|
3週間前に武能岳西尾根へ行ったときは、
残雪のため車でここまで入ることは出来なかったが
この日は雪はきれいに消えていた。
車が2台来ていた。
1台目は中高年の女性2人が軽装で、おそらく蓬峠方面へ向かった。
もう一台は40台くらいの男女が、軽装で、茂倉岳へ向かった。
私は今回はテントではなくツエルトにして、
シュラフもモンベルの#3なので荷物はやや少なく
最近購入した30リットルのザックに押し込むことができた。
アイゼン、ピッケル、スコップは持った。靴は厳冬期用の靴だ。
7時40分に出発した。 |
|
登山口の標識。
はじめは登山道には雪はなかった。
かなりの急登であり、地面は滑り易く、歩きにくいところが多かった。 |
|
所々雪を横切るようなところが出て来た。 |
|
少し雪の上を歩くところも出て来た。 |
|
雪がないところの急な斜面は滑りやすかった。 |
|
万太郎山は頂上のぎざぎざがかっこよい。
そのうち無雪期に登りたい。 |
|
矢場の頭の直下の雪の斜面。
この少し手前で先行していた2人組が引き返してきた。
おそらく矢場の頭で引き返してきたのだろう。
ここはアイゼンなしで登っていったが、滑落停止のためピッケルは持っていた。 |
|
矢場の頭 1490メートル
茂倉岳北西尾根と武能岳西尾根が見える
遠くの斜面で雪崩が起きるのが見えた。 |
|
矢場の頭から茂倉岳を見るとほとんど雪がないので、
小屋は雪から出ていると想像したが、
行ってみて分かったが
頂上右下の雪田部分に小屋は埋もれていた。 |
|
頂上へ続く尾根
|
|
頂上に近づいても小屋はなかった。
雪の上にちょこっと出ている物が、近づいてみると屋根の一部だった。
小さい屋根なのでトイレの方だと思う。
半分くらい埋もれている程度なら、スコップで入り口を掘り出すうと思っていたが、
まるっきり埋もれているので仕方ないと思った。 |
|
頂上は近いのでとにかく頂上を踏んでこようということで、
アイゼンを付けて雪田を登った。
雪田部分が終わったところでアイゼンをはずし、
荷物を置いて頂上へむかった。
頂上には雪がなかったが、横には大きな雪庇が残っていた。
14:30
|
|
頂上から武能岳と蓬峠方面を望む |
|
小屋の埋もれた雪田の下まで戻った。
この写真は翌朝のものだが、雪庇がずれたところが雪洞のようになっていて
雪から水が滴っているところがあった。
コッフェルを置いて水を汲んだ。
水が得られるというのは嬉しいことだ。
この近くで幕営する事にした。 |
|
今回持ってきたのはテントではなくツエルトなので
雪を掘って、雪の壁を作った方が張りやすいので、スコップで時間をかけて雪を掘り
ブロックを積んだ。
1時間くらいで、ツエルトがすっぽり隠れるくらいの雪の穴と壁ができた。
ツエルトを張り、気持ちに余裕ができた。
雪のないところで夕食のラーメン(ネギ、ゆで卵、めんま)を食べていると
17時頃、頂上にひとが見え、こちらへ下りてきた。
もう遅いが、これから下りるのかと訊くと、避難小屋に泊まるつもりだったようだ。
谷川岳方面から登ってきて、明日は清水峠方面へ行くと行っていた。
小屋は埋もれているというと、テントを持っているからどこかに泊まると行っていた。
写真は避難小屋が使えないと分かって登り返していく登山者と私のツエルト。
左上は頂上。
良い天気だったので、夕暮れまで、外でウイスキーやコーヒーをのんでのんびりしていた。 |
|
夜ツエルトには風は当たらなかったが
トイレのために外に出たら、風が寒かった。
高速道路や湯沢の街の灯りが良かった。
半月が出ていた。
5月1日(日)
朝4時半頃起きた。
餅を4枚焼いて食べた。
ツエルトを畳み、荷物をまとめて下山を開始したのは5:50頃だった。
写真は下山していく尾根を撮った。 |
|
下山途中でまた万太郎山を撮った。 |
|
矢場の頭より下では
雪崩とともに地面が崩れてしまっているようなところが多かった。
所々ロープが付けてあった。 |
|
稜線上には太い木が生えており、根っこを越えるのが大変なところもあった。 |
|
白くてきれいな花が咲いていた。
こぶしの花か。 |
|
9:30ころ帰還
車は私の車1台だけになっていた。 |
|
麓から茂倉岳を見上げたところ(望遠) |
|
同じ位置から武能岳を見たところ。
今年の残雪期の登山はこれで終わりだなと思った。 |
|
|