冬の南アルプス前衛・櫛形山 南尾根
櫛形山は日本の櫛を伏せた形に似ている。
甲府側から見ると夜叉神峠の南側の山で中央高速からよく見える。
東側に北尾根、中尾根、南尾根と名付けられている尾根が並んでおり、これらが櫛の歯を構成している。
頂上は南北に長く、小さい山脈を形成しており、北の唐松岳から南へ裸岳、櫛形山(奥仙重)と続いている。
今回は登る前のリサーチが不十分で、地図上に記されている登山道の中の南尾根に相当する所を登ったが、
登り口がはっきりせず、右往左往してしまった。
マイナーなルートだったので目印が余り無く、下りでは下の方で違った尾根を降りてしまい、往路とはずれたところに出た。
この山は舗装された林道が頂上近くまで届いており、無雪期には1時間くらいの歩行で櫛形山に登れるが、
冬は林道が通行止めであり、登る人は少ない。
下山してから調べ直すと、冬に比較的のぼられているのは中尾根と氷室神社からのルートのようだ。
2018年1月13日 土曜日 朝5時頃自宅を出て、7時40分頃県民の森に着いた。 中尾根から登るのであれば南伊奈ヶ湖の横から登って行けばよいのだが 途中に”櫛形山トレッキングコース”はこちら、というふうに誘う看板があり その看板のところの空き地に1台車がとまっていたので並べて止めた。 駐車した場所は標高800メートルで頂上は2053メートルなので1200メートル標高差がある。 |
|
通行止めの標識があったのでそこから入って行けないと思ってしまったが 帰ってから見直すと通行止めになる時は標識が道路を塞ぐように置かれると思われる。 |
|
しばらく舗装された林道を歩き、一本登って行く道が有ったので途中まで登ってみたが行き止まりだった。 結局登ったのは写真のようなところだ。地図に名前のない池があり、そこまで行ってみてから戻った。 この道は登山道なのか、林業用の作業道なのか分からなかったが、地図に出ている道の位置だった。 |
|
道は幅があり、はっきりした道だったが、林道からの入り口には全く標識は無かった。 |
|
木で階段がつくられていた。 この頃にはもう登山道に間違いないと思った。 |
|
稜線上を歩くところがあった | |
伐採した木で道が整備されていた。 ジグザグの道も作られていた。 |
|
林道が横切っているところに出た。 ここは少し広場のようになっているところがあり、富士山がよく見えた。 |
|
林道を横切ると、登山道らしい目印は全くなくなった この尾根が、市か町の境界になっているようで、所々杭がうってあり、それが目印になった。 |
|
12時頃、ほこら小屋のある広場にでた。 ここは登山道が交差しているところだ。 |
|
氷室神社へ90分、伊奈ヶ湖100?分、頂上まで60分と書いてあった。 |
|
ほこら小屋とトイレ |
|
ほこら小屋の内部。清潔で明るい。 泊まってみたい小屋だ。 |
|
小屋から上は雪の上を歩くようになった。 |
|
池ノ茶屋登山口への道が分岐しているがこちらへは行かない方が良いだろう。 | |
櫛形山頂まで25分の標識 。 |
|
頂上近くの雪原。天気は上々だ。 | |
この日はこんな格好でのぼっていた | |
頂上の標識のあるところ。 13時頃到着した。 見晴らしは良くない |
|
頂上からは南アルプス方面は見通せないが、富士山はよく見えた。 雪は深くはなかったが凍結していたので、頂上からほこら小屋までは軽アイゼンを付けて降りた。 |
|
ほこら小屋まで戻った。 13:30ころ 小屋の前の木の根元に小さなほこらが有った。 これが小屋の名前の由来になっているのか? |
|
下りは登りよりもルートがはっきりしなかった。 境界を示す杭が目印になった。 |
|
林道を横切る部分までは正確に下りられた 林道横の空き地から見た富士山 |
|
林道から下は途中まで道がはっきりしているのだが、どこかで間違えた。 GPSも使って確認しながらおりたのだが、降り立った場所は登り始めた所からは大分離れた場所だった。 地図に名前が出ていない池よりも氷室神社寄りの場所だった。 16時半頃車に戻れた。 今度は中尾根から登り直して、ほこら小屋に泊まってみたいものだ。 |