冬の恵那山・避難小屋

2020/2/15-16

「それ行け避難小屋」という本を買って避難小屋に泊まりたくなった。
今回は頂上近くに避難小屋がある恵那山へ行ってみることにした。
ここは薪ストーブがあるのが魅力的だが、積雪で薪を拾うことは困難だろうと思い、
最近購入した折りたたみ式ののこぎりは持って行かないことにした。
恵那山は岐阜県と長野県の県境にあり、深田久弥の百名山に入っている。
百名山の中では最も地味な山だと評されている。


前日夜遅く諏訪ICちかくのビジネスホテルにとまり、
2/15(土)朝8:30ころ林道ゲート前の駐車スペースに到着した。
既に7〜8台の車が駐まっていた。冬なのに、予想外に登山者が多いようだ。
わかんは不要と判断した。
トイレはあるが冬期使用禁止になっていた。

駐車場の標高は1100メートル位で、頂上は2190メートルだ。
1/25000の地図をみると、
登山口までの距離は2キロくらいあるかと思ったが、
傾斜は緩やかで、他の人たちのレポートと同様に
30分位歩いたら登山口に着いた。
河原へ10メートルくらい下りてから、木の橋を渡る。
例年、冬には橋の上に雪が積もって歩きにくい様だが
今回は真冬なのに雪は全くなかった。
橋を渡って、登山道を上り始めると、僅かな雪がカチカチに凍って歩きにくかった。
暫く様子を見てみたが、普通の雪道にはならず、カチカチの状態が続いたので、アイゼンを着けた方が良いと判断し軽アイゼンを着けた。
頂上方面が見えるようになった。 歩きやすい雪の斜面が続く
木々がまばらなところは眺めが良く、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプスがよく見えた。
300メートルごとに標識が立っていて、10番目の標識が頂上になる。
この日は私が最後だったようで、誰にも追い越されなかったが、登頂して下りてくる人には10人くらい会った。
14時頃ようやく山頂に到着した。
避難小屋は頂上から標高差30メートルくらい下りたところにある。
トイレは小屋から水平距離20メートルくらいのところにある。
小屋には先客が2人到着していた。大阪から来たと言っていた。
小屋の後方の岩がゴロゴロしたところを登ると、登ってきた途中からも見えた景色だが、南アルプスなどがよく見える。
小屋は入ったところが土間になっていて、壁に沿って丸太を削ったベンチがおかれており、中程に薪ストーブがあった。
となりは板敷きの部屋で8人くらい寝られそうな広さだった。雨戸が閉まっていて真っ暗だった。
外は穏やかな天気だったので、避難小屋到着を祝って、外で持参の缶ビールを飲んだ。
積雪で薪になる枯れ木を探すのが難しいと思い、私は薪ストーブに火を入れるのを諦めていたが、
先着の2人ははどこからか薪を拾ってきてストーブで燃やしていた。
着火剤も持ってきていたので、私よりも薪ストーブに対する思い入れが強かったようだ。おかげで暖かくなった。

夕食は久しぶりにたらこスパを食べ、コンビーフも食べながらウィスキーを飲んだ。
私は夕方5時頃にシュラフに潜り込んだ。この日は気温が高い予想だったので、シュラフはモンベルの#2を持ってきた。
寒くなかった。夜中にトイレに起きたときは満点の星で、いつもと同じオリオンが見えた。
2月16日(日)

朝5時に起き出した。屋根を雨がたたく音がしていた。
朝食はどん兵衛天ぷらうどんに焼き餅を1つ入れた。美味しかった。
二人組は私より少し遅れた起きてきた。
北方の峠周りのルートで帰るつもりらしかったが、
雨天のため来た道をかえることにしたようだった。
私は7時頃先に出発した。
雨はかなり強く降っていて、段々体までしみこんできた。
雨が降るくらいの気温なので寒くはなかった。
アイゼンは沢にかかる手前で外したが、外したとたんに滑って転んだ。
登山口には9:45に帰着。
さらに30分あるいて駐車場に戻れた。