谷川連峰・武能岳西尾根

2019/4/20-21

谷川連峰は私にとって余りなじみの深くない領域だが、春になっても雪稜登山を楽しめるので、最近注目している。
先々週は阿能川岳へ日帰りで登ったが、今回は雪稜の途中で1泊したいと思った。
例によって自家用車でのアプローチだが、土樽駅付近に朝7時頃到着した。
蓬峠と茂倉岳方面の分岐部へ向かって車を進めると、安全登山の記念碑のある場所の手前で通行止めの標識があり、
その手前に駐車スペースがあって、分かりやすかった。2台車が止まっていた。

行き止まりの看板と駐車スペース  標高600メートルくらい 蓬峠と茂倉岳への道の分岐点

7:30頃出発した。
蓬沢に沿って、しばらく蓬峠への道をたどる。積雪がしっかりあったが、雪は良く締まっていて歩きやすかった。

蓬峠への道 武能岳西尾根末端の状態

檜又谷を越えたら、蓬沢を渡った方が良いのか、と思っていたが、武能岳西尾根の末端は、雪が少なく藪漕ぎが大変そうだったので、もう少し上流へ行くことにした。

上流へ少し歩くと、沢は問題無くわたれる様になった。


この写真は蓬峠方面を見たところだが、
前方右側の斜面では雪が下から上までつながっており、
一番上に雪庇がなさそうだった。
標高780メートルくらい
この写真の左下から右上に向かって登れそうな斜面があった。 登ろうと思った斜面の真下から見上げたところ。

少し迷った末にここを登った。上部はかなり急だった。150メートルくらい登った。

斜面を登り切って見下ろしたところ 標高930メートル 稜線上

ここから上は大体連続して雪の上を歩くことが出来た。
藪漕ぎはほとんどなかった。

天気は快晴無風で周囲の景色を眺めながら登った。

5本指の足跡。熊か? 万太郎山

幅広い足跡で指が5本ついているものが連続していた。熊の物としか考えられない。しかの足跡もあった。万太郎山は形が良い。

木が無いところではこんなすごい眺めだ.。空の青が濃い 登ってきた方を見渡してもすごい景色だった
1430メートル地点で幕営する事にした。
雪洞を掘りたいとも思っていたが、写真の右側は雪庇であり
亀裂も入っていたので、左側で整地してテントを張ることにした。
今回は柄のついたスコップとスノーソーももっていったので
雪のブロックの切り出しに有効だった。

腰痛と股の攣れで大変だった。
1430メートル
テントの高さくらいのブロックが積めた

テントを張ってから、飲んだビールが最高だった。
遠くに蓬峠の小屋が見えた
夕食は袋ラーメン(チャルメラ)メンマ、ネギ、ゆで卵入
夜は月と星が出ていた。

4月21日(日)朝4:30起床
ドンべい鴨だしそばを食べ、ゼリー状飲料のバナナ味を1本飲んだ 

薄曇りの空、風はなかった。 雪が少なく灌木が露出しているところは登りにくかった。
武能岳を望む手前はナイフリッジ ナイフリッジの雪稜が分裂していた

1630メートルで前方がナイフリッジになるが、雪が左右に割れ、前後にも不連続になってしまった。
ナイフリッジの通過がきわどいものになってしまうので、無理をせずここで引き返すことにした。7:30頃だった。

下りる方向 振り返って足跡を撮った
4人パーティーが登ってきた

私が幕営した所まで4人パーティーが登ってきていた。朝8:00ころだった。ずいぶん早い到着だと思ったが、あとで1200メートル地点にテントがあるのを見た。
頂上まで行ったか聞かれたので、雪の状態が悪かったので引き返してきた、と答えた。ザイルがあれば行けるかもしれないとも言った。
荷物をまとめて下山開始。
登ってきた斜面を下りられるか心配だった。
斜面側に向き合って、ピッケルのピックを刺し込み、アイゼンのつま先を蹴り込みながら下りてきた。
少し緊張したが、藪漕ぎなしなので、ここが正解だったと思う。

下りたところにある堰堤 下りてきたところを見上げたところ
車には11時頃戻った。
麓から見た武能岳