奥秩父の乾徳山へ道満尾根から
2019/12/14(土)

乾徳山は私が登山を開始した30年前に初めて登った山だが、その後職場の仲間を連れて登ったり、積雪期にも登ったりしているが、
いつも錦晶水の側の登山道ばかりで、道満尾根から登ったことがなかったので、今回はこちらから登ってみることにした。

j自家用車で徳和に8時頃到着した。登山のハイシーズンではないが、車は結構止まっていた。
まだ数台停まれる余裕はあった。
身支度をして8:15ころ出発。
今回はストック2本と軽アイゼンをもった。


道満尾根は下山に使用したことはあるが、登ったことがなかったので、取り付きが分かるか、少し不安があった。
しかし、ここはどちらも割とメジャーな登山道で、道標がしっかりしていた。
登山道近くの林道に、獣よけのフェンスがあり、入り口を自分で開け閉めして入るところが珍しかった。


このルートでは駐車場から頂上までの標高差が1200メートル程あり、日帰りの道程としては、侮れない。
標高1300メートル程の所に道満山の山頂標識があった。ここまで1時間半ほどだった。
その先は車の通れるような林道が接したり、横切ったりして興ざめなところもあった。
富士山が見えるようになると、気持ちが和んだ。


月見岩のある草原に11:45頃到着した。
この頃までに下肢に疲労が貯まってきて、下肢を上げるのが大変になってきていた。


股が攣りそうだったので、だましだまし登っていった。数人の登山者とすれ違った。
少し登って道満尾根の方を見下ろすと太陽光発電の施設が作られているのが見え、これも興ざめだった。
林道の整備はこのためもあったのか、と思った。


頂上近くには鎖の付いた岩場が2カ所ある。
頂上直下の鳳岩(おおとりいわ)を登り始めたとき、左大腿が攣った。幸い後ろから誰も来ていなかったので、しばらくその場で休んだ。
その後左下肢に負荷をかけないように注意しながら、何とか登り切った。
ここの登りで苦労したのは初めてだった。

先日亡くなった梅宮辰夫の家族が、今まで普通に出来ていたことが、段々出来なることが悲しかった、と言っていたのを思い出した。


13時前に頂上についた。5時間弱かかった。
頂上は狭く、火を使うようなところは無かったので、北側へ少しおりたところで、お湯を沸かすことにした。
固形アルコールのコンロで湯を沸かし、カップ麺の担々麺を食べた。この目的にはエスビットのコンロが軽量でちょうど良かった。
カップ麺を食べ13:30頃出発した。


北側には誰も来ないと思っていたが、お湯を沸かしていたときに、男2人が下りて行った。


乾徳山の北側の道は岩がゴロゴロしていて下りにくかった。
トラバースの部分も歩きにくかった。


15時頃 国師ヶ原高原ヒュッテに到着した。
ここは以前には廃屋になっていたと記憶していたが、きれいに立て直されていた。冬期も薪ストーブのある部屋が開放されているが、トイレは使用出来ないようになっていた。


途中錦晶水で水をくみ、登山口に辿り着いたのは16時ころだった。
そこから駐車場まで1.7キロメートルあるとかかれており、40分ほどの歩行だった。
駐車場にもどると、2台だけ残っていた。

かえりにラーメン「めん丸」でネギ味噌ラーメンと餃子を食べた。餃子が美味しかった。