中央アルプス/小黒川本谷から将棊頭山
2018/10-11
夏休みには、中央アルプスの短めの沢を1泊2日で登りたいと思っていた。
沢登りについては、たけしさんの「その空の下で。。。」というホームページが詳しい。
たけしさんとは、メールのやり取りはしたことがあるが、実際に会ったことはない。
残念ながら、2017年5月2日関西の沢を登っていた時に遭難死された。
ホームページは見る人が大勢いる間は存続するだろう。
「その空の下で。。。」の中で、中央アルプスのページを見ていたら、”小黒川本谷から将棊頭山”の記録があった。
将棊頭山へは、木曽駒ケ岳を目指していた時に4回登ったことがある。
2011年11月に登った時に、冬季開放状態だった西駒山荘で吉田さん夫婦に出会った。
吉田さんはブログを書いていた。山で会った時は知らなかったが、当時既に闘病中で、その翌年病死された。
2012年11月、吉田さんのブログで奥さんが返事をくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
sudoさん、こんにちは。
西駒山荘でおあいした時の事、鮮明に覚えています。
ちょうど1年前でした。
あのあと、sudoさんのホームページを拝見して
北鎌にも行っていらっしゃるのを知り、
彼は今夏の計画の為に参考にしていたようです。
計画書などが見つかり、棺にいれてあげました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういう訳で西駒山荘や将棊頭山には思い入れがある。
小黒川本谷から西駒山荘へ直接登れることを知り行って来ようと思った。
入渓地点近くの桂小場というのは、新田次郎の「聖職の碑(いしぶみ)」に取り上げられた遭難事件の有ったルートの登山口だ。
現在では、木曽駒へは千畳敷ロープウェイを使って登る人が多いが、桂小場からロープウェイを使わずに登れる。
小黒川本谷の入渓地点は桂小場の登山口よりも少し奥の林道終点が良い。
たけしさんが登ったのは2013年で、その後の台風で林道の終点部分は崩壊してしまったようだ。
終点まで入ってしまうと車の方向転換がしにくいので、少し手前の広い部分に止める事にした。8:15頃到着した。
桂小場の駐車場に止めても歩行時間は15分くらいしか違わないので、下山ルートを考えると桂小場の駐車場の方が良いだろう。
わたしは信州大ルートで降りるつもりだったが、現場を見ると、橋も流されているので、
信州大ルートで下山してくると、最後にまた沢履に換えなければいけないということを山の中で考え、下山は桂小場コースに変えた。
遡行図はたけしさんの「その空の下で。。。」から引用した。
林道終点の崩落地点。ここからすぐに入渓できる。1300m。8:50出発 この沢は日帰りで登るひともいるが、私はゆっくりなので、 幕営予定地の2200メートルの二股までは標高差900メートルで 4〜5時間で着くと予想していた。 |
|
入渓後の様子。 左側には林道があったはずだが跡形もない。 沢登りの装備と幕営装備を持っていると荷物が重い。 この日も体調はあまり良くなくフラフラで汗だくだった。 |
巨大な堰堤が現れる 先日の関西での豪雨災害のニュースを見ていると こういう建設物も必要なんだなと思う。 |
|
堰提の左側には梯子と階段がついている 階段を登るのもきつかった。 |
堰堤から沢へ降りるのも長い階段がついている 階段を降りきったところでまた一休みした。 |
|
最初の小滝を登る時に、足を滑らせ股まで水没して、 ポケットに入れていた防水でないデジカメがダメになった。 以後は防水ガラケーで撮った |
マナイタダラ沢の出合付近 |
マナイタダラ沢の出合と将棊頭沢の出合の間がこの沢の核心部だと思う。
下左の写真はたけしさんの遡行図の3m,8mが重なっている景色で、下中央がピンボケだが8m滝左壁のアップだ。
8mの滝には左壁に穴のような窪みが縦に2箇所並んでいて登りやすそうに見えるが、
重いザックを背負っていると上りに不安を感じたので、一旦降りて、
ザックを下ろし7mmx20mのロープの一端をザックに固定し、他端をハーネスに固定して登り直した。
重いザックを下ろすと、案外スイスイ登れた。
下右の写真は、ザックを引き上げる前、上から見下ろしたところ。ザックに結んだロープが見える。
次の8mも左壁が登れるが、途中まで登って不安を感じ また、降りてザックを下ろしロープをつけて登り直した。 やはり、空身になると簡単に登れた。 登り切るすこし前のところにボルトが打ってあり、安心のためにヌンチャクをかけ 最後のトラバースの部分は、数メートルのスリングを付けて登った。 ザックを引き上げてから、ヌンチャクを回収しようとしたが、横方向に戻る感じになり 適当な確保支点が取れなかったので、回収は諦めた。 |
|
将棊頭沢の出合 ここは1770mで、入渓地点から470mしか高度を稼げていないが、 4時間経過し時刻は13時を廻っていた。 天気は曇りで余り暑くなかった。 |
将棊頭沢の出合から先の連瀑帯 左の写真の上部が右の写真だ。 |
穴のように見えるところへ登っていった。 | 穴から出るとこんな滝があって、これをくぐって 登っている写真があったようだが、右から巻いた。 大岩の滝も巻いてしまったか。 |
土砂崩れの跡のようなところが多かった |
1900メートル付近にも、左岸に幕営適地があった。 このあたりには信州大の作業道が横切っていたらしいがよくわからなかった。 赤いリボンは2〜3カ所ついていた。 |
樋状の滝の手前で斜面が崩落しているところがあり、 崩落した土砂の縁をのぼった。 右の写真は登り終わってから、登ってきたところをとったもので 赤い矢印のところからを登ってきた。 さらさらと崩れやすい砂で緊張した。 |
小滝も多い |
あの滝を越えたら二股か、と思いながら登っていた | |
すだれ状の滝 癒やされる |
階段状の滝も良い |
この滝も越えるのに苦労した。 空身でのぼって、あとからザックをひきあげたのは この滝で3回めだ。 |
こういう滝も階段状で、登り安くてほっとする |
ここが2200メートルの二股かと、ぬか喜びしてしまったが、違った。 幕営適地がなく、GPSで測定するとまだ少し手前のようだった。 |
二股までは未だ少し滝を越えなければいけなかった。 |
2200mの二股に到着したのは17時をまわっていた。 |
|||
二股の左岸には、たけしさんが、極上のテン場と記した幕営適地があった。 ここまで頑張ってよかった。 きれいに草を刈って整地してあるように見えた。 濡れた荷物をザックからだしテントを張った。 |
|||
|
夜は伊那の街の灯りが見えた。。 南アルプスの方で雷が光っていた。 こちらも少し雨が降ったが風は吹かなかった。 この日はずいぶん足を酷使したので、夜に何回も足がつった。 |
8月11日(土)山の日だ 朝は4時半ころ起きた。 霧に包まれていた。 朝食はウィダーインゼリーだけ食べた。 テントをかたづけるとき、ブヨが多かった。 5時40分出発。 この日は難しい滝は無いはずなので、ハーネスはつけず 登攀用具も仕舞っておいた。 二股は西駒山荘に向かう左俣へ進んだ。 ナメ滝が多く、見応えもあったが、難しい滝はなかった。 |
登ってきた方を振り返って撮った | |||
最後の二股か。 これは右へ進んだ。 左へ行くと将棊乃頭の方へ出てしまう |
|||
この先、藪漕ぎがきつくなる この写真を撮ったのが7:30 灌木をよけるたびに大量の羽虫が飛び立つのがうっとうしかった。 最後はハイマツに行く手を遮られながら強引に前進した。 ハイマツ帯はおそらく30mくらいだったろう。 |
|||
ここに出たのが9:00だった。 上の写真から1時間半かかっている。 時々GPSで位置を確認した。 西駒山荘が見えて嬉しかった。 以前の山荘は平屋だったが、 2階建てのきれいな建物に建て替えられている。 山荘前のベンチで沢靴を脱いで、 乾いた靴下とアプローチシューズを履いた トイレは袋式になっていて、小屋に申し出るようにとのことだった。 |
|||
|
|||
いつも岩の上の水がかれないという天水岩もまた見た。 この日も水は涸れていなかった。不思議だ。 10時頃下山開始。 帰りに登山道からみた様子では本谷の二股を右へ進んだ方が ハイマツのないところへ出てこられそうで、 藪漕ぎはあまりなさそうだった。 左俣のナメ滝も良かったが、後で調べると右股の渓相も悪くないようだ。 以前積雪期に幕営したことのある6合目で赤いきつねを食べた。 |
|||
大樽小屋はトイレが無くなっていた。 ここにもトイレ用の袋が置いてあった。 途中の水場でたっぷり休んだ。 14:30ころ桂小場に着いた。 下りでは数人の登山者に追い越された。 荷物を置いて車を取りに行った。 10分くらいで車に辿り着いてほっとした。 誰もいない沢登りでは、後ろから他の人に追い立てられる心配もないので 年をとってからでも、のんびり自分のペースで登れる。 まだしばらく沢登りは続けたい。 |