八ヶ岳・阿弥陀岳中央稜(17)往復
2018/3/3−4

阿弥陀岳中央稜の良いところは、
ルートが短いが変化に富んでいること
登山者が少ないこと、
登山口の駐車場が駐めやすいこと、などだ。

阿弥陀岳中央稜へ向かうのはこれで17回目だ。
頂上まで辿り着いたのは数回だけだ。
12月から2月の間には頂上に辿り着いたことがないので、
2月中に登りたかったが都合が付かなかった。

前夜発で甲府に宿泊
朝8時半ころ舟山十字路に到着した。

車は4台だった。
用意をして9時ころ出発。
今回はスノーシューではなく、わかんを持った。
昨日は頭痛がしており体調は余り良くなかったが
ゆっくり歩いて行った。
天気は上々。

阿弥陀岳がよく見える堰堤のあたりから雪が深くなり
先行登山者の足跡はわかんの跡になった。

写真は二股の様子

ここまで2時間かかった。
中央稜は十手のような形で, 端は長い尾根と短い尾根がある。
夏道は短い尾根の方からのぼるが
積雪期は長い尾根の末端かその少し横、または短い尾根からも登られている。

夏道から登のは稜線まで近いが、
取り付きまでトレースがないとラッセルが大変だ。

この日は先行者と同じルートをとることにしていたので
どこから登のかな、と思いながら進んだ。
この日につけられていたトレースは
長い尾根の末端よりは少し横の「四区」とかいてある
境界の目印からだ。
尾根の取り付きからアイゼンをつけた。
途中から境界改めの標識がしつこいくらいにあった。
12時にはまだ稜線上に上がれていなかった。
中央稜末端の尾根上のようす。

ここも幕営したくなるようなところだ。
この辺からアイゼンをわかんに換えた。
短い尾根からのルートが合流するところは
2300メートルくらいだ。
傾斜が急になり、樹木がまばらになってくる。
下部岩壁帯の少し下でわかんをアイゼンに換えようとしているときに
上から3人の登山者が降りてきた。
頂上まで行ってきたのかと思ったら、途中で降りてきたそうだ。
途中と言ってもどこのことか、詳しくは聞かなかった。

下部岩壁帯を右へ周り、ルンゼがみえるところまで登ってみたら
トレースがなくなっていた。
少し進んでみたが雪が柔らかすぎてはかどらない。

下部岩壁帯の上で幕営しようと考えていたが、
トレースがないところをラッセルしながらひとりで登のは相当大変なので、
この日は少し戻ったところに幕営し、明日朝、雪が締まっているときに
のぼることにした。
下部岩壁帯から少し降りて2420メートル地点で雪を掘って
幕営地をつくることにした。
傾斜は急だが雪は多い様なので、掘ればテントが張れるスペースは作れると思った。
立木の横にテントを張った。
トイレも作っておいた。
夕食はインスタントラーメンに焼きネギをのせた。
コンビニで買ったミカンの缶詰の中身を袋にいれたようなもの(180g)をおいしく食べた。
ウイスキーは少し飲んだ。
夜になると街の灯りがきれいに見えた。
月が出ていて明るかった。

3月4日
朝5:30頃起きた。まだ外は暗かった。
お湯を沸かして日本茶を飲み、餅を4枚焼いて、醤油をつけて食べた。
今回は海苔を持ってくるのを忘れたが、醤油だけでもおいしかった。
テントが飛ぶといけないのでたたんでしまい、置いていく荷物と一緒に
幕営跡地にデポしておくことにした。
頂上アタックの持ち物は 水と行動食だけ。
足回りはアイゼン、ピッケルを2本持った。
7時頃出発。
昨日とは全く違い、雪がよく締まっていて歩きやすかった。

下部岩壁帯横のルンゼまでのルート工作に時間がかかった。
ルンゼは凍結しており、アイゼンの前歯しか刺さらないところもあって緊張した。
そんな状態のルンゼを上まで長い距離を登のがいやだったので、
途中から夏道のある左側の樹林帯のなかに入った。
ここは始めは雪が深くてラッセルが大変だったが途中から余りもぐらなくなった。

上部岩壁帯の基部をトラバースするところ(左)も、雪が最中状ではかどらず
慎重にルートを延ばしていった。

上部岩壁帯の横をのぼるところは、ダブルアックスで登って行った。
毎度のことながらここは緊張する。
左の写真は昨年御小屋尾根から撮ったもの
第二岩壁(上部岩壁)と書いた横の黒い岩壁の左脇を登っていった。
ここをひと登りすると、一息つける場所があるのだが、
この日は雪が多く、ナイフリッジになっていて、一息つけなかった。
もうひと登りダブルアックスでのぼってから傾斜が緩くなった。
上部の200メートルくらいは雪が多くない。
ジグザクに登っていく。
最後の御小屋尾根からのルートと合流する直前が緊張するところだ。
出発してから3時間、10時頃に阿弥陀岳頂上に到着した。
頂上には3人いた。
風が強かったので、頂上ではゆっくりせず、記念写真だけ撮ってすぐに下山し始めた。
下りの方が心配だった。
傾斜が急なところは後ろ向きになって、ダプルアックスで降りてきた。
登った時と同じ格好になれば降りられる。
左の写真は上部岩壁帯基部のトラバース。
下部岩壁帯横のルンゼも後ろ向きでダブルアックスを使っておりた。
幕営地まで戻ってほっとした。11:30頃だった。

一旦アイゼンを外してお茶など飲もうとしていると、
男女2人パーティーが登ってきた。日帰りのようだった。
荷物をザックに詰め、下山しようと思っていると、
先ほどの2人パーティーの男性が降りてきた。
女性がピッケルを落としてしまったようで、探しに行くとのこと。

私も下山しばらくすると、男性が戻ってきてピッケルは見つからなかったという。
標高2300メートルくらいのところで、時刻は12:45だった。
私はピッケルを2本持っていたので、1本短い方のミゾーのピッケルを貸すことにした。

彼らは登頂後は御小屋尾根から下山するというので、私がピッケルを拾ったら
舟山十字路に駐車してある赤いエクストレイルのところへ置いておくことにした。
私のピッケルは後で送ってもらうことにして、メモも車のところへ残すことにした。

私は今回相当疲れていたので舟山十字路に戻ったのは16時になっていた。
彼らは18時頃までに下山できたか?

>>2人パーティーの人たちは無事下山できたようで
私のピッケルは思いの外早く、3/6(火)には私の手元に送り戻された。
お礼のお菓子(黒糖レーズンバターサンド)が美味しかった。