間で200メートルくらいの速度で登っていたが
この日は1時間で100メートル、さらに1時間で50メートルくらいまで進行が遅くなった。

前進がはかどらないので越百山まで行くのは無理だと思い始めていた。
せめて福栃山の山頂までは行きたいと思った。
高度計では2300メートルを超え、福栃山頂上付近の雰囲気になっていたが、12時を過ぎた。
おそらく夏道よりは南よりだろうと思った。
夕方まではまだまだ時間はあるが、無事に帰ることを考え無理はしないことにした。
13時頃、高度計が2330をさしていた地点で引き返すことにした。
GPSで位置を確認しようとしたが低温のため電池のパワーが足りずうまくいかなかった。
電池を交換する気にもならなかった。

降り始めたら間もなく登ってくる人が見えた。
3人いた。
トップで登ってきた人に「ラッセル有り難うございました。助かりました。」と言われた。
自分は降りてしまうが、この人達の助けになれば少し苦労が報われるような気がした。
2人はわかんで登ってきており、私よりも年上の感じだった。
朝6時頃出て来たとのことだった。
3番目の人は40代くらいの印象の人で、輪かんでは胸までもぐるので諦めた、と言っていた。
スノーシューではどのくらいもぐったか聞かれたので、股くらいまでもぐったと答えた。
歩行時にもぐっている深さと、跡に残っているトレースの深さとは違う。
その人は急斜面の途中で幕営することにして整地していた。

スノーシューを履いたまま急斜面を降りていった。
時々滑り落ちた。
急斜面の上り下りは以前のevo assentの方が歩きやすかったと思う。
上の水場まですぐ降りられた。
ここまで標高差200メートルしかなかった。
前年春に幕営して懐かしいばしょなので、この日はここに幕営することにした。
テントを張る前にウィスキーを飲んでコンビーフを食べた。
テントにもぐって少し寝た。
夕方起きて、食欲が無かったが、カレースパを食べた。

夜は風が強かった。
最近はシュラフカバーを使わないことも多いが今回はシュラフカバーを新調したので持ってきた。
テントの内側に霜が付き、それが風で落とされて、シュラフカバーの上に降りかかった。
シュラフカバーの内側も汗が蒸発したものでビシャビシャになった。
シュラフカバーはあった方が良いのかどうか、まだよくわからない。
雨漏りするような状況なら、シュラフカバーはあった方が良いだろう。

月明かりで明るかった。
幕営地から南駒ヶ岳方面の景色
12月30日
明るくなってから下山するつもりだったのでゆっくり寝ていた。
6時頃起床。
食欲が無かったので、ミルクコーヒーを飲み、キットカットを1本食べただけだった。
7時半ころ下山開始し、9時半頃、登山口に着いた。
単独行の人にあった。
念丈岳の方まで行きたいと言っていた。30代くらいのひとだったか。
スノーシューは大きいのでわかんを選択したそうだ。
「泊まりはテントですか」
『荷物がコンパクトですね」といわれた
10時半ころ駐車場に帰り着いた。

また雪の少ない時に登って、木に赤テープでもつけてこようかと思った。