中央アルプス・正沢川本谷から将棋頭山(未遂)

2019/8/3−4

夏のメインの山行は伝付峠から大井川の源流をたどるつもりだったが
仕事の都合で長い休みが取れなくなった。
1泊2日程度で行って来られるところを検討した。
横尾本谷も候補に上がったが、土曜日の上高地は混むだろうと考えやめた
中央アルプスの西側はあまり人が入らないので、正沢川本谷を選んだ。
正沢川細尾沢は12年ほど前に遡行している。
入渓地点が1430メートルで1900メートルの細尾沢出合まで初日に行きたいと思っていたが、
1750メートルの玉ノ窪沢出合まで標高差300メートル稼ぐのに4時間かかり、15時頃集中豪雨に会って先に進めなくなった。
沢は濁流となり危険を感じたが、1時間くらいで雨は上がり徐々に水位が下がって行った。
正沢川は大きな岩がゴロゴロしていて、遡行に手間どったが、以前ここにきた時はさほど苦労しなかったと思う。
今回手こずったのは、年齢と暑さのせいもあったと思うが、水量が多かったのも原因だと思った。
連日こんな夕立ちが来ていたのではないか。
登攀用具を持って行くと荷物が重くなるので、今後は幕営用具と登坂用具の両方を持つような登山は控えようと思った。
沢登では靴も2種類持って行くことになるので余計重い。

朝5時に自宅を出て9時45頃登山口の駐車場に到着した。

廃業したスキー場の一番上の駐車場だ。10:15出発 出発してすぐの看板 福島Bコースの入り口
問題の茶臼山コースと沢登コースの分岐の看板 茶臼山コースの渡渉地点で 入渓地点

以前は沢登コースの方へ行ってしまったが、途中で道がなくなり、藪漕ぎが大変だった。
今回は迷わず茶臼山コースの方へ行った。

ワイヤーだけ残った壊れた吊り橋 正沢川 水量が多く大岩ゴロゴロ

玉ノ窪沢出合 一段上がったところの幕営敵地の岩小屋で雨宿り

玉ノ窪沢出合までは入渓地点から300メートルしか標高を稼いでいないが、4時間も経過していた。
細尾沢の出合までは標高差200メートルだが、かなりバテていた。
雨がボツボツ降り始め、すぐに土砂降りになった。合羽の上着を羽織った。
玉ノ窪沢出合にも沢から一段上がったところに幕営適地があることを知っていたので、そこへ避難した。
幕営に最適な平坦地で岩の庇がちょっとした岩小屋を作っていた。
沢の水は瞬く間に濁流になっていた。濁流というのは土砂が崩れて沢の水に混ざっている状態で危険信号だ
もっと水位が上がって、土石流のような状態の恐れがあったら、横の斜面へ逃げなければいけないので、
しばらくはテントを張らずに、岩小屋で雨宿りをしながら様子を見た。
幸い1時間くらいで雨は小降りになり、徐々に水位は下がって来た。

濁流になった沢 水位が下がり始めたことを確認してからテントを張った

沢の怖さを見てしまったので翌日は天気がよくても下山することに決めた。
沢は濁流になってしまったのでビールを冷やすことができず、ぬるいまま飲んだ。
夕食はペヤングソース焼きそばと缶入りコンビーフを食べた。
濡れた薄手の長袖シャツの下に乾いた半袖シャツを着て、その上にまた濡れた薄手シャツを着、
乾いた薄手フリースを着て、ダウンベストを着て、合羽を着た。ズボンも湿ったままだ。
濡れたものを脱いでしまうと、乾くチャンスがなくなるので、着干しをねらった。
この状態でで薄手のダウンシュラフに入ったが、少し寒かったので、合羽のズボンの方も着た。
これで寒くなくなった。翌朝までには着ていたものはだいたい乾いた。
夜半までは真っ暗だったが、夜半過ぎから星が出ていた。
8月4日(日)
4時半頃起きた。
朝食は昨日買ったソーセージパンとインスタントコーヒーにした。

濁流の写真のほぼ真ん中にある岩は、朝の写真では左端へ行っているが、ほぼ同じところ。
大きな岩がゴロゴロしているところは、降りるのもルートファインディングが大変だ。
コケでヌルヌルした岩はあまりないのでアクアステルスの方が良かったかもしれないと思った。
大きな岩から降りるときは座るようにしてズリズリ滑り降りることも多かったので、
この点では今回の厚手のズボン(モンベル・リバーガイドニッカ)はよかった。
お世話になった岩小屋 清流が戻った朝の沢
下山途中で記念撮影 寝転がって空を見たら変わった形の雲があった
モンシロチョウのような形をした緑色の蝶がいた
振り出しに戻った。
朝6時頃出発して8:45に入渓地点に戻った。
300メートル降りるのにも2:45かかった。
吊り橋跡で冷やしたぬきそばを食べた。
今回取りやめた大井川源流には10月に行こうと思っている。