南アルプス・白峰南嶺・笹山(黒河内岳) 2733メートル
GWの始まりだ。今年は10連休だが4/27〜29が使える。
先週に引き続き上越方面へ行きたいと思っていたが、新潟県の降水確率が高い予想だったので
南アルプス方面へ行くことにした。28〜29日なら天気が保ちそうだ。
静岡県と山梨県の県境になっている白峰南嶺にある笹山というマイナーな山へ登ることにした。
奈良田からすぐに尾根に取り付けるのがメリットで、ダイレクト尾根とも呼ばれているが、
登山口が830メートルくらいで標高差が1900メートルあるのがきつい。
日帰りで登る人もいるようだが、1泊2日で登る予定とした。
地図上で2320メートルの平坦地を幕営目的地とした。
1603メートル地点から往復20分くらいで行ける水場があるようだが、標高が低いところで利用価値は少ない。
奈良田に朝7時頃到着した。
吊り橋の袂に駐車できるスペースがあるが、「落石の恐れがあるので、この付近には駐車しないでください」という看板があった。
落石を警告する看板 |
もう少し先まで行ってみたが、広い駐車場はかなり離れたところにあるので、戻って、吊り橋の袂に駐車することにした。
看板の近くに駐車しなければ良いのだろうと解釈した。
私の車の隣に男女2人の登山者が乗った車が到着した。
登山靴を厳冬期用のものにするか、残雪期用にするか迷ったが、残雪期用を選択し、アイゼンは軽アイゼンを持って行くことにした。
ピッケル1本とストック2本、ピッケルにつけるタイプのスコップを持った。
7時30分出発。私が出発する前に一人、登山者が吊り橋を渡っていった。
奈良田湖にかかる吊り橋 | 鉄パイプ製の柵が付いた登山道 |
はじめに立派な吊り橋を渡る。対岸には発電施設がある。少し下流へ向かって歩いてから、発電設備の右側へ迂回すると、尾根への取り付きがある。
尾根までは、発電施設の点検用だと思うが、鉄パイプ製の柵が取り付けられている。下山時はこの柵に助けられた。
1603水場の案内の表示 |
尾根に上がってからは、ひたすら稜線上を登っていく。
初めのうちは1時間に250メートルくらいのペースだった。
私の後から登り始めた男女2人のパーティーが追いついてきたので先に行ってもらった。
木々の間から白峰南嶺の稜線が見えた |
1800メートル位から雪が見え始め、1900メートル位から登山道に残った雪が凍結していて歩きにくかったので、軽アイゼンをつけた。
2320メートル地点 |
当初から幕営予定地と考えていた2320メートル地点についたのは14:45頃になっていた。
これ以上頑張ると大腿が攣るといけないので、ここで幕営する事にした。
比較的平坦なところだった。
少し雪をならしてテントを張った。ビールを飲んで、日清焼きそば1.5倍を作った。今回の具はキャベツのみだが、マヨネーズは持参した。
コンビーフの缶も持って行ったので、焼きそばには入れなかったが、おかずとしてかじった。
夕方林の向こうにオレンジ色のテントがあることに気付いた。2人パーティーのものと思っていたが、翌日になって、最初に登った単独の人のものだと分かった。
夜は静かで星も見えていた。
4月29日(月)
この日は午前が晴れで午後から曇り時々雨の予報だった。
朝4:30に起きた。もう明るくなっていた。
まだ天気は良く、午前中は保つのではないかと期待した。
朝食は餅を4きれ焼いて醤油を付けて食べた。インスタント味噌汁も食べた。
水と防寒着と行動食を持って出発した。5:50
先行者のトレースをたどって登っていった。 | 雲が出て来た。 |
しばらくして、前日最初に出発した単独行の人が下りてきた。この人は私のテントのすぐ先に幕営していた。
そのあと2550メートル地点に2−3人用のテントがあり、こちらが前日あった2人組のものと分かった。
7時15分頃、2人が下りてきた。「あ、登ってきた」と言われた。昨日何回か抜きつ抜かれつしたので、懐かしさのような気持ちが込められていたように思った。
笹山南峰 | 笹山北峰 |
7:30頃笹山南峰に到着。細い標柱が頭を出していた。
風はなかったが段々雲が広がってきた。
笹山北峰で記念撮影 | 蝙蝠岳と塩見岳が向こうに見える |
北峰には8時頃到着した。蝙蝠岳、塩見岳はよく見えたが、赤石岳方面は雲がかかっていた。
北岳もよく分からなかった。
苦労して登ったので嬉しかった。自宅へ登頂の電話を入れた。
テントに戻ったのが9時頃で、身なりを少し涼しくしてテントをたたみ出発したのが9:30ころだった。
下りは少し雨がちらついたが、本降りにはならなかった。
今回は下りで大腿がすごく疲れた。
最後の部分は鉄柵に頼りながら下りた。
13時頃車に戻った。