春の中央アルプス・南駒ヶ岳(須原口から北沢尾根経由)
2018/4/27-29
一番下に地図を載せました
昨年末、越百山へ向かったが頂上まで達することは出来なかった。 今回は越百山、仙崖嶺、南駒ヶ岳の周回も検討したが、 南駒ヶ岳の西側の北沢尾根は、初めて行って(初見で) 下降するのはむずかしそうなので、 今回は南駒ヶ岳だけ往復してみることにした。 4月27日金曜日は1日年休をとり他の人より1日早く入山した。 例によって前夜、諏訪湖付近に宿泊し 4月27日(金) 伊奈川ダムの駐車場に10時頃到着した。1050メートルくらいのところだ。 私の車を入れて3台だった。 10時20分頃出発 越百山登山口まで約1時間、そこからさらに40分くらいで 南駒ヶ岳の登山口に到着した。 今回、水は750mlの水筒と500mlのテルモスと500mlのペットボトル を持っており、ここまでペットボトルの水だけ飲んでいたが、 ここでペットボトルを満タンにしておいた。 |
|
登山口は1400メートルほどで、駐車場から400メートルほど登ってきているが 頂上までは標高差1400メートル残っている。 この登山道の入り口は無理矢理つけたようなとこころで ダムや林道の工事で位置をかえたのではないか。 ちなみに昔の1/25000の地図にはこの登山道は書かれていない。 少し沢沿いをトラバース気味に下流方面へ行ってから、 急な尾根を登っていく感じだ。 この日は体調が優れず、全然元気が出なかった。 日頃の仕事がこたえているのか、ただ年をとったせいか 30分歩いて15分休むようなスローペースで 休憩のたびに少しウトウトするような感じで登っていった。 |
|
2400メートルまで登りたいと考えていたが、 体調が悪いので2000メートルあたりでも良いと考えながら登っていた。 水がないところで幕営するには、夕方まではペットボトルの水だけ飲み 水筒とテルモスの分で夕食から明日の午前中まで持たせれば良いと考えた。 GWの頃は1800メートルあたりから雪が出てくることが多いと思っていたが 2000メートルまで登っても雪はほとんどなかった。 ただ、道ばたの草むらの中に少しだけ雪が残っているところもあったので そろそろ幕営しようと思った。 一人降りてくる人に会った。途中で引き返してきたらしい。 雪は2200メートルくらいから出てくると言っていた。 2050メートル地点に登山道が広くなり平坦なところがあった。 登山口から600メートル登のに4時間かかった。 少し登ってみると草むらの中に残雪があった。 スコップで表面の汚いところを削って、中の白いところをレジ袋につめた。 |
|
テントを張った。 未だ明るかったので外で、水作りをした。 作った水をペットボトルへ入れたら濁っていて、余り美味しそうではなかった。 夕食はカレースパだ。 3分ゆでの麺をゆで、 天野フーズのフリーズドライカレーをお湯にといて麺にかけた。 まあまあの味だった。 濁った水をあまりがぶがぶ飲みたくなかったので、 沸かしてインスタントコーヒーを溶かして飲んだ。 フルーツゼリーを食べ、ぬか漬けキュウリも食べた。 電波状況は悪く、時々電話がつながるようだった。 地面が平らで、風もなくよく眠れた。 夜外へ出ると、満月で明るかったが、街の灯りは全く見えなかった。 4月28日(土) 朝4:30頃起床した。 やや濁った水を湧かして、フリーズドライのシチューを溶かし食べた。 その後お餅を3きれ焼いて食べた。 餅はいつも美味しい。 |
|
6時頃出発した。 2200メートルくらいのところでアイゼンとスパッツを着けた。 2250メートルあたりから雪の斜面を登るようになる。 登り切ったところが2411メートルの三角点で、 倒木に寄りかかられて壊れた標識があった。 7:00 |
|
ここにテントなどの荷物を置いていくことにした。 登頂後ここまで戻って幕営しようと思った。 水と行動食と防寒着を持った。 荷物が大分軽くなった。 |
|
2411メートルから2591メートルまでは稜線上のルートだが 雪の残り方が中途半端で、ずっと雪の上を歩いて行こうと思うと 雪が途切れ行く手を阻まれるので、半分は夏道を通った。 |
|
この写真では右側の一段低いところに夏道がある。 この範囲では尾根の南側に道がつけられていた。 |
|
2500メートルくらいのところで右側が崩壊しているところに出る ここは南に小さい支尾根があり下山時には進行方向を間違えやすいところだ。 その先に見えるピークが2591メートルだと思う。 |
|
2591ピークに取り付く。 左よりに岩場があって、岩の隙間を登っていき、 その先で階段状になっている岩をのぼって灌木の斜面にでるが ここから先がわかりにくい。 適当に右上へ向かって、木登りを交えながら登っていくと 広々とした2591メートルピークにでた。 上に出てみてもどこから登のが正解だったのかはわからない。 登ってきたとおりに降りられるか自信がなかった。 |
|
2591メートルピークから南駒ヶ岳の頂上方面が望めた。 左の写真ではピークが3つ並んでいるようで、 登ってみるまでは一番右のピークが頂上かと思っていたが 登ってみると真ん中のピークが頂上だった。 左のピークは2700メートルだ。 |
|
2700メートルピークまでは簡単な雪稜が続いていると思ったが ナイフリッジの雪が途切れハイマツに行く手を阻まれた。 少し戻ってリッジより少し低いところにルートを求めようとしたが 斜面が急で、側面でも灌木や岩に妨げられるので もどって、てっぺんのハイマツの上を歩いて行ってみた。 少し進むと夏道があることが分かった。 |
|
2700メートルピークは、ピークより少し低いところに標識がある。 このピークまで登ってしまうと、ハイマツで行く手を阻まれる。 標識の高さのところにトラバース道がある。 |
|
2700メートルピークのトラバース道。 現場で見ればはっきりしているが、上からでは見えない。 |
|
雪の斜面をトラバースするところが多かった。 | |
夏道通りに岩を登っていくところもある。 | |
このピークより一つ先のピークが頂上だと思っていたが、 近づいてみるとこちらの方が高いことに気づいた。 |
|
段々こちらがピークだとおもうようになり 岩の向こうに標識が見えたときは嬉しかった。 |
|
11:30頃頂上に到着した。 感激した。 祠が雪に埋まっていてどこにあるか分からなかったので 踏んでしまっていたかもしれない。 風がなく快晴でのんびり出来た。 水をたっぷり飲んだ。 |
|
周囲の山々や稜線には登山者が一人も見えなかった。 中央は空木岳 奥に宝剣山方面 |
|
下山方面 この写真では簡単そうだが、写真に写っていないギャップがある。 行きは登り気味の雪の斜面のトラバースが何カ所もあったが 今度は下り気味のトラバースになるので気を遣った。 |
|
仙崖嶺 いつか登るときの参考に撮っておいた。 |
|
2591メートルのピークを灌木帯で降りてきたところで正面にルートになる 岩がある。 ここまで試行錯誤した。 |
|
岩場を降りてきたところ 先ほど書いたが、2500メートル付近でも方向を迷い、 地図とGPSと磁石をにらんでルートを検討した。 この時期の雪の表面は平坦でなく小枝がちらかっていたりして 自分の足跡もよく見えなかった。 しかしよく見ると、赤テープが見えたり、 夏道の形が見えてきたりした。 |
|
16時頃2411メートル地点に戻った。 少しやすんでから、幕営のために雪を掘って平らなところを作った。 テントを張ってから、水作りをした。 この日の方が雪が多かったのできれいな水が作れた。 夕食はモンベルのコーンリゾッタを食べた。 余り美味しくなく、無理して食べた。 ウィスキーを飲み、インスタントコーヒーも飲んだ。 この日も穏やかな夜でよく眠れた。 4月29日(日) 4:30起床 またお餅を3切れ焼いて食べた。 6:00下山開始 |
|
2250メートルで進行方向が曲がるところが少し分かりづらい。 一人登ってくる人に会った。 8:40に1400メートルの登山口に辿り着いた |
|
駐車場には10:30頃帰着した。 車が15台あった。 自分ともう一人が南駒ヶ岳で、その他13台は越百山へ登った人のものか。 充実した山行だった。 変化に富んだルートだった。 晴天のもと、登頂できてよかった。 |