茂倉谷から茂倉岳へ(谷川連峰)
2017/9/23−24

茂倉谷は沢登りとしては困難な滝が無く、初級の沢で日帰りができるといわれている。
地図をみると土樽PAからまっすぐ茂倉岳へ登って行く谷で登りたくなる。
いろいろな人の報告を読むと笹藪の藪こぎが大変だということは共通していた。
藪漕ぎに要した時間は40分から2時間くらいと幅があったが、日帰りしている人たちが多かった。

私は茂倉谷を登ったら、きれいだと評判の茂倉岳避難小屋に一泊して、翌日下山したいと思った。
結果的には避難小屋にたどり着けずに笹藪の中でビバークすることになってしまった。

前夜渋川のビジネスホテルに宿泊し朝5:30ころ車で出て来た。
雨の中を出発したが関越が谷川岳の下をくぐるトンネルを出ると青空が出ていた。

湯沢ICを出て、土樽駅方向へもどり、茂倉岳登山口の駐車場に車を止めた。
広い野原で車は20台くらいは止まれるだろう。

沢登りの格好をした人が2人いた。もうひとりの到着を待っているようだった。
どこへ行くのか聞かれたので、茂倉谷とこたえると、彼らも茂倉谷へ登る予定だと言った。
そのうち、彼らの仲間のもうひとりが到着した。遅れて到着してきたのは女性だった。

私が先に出発する状況になった。
7時過ぎに出発。少し戻って、茂倉谷へ向かう道に入り、取水設備のあるところを越えて入渓する
7:30頃だった。午前中は良い天気だった。

はじめの内は穏やかな渓相だった。
そのうちナメ滝なども出て来て、なかなか美渓だと思えた。

段々沢を構成している岩が大きくなって、
一つ一つの小沢を乗り越えるのが大変になった。
太い木が倒れている釜は
右壁にフォールドが見えたので釜に入ってみたが、
胸まで水につかってしまい
進むともっと深そうだったのでやめにして、
戻って左壁から巻いた。

還暦を過ぎた私は体力が衰えているので、すぐに3人組に追い越されるかと思っていたが、
出発して2時間くらいで私が休憩しているところへ追いついてきた。
お助け紐など使用していた。
私に追いついてきたので、先に行ってもらおうと思ったが、彼らもそこで休憩するということなので、また先にいくことにした。


この沢は大した滝が無いように書かれているが
結構高さのある滝も少なくなかった。

デジカメの電池が無くなってしまい、
以後、ガラケーで写真をとった。
この沢は小滝が多いので一つ一つの滝についてFナンバーの確認はしなかったが、
F4は特徴的でひょんぐりの滝と呼んでいる人もいた。10:45

滝の右側の黒い岩を登っている写真があったが、
その先へどう続くのか分からなかったので右側の泥壁からのぼった。
木の枝につかまって登ったが、ザックがひっかかってどうにもならなかったので、
一旦降りてザックはあとでロープで引き上げることにして、空身で登った。

ザックは水に濡れておもくなっており、20kg近くあったのでは無いかと思う。 
ザックがないと登りやすかった。
ロープでザック引き上げているときに3人パーティーが追いついてきた。

しかしこの滝を越えるのに少し時間がかかったようで、また離れた。

しばらく行って5メートルくらいの滝で私が試行錯誤している時に、3人パーティーが追いついた。
私は正面から登のをあきらめて横から登ろうとしていたが、3人パーティーは正面突破に成功し、
私に、ロープで引っ張るからこちらから登るように誘ってくれた。
有り難く誘いに答えることにして、一旦おり、正面を登り直した。
核心部でスリングをたらしてくれたので、わたしがたすき掛けにしていたスリングのカラビナにかけた。
これできわどい一手を登ることが出来、感謝感謝。
ここから先は三人パーティーに先に行ってもらった。

最後の二股に14時頃到着した。
普通は左へ進む人が多いと思うが、3人パーティーは右へ進むという。
航空写真で小屋の水場に続く窪みが写っていたという。
私はオーソドックスな左を進むことにしてここで分かれた。

左俣にはまだ大きい滝場がが3つくらい現れた。
1カ所はザックをかついだままでは登れず、また空身で登ってザックを引き上げた。


源流域になってもチョロチョロ水の流れが続いており、なるべくそのようなところを登っていったが、最後は沢もなくなった。
傾斜の急な笹藪で登りにくかった。天気もわるくなり、小雨が降り、霧におおわれた。
フェルト靴ではぬれた笹や草でつるつるにすべるので、ゴム底のアプローチシューズに換えた。
身の丈を超す笹藪で周囲がみえないが、さらに霧につつまれており、時々笹越しに周囲がみえそうなところでも、全く周りの様子が見えなかった。
GPSで現在位置を調べると予想よりも少し右よりで避難小屋に近い方だった。
まっすぐ上へむかうよりも少し横方向へ修正したほうが良さそうだったので右へ移動することにした。
傾斜が少しゆるくなっており、横方向の移動は上へ進むよりは楽だった。

17時頃、GPSでは避難小屋の上部の登山道まで50メートルくらいのようだったが、
あたりは暗く、視界もなく、心身ともにつかれはてたので、笹藪のなかでビバークすることにした。
笹をなぎたおしてある程度の平坦地がつくれると思ったが、笹を倒した滑りやすい傾斜地で一晩過ごすことになった。
持参した小さいツエルトを二つの頂点だけつるして、中に潜り込んだ。
暖かいと感じた。傾斜地ですべるので靴は脱げなかった。
焼きそばをつくるのが面倒だったので、夕食は火を使わずに食べられる物にした。
海鮮あられとコンビーフを食べウイスキーを飲んだ。ウイスキーがとてもおいしかった。(サントリー山崎)
お湯を沸かしクラムチャウダーも飲んだ。
靴をはいたまま、ダウンシュラフを掛け布団にして横になった。
だうんジャケットも着ていたが、下に来ている物が濡れていたので寒かった。
少し眠れた。幸い夜中は雨が降らなかった。

9月24日
朝になっても霧は晴れなかった。4時頃から目が覚めていたが、
5時頃から少しあかるくなってきたので、ツエルトをたたみ、荷物を整理した。
朝食はカロリーメイトゼリーを飲んだ。
視界がよくなってから出発したかったが、視界がわるいまま5:30頃出発した。
昨日に引き続き笹藪を横方向へ進むことにした。

一度沢地形のところへ入り込み、笹に覆われた登山道かと思ったが、ただの沢だった。
そこから脱出して暫くすすむと霧がはれてきて、近くに小屋の屋根が見えた。
こんどは少し下り加減に藪を漕いでいった。
6時ころ念願の避難小屋に到着した。
昨日の3人パーティーにも会った。
彼らも小屋に到着したのは17時頃だったそうだ。
私もさほど悪いペースではなかったと思った。
視界が良ければもう少しがんぱれたかもしれない。
3人パーティーにはまた昨日のお礼を言った。

小屋前から、登ってきた笹の斜面を撮った。
避難小屋に荷物を置いて、茂倉岳頂上へ向かった。朝日が嬉しかった。
6:30登頂。東側は逆光で見えにくかったが、西側の景色は良かった。
自宅へ無事登頂の連絡を入れたが、電波の状況は悪かった。


<頂上から見た、下山ルートの尾根と避難小屋>

小屋に戻り、一休みして、下山にかかった。
大腿部の筋肉や膝、つま先などが痛く、ペースが上がらなかった。
10:30頃駐車場に帰着した。
今回の山行は1日目がとても厳しかった。
家に帰って2日目に、初めて痛風発作が出た。
激しい運動のあとや、脱水の時に発作が出やすいようだ。
今後の予防策が課題だ。